hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

習慣の力を使わないと人生損してしまう

4/17/2020

0 コメント

 
習慣の力を使わず、モチベーションなどに頼っていると、人生を損してしまいます。
習慣化の方法を知る事は、何かの習得や目標の達成に役立ちます。
「きっかけ」「繰り返し」「報酬」によって習慣となっていきます。
​
画像


意思の問題ではない
​

一大決心して、「明日からがんばるぞ」と言ったのに、三日坊主…
意思が弱い、モチベーションが下がった、などと言い訳します。
それを何度か繰り返すと、いつしか自分を信じてあげられなくなります。

「どうせやっても、無理だろうな」

歳をとるに従い、新しい事に挑戦したがらないのは、そんな失敗の記憶が邪魔するからでしょう。


セミナーなどに参加して、意思やモチベーションが満タンになっても、すぐに消えて行くものです。
悲しいけれど、あてになりません。
どんなに大金を払っても、一瞬は変わりますが、永続的に変わるのにはROIが悪すぎます。

ダイエット、筋トレ、自己啓発、英語、ギター…なんでもそうです。
一瞬やる気になっただけで、継続しなければ、逆に「結局、何も出来ない」と自信喪失するでしょう。

だから僕は習慣を作る事にフォーカスし、モチベーションとか無視します。

習慣はむしろ「やらないと嫌な気分」になります。

自動的に体が動いてくれるので、意思とかモチベーションとか、あまり関係ありません。

「きっかけ」「繰り返し」「報酬」を使って、自分の脳を騙すのです。
脳はサボりたいのです。
だから朝起きてから一連の動作から、習慣につなげるといいです。


朝一のルーティンをきっかけに習慣化する
​

寝起きの動作もみんな習慣だと思います。

例えば、起きてから、トイレに行く、顔を洗う、うがい(歯磨き)、水を飲む…など。
毎朝決まった動作を、無意識にしているわけです。
それを「きっかけ」にするといいです。

その際、自分がずっとやりたかった事を習慣にするといいです。
例えば、美味しいコーヒーを淹れて飲む、読みたかった本を読み始める、英語の勉強をする、ストレッチをする、ギターの練習をする、など。
やりたかった事なので、「繰り返し」しやすいです。

そして「報酬」は満足感、充実感、達成感です。
朝一番に、最高の気分を味わう事が出来れば、続く一日に良い影響を及ぼすに違いありません。
その感覚がまた「報酬」となるので、朝一に好きな事をするのは、習慣になりやすいです。

でも、「そんな簡単に上手く行かないよ」と思いませんか?
​それは…


他の(悪)習慣が根付いているから
​

確かに最初は、難しいと感じる人もいるのは当然なのです。
なぜなら「だらけた生活」「流される人生」という悪習慣を断ち切るのが難しいからです。
そう、新しい習慣の事だけでなく、悪習慣が深く沁みついている事を知らなければなりません。

例えば、ダイエットといっても、いきなりハードな食事制限をしても長続きしません。

悪習慣を断ち切るには、何か別の習慣と取替えてあげる事が鉄則だそうです。


そういうわけで、最初は超簡単、超ハードル低めで、新習慣にトライする事をおすすめします。
脳は悪習慣の上であぐらをかいてサボっていたいのです。
あまり脳を使わずに、気持ちよさを感じたいのです。

それで、まずは超簡単な事から始め、そしてその報酬に酔いしれて下さい。
小さな勝利を大きく祝いましょう。

「ぐーたら」して罪責感に苛めるよりも、簡単に得られる充実感の方が気持ち良く感じるからです。

でも簡単過ぎると、次第に飽きてしまうので、少しずつ、自分を騙しながら、ハードルを高くしていきます。
僕もそんな感じで色んな事の習慣化に励んでいます。


最近の僕の朝のルーティン
​

まず朝起きたら、ケトルに水を入れ、沸騰させます。
うがいをし、レモン水をグラス2杯飲みます。
コーヒー豆を挽いて、フィルターに水を通し、トイレに行きます。

コーヒーを淹れて、少しすすります。
ストレッチして、筋トレをちょっとだけします。
コーヒーを飲みながら、聖書を1章読み、神様に感謝のお祈りをします。

日記を書いてから、ギターの練習を少しします。
その後、ebookを少し書きます。
そして朝食となります。

こんな感じです。


今こそ長期的視野でゆっくり確実に
​

スマホ世代はせっかちです。
スワイプひとつで解決しないと、イラつきます。
忍耐できません。

だからこそ、習慣の力がものを言うのです。
時間をかけてじっくり楽しむ、1日では成し遂げられない事をする。
何年もかけて習得すれば、もはや自分の人生の一部となるでしょう。

人より優れたスキルが欲しかったら、5年計画くらいで進むといいです。
ダイエットも、リバウンドしたら意味がありません。
ギターの練習もやめたら筋肉がへたります。

英語も使わないと、忘れます。
つまり一時的にハマっても、時間のムダで終わってしまう事が多いのです。
今こそ、末永く継続できる事をするべきです。

なりたい自分のビジョンがあるでしょうか?
計画を立て、小さな事から習慣を築き上げて行けばいいのです。
10年、20年くらいかけるつもりで、ゆっくり確実に進みましょう。

僕もそうしています。


あなたはどんな朝の習慣がありますか?
​

良かったら、教えて下さい。
朝の習慣でどんなメリットを感じていますか?

これから始める方は、くれぐれも「脳を騙しつつ」を忘れないように。
モチベーションや意思の力を過信しないように。
愉しみながら、習慣と継続の力をフルに活用しましょう。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me