hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

プリンスの言葉から学ぶ事 - 「コンピューターに使われてはダメだよ」

5/29/2020

2 コメント

 
コンピューターに支配される世の中になって行きます。
完全な監視社会を許していいでしょうか?
​少しテクノロジーと距離を置く暮らしをすべきなのでは?
​

プリンス"一つ言いたいのは,ネットに騙されるなということ.コンピューターは使ってこそかっこいい.コンピューターに使われちゃダメだよ.みんな"マトリックス"を見ただろ.
戦争が進行中だ.戦場はここ,心の中.
精神の自由を賭けた戦いだ.気をつけて"
本当のことを言う人は殺される https://t.co/bM5oUITMNz

— ナカムラクリニック (@nakamuraclinic8) May 27, 2020
1つ言いたいのは、「ネットに騙されるな」と。
コンピューターを活用するのはいいよ、でもコンピューターに使われるようになってはいけない。
みんなマトリックスの映画を観たろ?
​
いつも戦争が起きている。その戦場は自分のマインドの中だ。
魂(の自由)を賭けた戦いだ。
気を付けなきゃな。-プリンス


プリンスの言葉
​

人間とマシンのハイブリッドを、「新しい生活様式」としたい連中がいます。
我々は使う側から、使われる側となり、これからしもべとなるでしょう。
倫理観の無い、テックオタクたちの野望が、これなんでしょう。

「トランスヒューマニズム=ハイブリッド人間を造る事」

未だかつてなかった事を自分たちが切り開くんだ、みたいに興奮してるんでしょう。

これこそプリンスの言う、魂を売った結果です。
ゲイツはそのリーダーで、後続もみんな同じです。


便利、効率、快楽はキリがない
​

楽したい、怠けたい、もっと生産性を上げたい、もっと気持ちいい、もっとスリリング…終わりのない旅となります。

怠惰も時にはいいですが、自分の能力が低下します。
生産効率だけを突き詰めて行くと、無感動、無情、無慈悲になります。
快楽を追求し続ければ、異常が悦びに変わっていきます。

どこかで自制をかけないと、人間が壊れて行きます。

パソコンの時代は、人がテクノロジーを使う立場の時代だったと思います。
スマホの時代は、人がテクノロジーに依存する時代になったと思います。
これからの時代は、人がテクノロジーに支配される、仕える時代になると思います。


今が最後のチャンスかも知れない
​

中国のような監視社会になる…それはつまり、テクノロジーに監視され、それに合わせた行動をするようになります。
自分の評価が悪くならないように、努めるようになる、仕えるようになるわけです。

何としても抵抗すべきです。

ほんのちょっとの便利のために、個人情報を明け渡しますか?
ほんのちょっとの生産性向上のために、自由を放棄しますか?
ほんのちょっとのドーパミン分泌のために、監視社会を許せますか?

監視社会よりは、少しの不便、手間、工夫の方がよほどいいです。
今、みんなで声をあげて、「こんなハイテクなら要らない!」と諸外国のように叫ぶべきです。

手遅れになる前に、いやもう手遅れかも知れません。
今が最後のチャンスだと思っています。

我々はすでにプリンスの言う、「コンピューターに利用された」暮らしをしています。
今の生活すらも、テクノロジーに制限をかけるべきで、むしろその方が、楽しく過ごせます。
いや、人間らしいというべきか。


ちょっとした事で幸せな気分になれる
​

スマホ以来、鈍感になって、日々の瞬間を楽しめなくなった気がしませんか?
外国の友達の投稿にいいねをするのに忙しく、目の前にいる娘の成長を見逃したり…
何となくyoutubeをダラダラと観続け、妻とゆっくり愛し合う時間を無くして行く…

こんな生活が良いわけが無い、と思うのです。

きっと真面目な人なら、みんなそう思っているでしょう。
「マインドの中で戦いが起きている」まさにその通りです。

少しだけシンプルでベーシックな生き方を心掛けると、幸せを感じやすいと思いました。
「幸せの定義はそれぞれだろ」と言いたいのは分かります。
しかし、テック依存で感覚が鈍り、精神疾患、認知症が増えて…それは長い目で見て、明らかに幸せな生き方とは言えません。

僕は、ちょっとだけスローに動いてみるだけで、視界が広くなり、色んな事に気づくようになりました。
これまで見えなかった景色、音、匂い、風、陽の光、気温、など。


ネットに繋がってない自分の時間
​

是非、実際に試して見て下さい。

スマホから自分を切り離して、てぶらで散歩してみると、すごく自由な気持ちがします。
僕は田舎住まいで、田んぼ道をよく歩きます。
虫やかえる、ひばりの鳴き声、そよ風が肌をすり抜けていく感じ、草の匂い、用水路の流れ、など色んな事が身の回りで起きています。

週3日バイトをしていて、自転車で通勤しています。
片道1時間、田んぼ道をゆっくり走ります。
散歩も含めると、1週間で8時間くらい田園風景の中で過ごします。


土に繋がる自分の時間
​

アーシングってご存知ですか?
毎日電磁波を浴びながら、生活しているので、土いじりなどして、放電する必要があるのです。
素足で土を踏む、これだけです。

最近僕は散歩中やランチタイムに、公園に行き、しばらく素足になってます。
これがすごく気持ちいいです。

ネットに繋がる時間を持つと言う事は、同じく自然と繋がる時間も持たないと、良くないんじゃないかと、感覚的に思う訳です。


増やすのではなく、減らす
​

食べ過ぎると、味が分からなくなります。
空腹の時は、何でもおいしいです。
何かのベストを引き出すには、自分のコンディションの調整が不可欠です。

結局自分が鈍感になったら、価値、効果、効能に対する対価を払う意味が無くなります。
時間、お金だけを支払っているわけではありません。
人間関係、身体の健康、メンタルの健康もその取引に加わっていると考えましょう。

もう今は全部垂れ流し、何も感じられない、という人も多いのではないでしょうか。

だから今は、「どこまでそぎ落とせば、自分が気持ち良く感じられるか」それぞれが調べる必要があると思います。

正解は自分しか知りません。
だから、色々やってみるしかありません。

その試行錯誤、工夫が、クリエイティビティが刺激され、楽しくなるのです。
だからとりあえず減らす、そして何が感じられるか?を見てみるといいです。


テク依存は良くないと知る
​

究極的には、コンピューターが監視する社会、自分がマシンと融合する生き物になる事、人間を放棄させる事へ向かっています。
この邪悪な計画を見抜けば、テク依存は害だと気づきます。

プリンスの「魂の自由を賭けて戦っている」これは決して大げさな表現ではありません。

自分が健康でいられるには、気持ちよく生きるには、成長するには、などを基準にテクと付き合うべきです。

「こんなもん要らない」と言えるものを、増やして行く事です。
みんなが持っている、やっている、というだけの理由で乗らない事です。
ステイタスの奴隷をやめる事です。
​

それは日本人の一番痛い所です。

結局のところ「みんな」というキーワードを使えば、日本人など簡単に騙せるという、政治家、マーケターの邪悪な考えを覆すしか、道は残されていないと思うのです。
2 コメント
ヨッシー
5/29/2020 11:13:19 am

気を抜くと、つい便利・効率を求めがちになってしまいます。こちらのブログを読んで、こころをフラットに保ちたいと思いました。
ありがとうございます。

返信
ひとし
5/29/2020 10:41:09 pm

ありがとうございます!
実は僕もちょっと気を抜くと、ツイッターにハマってしまうんです…

プリンスの言うように、気を付けたいものですね。

返信



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me