hkblog
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support

hitoshi kawai

Experiences & Experiments

Restructure

11/19/2019

0 コメント

 
時短テクとか時間の節約アイデアは、ある程度までは役に立ちます。
しかしいずれ歪んでくるので、根本的に考えを改めるべきです。
もっと良い解決法があります、人生のリストラ(再構築)です。
​
時短など考えず、捨てるといいです。

そもそも、時短が良いとされるのは、子育て中の母親くらいなものです。
手がふさがってしまうので、時短テクに頼ってもおかしくありません。
でも学校に通い始めたら、母親は家事そのものを楽しむのが良いです。
洗濯機、ガス風呂、冷蔵庫が無い時代では、家事は大変でした。
​その頃と比べると、随分楽なはずです。
どうして今の人はそれが大変に感じるのでしょう?

ミニマリストは、モノを捨ててしまいます。
収納テクで何とかしようとは思いません。
それは「また買い足す」前提なのです。

それが問題の根です。

モノと同じようにコトも「徹底的に捨てる」のです。
減らして初めて、日常の営みに意識が向いてきます。
例えば、「そうじ」です。

「仕方なくやる」、「やらなければ」と思いながらやるのではなく、それ自体を楽しむのです。
意識を向け、集中したとたん、面白くなります。
気持ちよい作業になります。

それはゴシップ番組からは決して得られない、清涼感を与えてくれます。
神聖さとも言えるような清々しさ、爽やかな気分にさせてくれます。
テレビと、どちらがいいでしょう?

本当はどうでもいい話なのに、ネガティブなネタばかりなのに、「お菓子食べながら、いつも観る番組」として To Do リストしていませんか?
そうじはそれなりに体を動かすので、色んな筋肉も刺激します。

作業(仕事)そのものが喜びになるのです。
それは自分にとっても、家族にとっても良い事です。

寝転んでお菓子たべて、くだらないテレビを観るのを習慣としているなら、心身ともに不健康になってしまいます。
こんな典型的な専業主婦の話を例にすれば、誰でも分かります。
でも、こんな生活している人が、未だにこの世に存在するのでしょうか?
もっと忙しく働いているはずですね。

みんなこのぐーたら主婦と同じだ、と言ったら怒るでしょう。
「オレは毎日死にそうなくらい働いてるんだ」と。
​でも根本的な事を言えば、心身ともに悪い事をしているかも知れない、って事です。

踏み込んで言えば、「もっと自分を顧みてはどうですか?」という事です。

例えば、「仕事が忙しい」と言ってしまうと、思考が停止します。
仕事を引き合いにすれば、全てが許されてしまう風潮があるからです。
でもそれで人生が終わっていいのでしょうか?

「それは本当の仕事なのか?」と問い詰めると、一筋縄ではいきません。

  • やらなくてもいい仕事
  • やりたくない仕事
  • つまらない仕事
  • どうでもいい仕事
  • やるべきでない仕事
  • やってはいけない仕事

考えてみると、色々あります。

本当の仕事以外は、やめるか、人に任せたらいいです。
本当の仕事は、そうじのように「喜び」となり、自分にも会社にも良いはずです。
​
そして本当に時間が無いのか?と問い詰めると、作れるはずなのです。

「嫌だけど生活のためにしている」のであれば、人生を放棄しかかっています。
人生の中で仕事はほとんどの時間を占めています。
人生のほとんどが不幸な時間で、週末と休日だけが幸せな時間となります。

しかも、週末にたまっていた家事や、買い物、子供の用事などを済ませると、時間は残りません。

結局、時短テクというのは、「出来る限り詰め込む」です。
全く知恵がありません。
究極に疲れ果てるためのテクニックに過ぎないと思いませんか?

愚かです、馬鹿らしいです。
昔、ハイテクが人間の暮らしをもっと楽にすると言ってました。
便利にはなりましたが反対に、もっと苦しくなりました。

「ハイテクで時短できた分、他の仕事ができる」というパターンに陥ったからです。
こんな事ならローテク時代と変わりません。
優先順位をつけ、トップ3以外は捨てないと永久に奴隷として生きる事になります。
時短した分、自分が楽しむ、家族と楽しむ、もっと有意義な事をするための時間に費やさなければ、人生の質は落ちています。
しかし時短人間は、往々にして、自分が楽しむ時も、家族と楽しむ時も、有意義な事をする時も、全て時短マインドで効率主義で行動してしまいます。

そこが時短人間の悲しい性です。
ぼーっと出来ません、時を味わう事が出来ません。
根本的に変えなければ、ラットレースから抜けられません。

まず捨てて、何が一番大切かを見極めるといいです。
そして平凡な家事をも楽しみながら暮らせるといいです。
そうしたら毎日が楽しみになります。

人生のリストラ(再構築)が必要です。

休暇を待ちわびる人生、それ以外はカオスの人生なんてやめましょう。

メールで更新をお知らせします

* indicates required
0 コメント



メッセージを残してください。

    About me

    河合仁士
    愛知県安城市
    B型
    ミニマリスト
    ギターブログ
    ポッドキャスト
    クリスチャン
    ​
    著書


    ​Archive

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018

    Category

    すべて
    Australia
    Brasil
    Health & Fitness
    Minimalism
    Music
    Philosophy
    Podcast
    Q
    U.S.A.
    Work

    RSS フィード

このブログを気に入って下さった方へ

このブログの運営に力を貸して頂けませんか?
お金を払わずにサポートして頂ける方法を、ご紹介します。

​今日、アマゾンか楽天で何かお買い物されますか?
​
​下のボタンをクリックしてから、お買い物して頂くと、数円~数百円の紹介料が、僕に支払われる(アフィリエイトシステム)になってます。
貴方に費用は一切かかりませんし、商品価格に料金が水増しされている事もありませんので、ご安心下さい。

​ありがとうございます!
アマゾンへ行く
楽天市場へ行く
Proudly powered by Weebly

    お便りお待ちしてます

送信
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game