hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Som

8/2/2019

0 コメント

 
ギターを練習していて、視野が狭すぎる人がいます。
それは価値観の現れだったりします。
もしくは「そう教わったから」だったりします。
ありがちなのが、

  • スピード
  • 正確さ
  • 複雑さ


これらの項目は正しいです。

しかし、それで終わる人が多いです。



  • 音色
  • 余裕
  • 繊細さ
  • ルースさ
  • 粗さ
  • ダイナミクス
  • タイミング


表現力は、数字で割り切れない部分にたくさん隠れています。
豊かな表現力を求めるのであれば、これらのテクニックを磨く必要があります。
しかしこれらは非常に主観的なものであり、教えるのが難しいです。

なぜなら生徒のリスナーとしてのレベルと、理解力が直結するからです。
それらは繊細なテクニックであり、聴こえてないとできません。
スピードや正確さ、複雑さはその点、分かりやすいです。


スピード、正確さ、複雑さは、学びやすく、教えやすいです。
音楽を聴く時に、何に心が奪われるか?によって、鍛えたくなるテクニックが決まります。
関心がなければ、鍛える事もありません。

「目立ちたい」だけが動機の人は、そう言うテクニックに長けており、またそれを全面に出します。
そしてほとんどのリスナーは、圧倒されるものが、素晴らしいと勘違いしているので、簡単に人気が得られます。
しかし、本当に素晴らしい人は、普通の人には目に留まらない詳細にも、細心の注意を払います。
​

結局のところ、そこで実力の差が決まります。
目に留まりやすいテクニックは、難しそうな割りに簡単です。

目に留まらないテクニックは、自分が聴こえていて、感じていなければ表現できません。
つまり、心にある音を再現するためのテクニックであり、まず自分の中になければ出せません。
どうしたら、そんな音が得られるか?

良い音、演奏を沢山聴く事です。
つまるところ、リスニングが最重要となります。
自分がどれほど音楽を愛しているか?感じているか?そこが違いになります。

​また、
人生経験と比例するようにも思います。
なぜならミュージシャンでなくても、感じとる人は沢山いるからです。
テクニックなど無関係に純粋に音を楽しむからでしょう。

0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me