hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Take your time

9/22/2018

 
「なんだよ、結局そんな話かよ」

学びを進めていくに連れて、物事はシンプルだと思う事が多くなりました。
ビジネス、音楽、ライフスタイル、宗教に至るまで、色んな情報を得た後で、原則と枝葉に分けて見えてくると、僕は思います。
でもそれは教えられても分からないものだ、とも思います。
本などで知識として学ぶのと、自分の中で腑に落ちるまでは時間がかかるものだと。
もちろん、十分な経験が先にあって後で、知識として知り、納得するというタイプもあります。
最近僕は時間がかかる事に惹かれます。
何でも簡単、直ぐに出来る、その謳い文句はもう聞き飽きたからかな?
最初はその方が惹かれますが、次第にそういうものではないんだと分かって来ます。
本当に永続的なものとして身につけるには、簡単ではありません。
というか、何でも最初に取り掛かる時は、そのものの本当の深さや凄さも知らないから仕方ありません。
目立つかっこよさに惹かれて、それだけをマスターできれば済むと思ってしまうのでしょう。
事実、世の中には欲しい結果だけを売り込むもので満ちています。
それらはマーケターの仕事(商品)です。
マーケターは人の弱みをよく調べ、激しく突き、その解決だけを誇張すれば沢山売れる事を知っています。
事の深さも知らないビギナーは標的です。
マスターする為に犠牲を払うつもりもない事をよく知っているからです。

どうせただの趣味。
​楽して結果だけが欲しい。
​彼らはあなたの事を、あなた自身よりもよく知っているのです。
それが仕事だから。
値段にはマーケターの仕事(商品)も含まれます。
永続的な価値のないものを沢山買った末、断捨離する人が増えています。
買った後、断捨離されようがマーケターの責任にはなりません。
マーケターは買ってもらうまでが仕事(商品)、後の責任はとりません。
結果が出なくても、それは商品のせい(購入者のせいである事も多い)。
だから客が欲しがるものだったら、何でもいい。
マーケターはまた別の違う品を探して売ればいい。
ゆっくり時間をかけて変身する楽しみというのがある、と気付くと慌てる必要は無いと思いました。
​それでいいんだ、その方がいいんだと思います。

急ぐ、でも何のために?
​誰のために?
良い種を良い地に撒いて、忠実に世話をする。
でもだからといって、成長する時間は縮まるでしょうか?
季節をとばしてもいいか?
何でもやめたらおしまいです。
投資した金も、努力も無駄です。
ダイエットやギターがいい例です。
むしろ継続する為の知恵こそが、価値があるのでは?
僕はもう誰とも争ってません、そもそも争っていた自覚もありませんでしたが…
それに気付いたなら、確実に成長出来る方法を選ぶべきです。
もう変な騙しの謳い文句には乗らないのが懸命です。

コメントの受け付けは終了しました。
アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me