hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Self-awareness

5/10/2019

0 コメント

 
ミニマリストとして生きたくても、家族がいると思うようになりません。
でもミニマリズム>家族ではありません。
よって忍耐すべきです。
自分に関して言えば、それなりに断捨離しました。
しかし年月とともに、捨てるべきものが出てくるものです。
​気持ちに踏ん切りがつき、捨てられるようになったものもあります。
気づいたのは、モノを捨てる以上に、ミニマリズムの醍醐味はセルフアウェアネスではないかと。
​最近、極限まで捨てる人とか、病的な人の動画を観て楽しんでます。
でもそこで、ちょっと疑問もありました。
モノは捨ててるけど、そのぶんスマホに依存しているんじゃないか?
必要以外にスマホで時間を過ごしていたら、どうなんだろう?
すごく不健康じゃないか?などと。
テレビを捨てて、ネットフリックス三昧だったら、結局はテレビ観ているのと大して変わりません(好きなコンテンツを選べるのは大きな違いですが)。
むしろ小さな画面で、目に悪い。
SNSにハマっていたら、脳にも心にも悪い。
僕はそうではなく、家族や音楽や教会や友達とのリアルな関係のためには、ミニマムじゃない事もオーケーです。
​人を家に招きたいし、家族と遊ぶためのグッズもあった方がいいし…
​だから究極のミニマムというのは、単純にモノの少なさより、セルフアウェアネスと共にあると思います。
僕が好きなミニマリスト達は価値観が似ていて(だから好きなんですが)家族とか、教会とか、一見面倒そうな人間関係にも重きを置いています。
有害な人間関係は遠ざけてますが。
仕事のみならず、大切にしていることのためのミニマリズムです。
それが判れば、究極的に減らすかどうかは関係ないように思います。
大切にしているものを、存分に大切にできていれば。
究極的に捨てた後に、スマホで遊ぶだけの人生になっていたら…それもまた病気です。
だから僕はデジタルミニマリズムに、興味があります。
ディープワークを書いたカル ニューポートの新書ですが、まだ日本ではリリースされてません。
これからきっと注目されるキーワードでしょう。
「好きなら別にいいじゃん」と無関心でいられる話でもありません。
ドラッグやアルコールなら分かりやすいですが、スマホはどうか。
でもドライブしながらスマホを見るのは重症だと思いませんか?
カル ニューポート曰く、スティーヴ ジョブズのオリジナルに戻るべきだと。
電話、ネット、音楽、この3つがそもそもの形でした。
SNSはデスクトップでやるだけにした方がいいと。
もっと大切にすべきことがあるはずで、それがないのも問題ではないかと。
スマホ以上に大切なことがない人が多そうに思えてなりません。
自殺や孤独な人が世界1多そうな日本ですから。
ミニマリストが急増しているのは嬉しいです。
動画を観ると面白いけれど、ちょっとした流行りなのかな?
モノ以外の話がもっとあった方がいいと思いました。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me