hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

シンプル・リストを作るといい

2/28/2020

0 コメント

 
シンプル・リストを作ると、人生がシンプルになります。
人生の本質を突いている事だけにフォーカスしたリストです。
何をするにも、そのリストに沿ったものかどうかが判断基準となります。

有名なミニマリストのレオ・バボータ(Zen habits)の「減らす技術」は、ショートリストを作る事を推薦しています。

彼の場合だと、


  1. 妻、子供と過ごす
  2. 書く
  3. 走る
  4. 読む

これだけです。
色んな用事があるけれど、このいずれかに当てはまらないならば、あまり本質的な用事ではない、となります。

細かい用事で追われると、何が何だか分からなくなってきます。
だから自分の本質と言える事を、シンプルに言い表せる事は強みとなります。
それで、僕も考えてみました。

  1. 妻、娘と過ごす
  2. インプット
  3. アウトプット
  4. ギターの練習
  5. エクササイズ

ギターの練習以外、ほとんど同じになりました。
具体的ではないので、良くないのかな?とも思います。
しかし、彼の場合はブログや本だけですが、僕はポッドキャストとyoutubeもやります。

だから大雑把にアウトプットとしました。
インプットは気を付けなければ、罠が満載です。

インプットと言いつつ、観なくていい動画、聴かなくていいエピソード、読まなくていい記事、ツイートに時間を費やさないようにすべきです。
「これはムダ」と思ったら、すぐ止める決意が必要です。

色々とやり過ぎない事も大事です。
去年はチャレンジし過ぎて、失敗しました。
やり過ぎると、人生を楽しめません。

楽しくなくなると、やる気が失せます。
新しい事にチャレンジするのは、興奮しますが、全て出来るわけではないと知りました。
何かを増やしたら、何かを削らないと、長期的には継続不可能です。

それで、1日にする重要な事は3つ以下に絞るべし、とこの本には書かれています。

また全ての行為を「スローダウンし、各タスクを楽しむ」とあります。
自分の悪習慣で、何でも早くやってしまうクセがあります。
しかし去年からスローダウンを意識してます。

不思議と、スローダウンすると、これまで見えなかった、聴こえなかった、感じなかった匂いなどを知りました。
実はスローダウンだけでなく、ながら消費を慎む事も大切です。
ウォーキングやバイク、家事なら、それだけに集中するという事です。

シンプルなリストは自分の人生の本質を表し、それに沿ったタスクをシングルタスクで行うという事です。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me