hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

hkblog メルマガ

​
ブログ更新のお知らせ&海外生活の思い出

無料メルマガ

SNSの言論統制、アカウント削除は激しいです。最後の砦であるメールで繋がりましょう

    登録解除はいつでも出来ます、ご安心ください

    Trend

    10/3/2019

    0 コメント

     
    不要なモノを捨てると、必要だけが残ります。
    たかがモノとはいえ、そこには自分の価値観が反映されています。
    ただ単純にモノを減らすだけとは違うのです。

    ミニマリストという言葉だけが、一人歩きしている気がします。
    多分、流行りなのでしょう。
    誰であっても、これまでの消費主義から脱却しさえすれば、ましな生活になります。

    だから流行りであったとしても、より多くの人が参加してくれるのは嬉しいです。
    ​

    物を只無くす事だけに焦点をあててはいけない
    物を捨てる事が目的ではなく
    今の自分に不要な物を削ぎ落とすのが目的なのだからそこを間違えてはいけない

    — のえ (@lk17E0SvCvBnYCQ) September 28, 2019

    モノを捨てながら、自分を(再)発見するプロセスが醍醐味だと思います。
    セルフアウェアネスにはミニマリズムが最高です。
    だからこそ、単なる最小限度を誇るだけに終わって欲しくありません。

    ​

    結局ミニマリストって自分がルールな訳だから

    自分で適当にルール決めて満足すればいい

    ゆるミニマリストって言うけど

    みんなゆるくていいと思う。

    なんでそこまでガチになる必要がある?

    自分ミニマリストなんです!って宣言した時から

    誰かと競ってないか?競わなくていい#ミニマリスト

    — デスパパ・ミニマリスト (@desupapa21) September 27, 2019


    モノを減らした後、モノは自分に仕えるモノとなりました。
    それまでは圧迫感を与えるモノ、自信を喪失させるモノ、時間を奪うモノ、お金を奪うモノでした。
    自分に仕えるモノが何かは、自分しか知りません。

    もちろん人の「何を捨て、何を残したか」から学べます。
    しかし判断を下すのは自分です。
    判断の基準はメディアではなく、他人の意見でもありません。

    自分自身です。
    選択の自由を使う時、そこに自分自身を見出すのです。
    人と競い合った時点で、もはやミニマリズムではありません。
    0 コメント



    メッセージを残してください。

    アマゾンで買い物する
    楽天市場で買い物する



      メール送信はこちら
    送信
    過去の記事へ
    写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
    • Blog
    • support
    • Podcast
    • Guitar
    • About me