hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

ミニマリストになってストレスを手放す

2/3/2020

2 コメント

 
ミニマルライフはストレスを減らします。
モノを減らすと、一つ一つが際立ち、ごちゃごちゃした感じが無くなるからです。
それはモノだけでなく、コト、ヒト、思い出、思考でも同じです。
​​
画像


ミニマリスト=ただモノが少ない人、ではない

究極にモノを減らす人がいます。
それで幸せならば、いいのですが…
ミニマリストと名乗るための我慢だとしたら、ストレスになります。

そしてそれはミニマリストとしての生き方とは、僕は思いません。

僕は減らす事が、ストレスフリーに繋がる、と知ったからこそ、ミニマルライフを続けています。
ストレスは「抱える事」も「手放す事」もできるのです。
その適量は個人によって違います。

減らしても気持ちいい暮らしにならなければ、減らす必要もないでしょう。
ミニマリストは、ストレスフリーな暮らしである事が醍醐味なのです。


モノやコトを処分すると気持ちいい
​

ストレスフリー(集中できる量、快適な量)な状態は人それぞれです。
大抵の人は、カオスを処分すると気持ちいいです。
自分が主導権を取り戻すからです。
​
中には、マキシマリストという人もいます。
そういう人たちは沢山のモノに囲まれていた方が快適なのです。

また、社交が才能として備わる人は、沢山の人と会う事が自分らしさの表れで、人に会わないと逆にストレスになります。

でも、普通の人は、モノやコトが増加していくと、手に負えなくなります。
だから処分したり、整理すると気分がいいのです。
次第に掃除に時間をかけるより、モノを増やさない方が賢明と思うようになります。

手に負えない量を抱えるより、自分のコントロールできる範囲を守る事に注意が向きます。


過去と決別するとストレスが減る
​

​ただ、人の好みは変っていきます。
年齢と共に、付き合う人、モノ、コトも変わります。
増やさないようにするには、過去のモノと決別する必要があります。

そうでないと、モノがどんどん増えてしまいます。
そして過去と決別する決心をすると、心まで軽くなります。
今この瞬間を大切に生きようとするならば、過去は重荷となります。
​
それに思い出の品を処分しても、思い出そのものは残ります。
写真と共に、PCと心の中に大切に残しておく事ができます。
また、ブログに書いたりして、思い出をシェアする事もできます。

ブログに思い出を書くと、記憶にも刻み込まれます。
良く回想し、アウトプットする事で、ストレスを解消できます。
誰もが語るべきストーリーを持っており、その整理を必要としているからです。

そしてそれが、人の役に立つ事もあります。

良い思い出も、悪い思い出もあるでしょう。
どちらも、生きて来た証として、語るべきストーリーとなります。
それが過去を整理する良い方法です。


日々、思考を整理するとストレスが減る
​

​人は毎日、毎時間、思考します。
思考は雲のように、浮かんでは、消えてしまいます。
人生の大半は、その時間の積み重ねです。

だから思い出だけでなく、思考も書き記しておくと、ストレスを解消できます。
書く時に、思考を整理するからです。
だから書く事は、心配ごとを(不要な思考=ストレス)を減らしてくれるのです。

多くの人は、日記という形でアウトプットします。
日記は、昔からなされてきました。
日記は通常、人に読んでもらう意図はありません。

それだけに、日々のストレス解消法となります。
昔はモノに埋もれるストレスはありませんでした。
しかし、悩みはいつの時代にもあり、書く、吐き出す事の効能を知っていたのです。

ため込むだけでは、人はおかしくなってしまうのです。
食事をしたら、排せつするのと同じです。
適量を守り、排せつし続けなくては、病気になってしまうのは当然です。

それは思い出や、思考も同じです。


昔の生活の良さを活かす

​ミニマルライフとは、普段から言われている、ストレス解消法に過ぎないのです。
それを過激にやる人がメディアに紹介されるので、変人と思われてしまいます。
でも、いたって当たり前の行為です。

「足るを知る」とか「腹八分目」など、自分の適量を知り、そこに留まる知恵です。
手に負いきれない感じ、ぼやけた感じ、食べ過ぎた感じ、何となく生きているが嫌なのです。
今日、今、この瞬間を、ちゃんと楽しんでいる感覚をキープしたいのです。

便利になり過ぎた世の中では、ちょっとした事でも面倒(ストレス)に感じたりします。
もはや便利さも少し捨てて、ストレスを解消すべき時が来たようです。
それで多くの人が、単なる便利な暮らしより、少し不便でも満足感、充実感を選択するようになりました。

昔からの生活の知恵のようなものの、リバイバルが起きています。
便利さと、少し不便な昔とのハイブリッドな生活が、今を生きる知恵だと思います。
続けて読む
2 コメント
kimie
5/18/2020 04:07:48 pm

こんなにもわかりやすく、ミニマリストのことを記したブログを知りません。すっきり、腑に落ちました。私はせっかちで極端に凝るところがあるので、巷にあふれたミニマリストのような部屋にしたいと思って、でも全然到達しなくて逆にストレスや焦りでできない自分を責めていました。でもこのブログを読んで、すがすがしい気持ちになることができました。ありがとうございます。

返信
ひとし
5/19/2020 03:40:16 pm

お役に立てて嬉しいです。
また褒めて頂き、光栄です。

ゆっくりご自身の理想に近づけていけばいいと思いますよ。
時間が経てば、趣味や興味も変わりますし。
僕の場合、プロセスを楽しむと思うと気が楽になりました。
良かったら参考にしてみて下さい。

返信



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me