たまに雨降りもいいなあ、なんて思う事がありました。
でも、今読んでいる「
人生で大切なことは雨が教えてくれた」ドミニク・ローホー著のせいで、大好きになりそうです。
彼女の他のどの本よりも、際立って深い洞察力を感じます。
たまに降る雨は、気分が重く、塞いだり、スローダウンしたり、いつもとは違う感覚を味わわせてくれます。
それをどう捉えるか?が分かれ道です。
どうにも気分が乗らない時、それを良しとして、逆手にとってその感覚を楽しむのです。
昔、失恋して何年も塞ぎこんでいた頃、雨が好きになった事があります。
雨のおかげで世界が全てグレーになるからです。
自分の感情に同化し、心に沁みるようでした。
ウエス・モンゴメリーのイージーリスニング系のアルバムや、ポール・デズモンドとジム・ホールのアルバムが、当時の雨フェイバリットとなりました。
「雨のハーバーブリッジなど、何の魅力もない」と最初思っていましたが、そのサウンドトラックのおかげで、フランス映画のクールさを楽しむようになりました。
おかげで自分を客観視でき、心に落ち着きを取り戻し始めた感じがしました。
今は感謝な事に毎日幸せですし、できれば毎日晴れがいいなと思います。
同時に今求めているのは、「深み」なので、雨の愉しみを味わうのもいい、と
この本を読みながら考えるようになりました。
「ものの哀れ」とか「幽玄」などの表現は、雨を思う時にしっくりくるのだと、知りました。
「今を深く、ゆっくり」味わいたいのであれば、雨降りがいい機会となりそうです。
雨の朝、エンジンがかからない時、いつもと違う事をするのもいいでしょう。
僕は雨降りの朝一番、たまにスタバに寄る事があります。
客もおらず、グレーな田園風景と、行き交う車、ガラスを撫でて行く水滴を、ぼんやり眺める事があります。
「スローライフだなぁ…」と
ジャズのテナーの音に、一人浸ります。
エンジンがかからないなら、敢てさらにスローにしてやるのです。
そうする事で自分の状態を客観視し、落ち着いて、スタートに踏み込めます。
「別に急ぐことはない」と自分に言い聞かせながら、行くのです。
そんな感じで、スローを楽しむように努めています。
これが結構身体と心に効くのです。