hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

コロナの目的はNWO 0906

9/6/2021

1 コメント

 
コロナは、NWOへの動きと捉えるべきです。
パンデミックではありません。
庶民を弱体化し、人口削減するためのものです。


Maruさんからのコメント

Maruさんから、コメントを頂きました。
とても貴重なので、紹介します。
まだ返信もしてないのですが…

ファイザーには寄生虫が入っている、という事に関してです。
全くの反論も存在します。
インサイダーの意見として、全くの出鱈目だという事です。

我々素人には、入ってくる情報に対して、判断材料が少ないです。
だから別の意見も知っておくべきです。

同業者からすれば、「寄生虫をどうやって添加できる?」となのですが…
素人からすれば、「どうやったら日本にいて、トリパノソーマ症になる?」
結果を見て、情報の点と点を繋げると、「ワクチン以外に何が?」と理解します。

ファイザーの寄生虫等の分析結果を、製薬会社の知人に送ったところ、下記のような返信が来ました。
知人は、ワクチンについて中間的な立場の人間です。
検査に使った機械が妥当なものであるのかどうか、専門家に一度、確認されたほうがいいかもしれません。

↓返信1
危険そうな名前を上げれるだけ上げてる感じです。申し訳無いけど、これは完全にガセです。
一つの物質を同定するにはもっと必要な基礎データが有ります。
その基礎データが全く出てきてません。

これだけ沢山の通常には無い物質を同定するのには、こんなに短時間では出来ません。

一般の人には聞いたことの無い様な測定機器の名前を羅列して、さも本当の様な写真を記載をしてますが、全く分析には関係ない機器の名前ばかりで、化学分析している者からすると、相手にもされません。

エイズを起こす寄生虫を誰が見つけて、誰が組織的に飼育して、どうやって均一に添加出きるのか?
原料の封印が運送中にたまたま一本外れて入荷された物であっても、その同一ロットは全て使用できません。

その様に原料から生産ライン、包装資材迄が全て記録で管理されている生産ライン内でどうやって見つからないように添加しているのか見てみたいものです。
それよりも、モデルナで見つかった金属異物の方が明らかに生産管理がズサンな場所で製造されている点で大問題です‼️


世界同時デモ

また世界同時デモが行われます。
9月18日の土曜日です。
お近くにお住まいの方は、是非参加しましょう。

pic.twitter.com/iIOjDa3NS6

— 字幕大王(杉村) (@jimakudaio) September 6, 2021


イベルメクチンは予防として使わない

イベルメクチンは、具合が悪くなった直ぐに服用するそうです。
下のブログ記事に大村博士による、イベルメクチンの使い方が書かれています。
ビタミンC、D、亜鉛も併用する、など。

6歳以下の子供には、使用してはいけないそうです。

『追加情報 大村博士によるイベルメクチンの詳細と使い方』#アメブロ
https://t.co/ESYXXcVuF2

— ???リル???✨ (@riru_riru34) September 5, 2021


だんだん分かってきた

6割時短応じず。
都内個人飲食店、要請に応じず。
ビジネスオーナーは、店を守る事を優先。

従業員の生活も守らなくてはいけません。
結果を伴わない要請、やってもやらなくても変わらない要請、いつまで続くか分からない要請…
「馬鹿にするのもいい加減にしろ」です。

真面目に応じるのは、馬鹿です。
無知は罪です。
なぜなら、これは茶番だから。

庶民の力を奪い、政府に依存させる。
政府は、世界政府に依存させる。
超大金持ち達が、世界政府をコントロールする。

これはずっと前から計画されていた事です。

現実を説明するために理論があるのであって、理論のために現実があるのではない。己の理論に固執して現実を歪めようとするのは無価値どころか害悪でしかない。 https://t.co/R6gig0IcJv

— 久世高裕 犬山市議会議員 (@kuze_takahiro) September 4, 2021


おさらい

我々の力を奪う事が目的で、ロックダウンします。
ワクチンで断種、殺します。
10年前に既に計画は暴露されてました。


グレートリセットは金持ちのためのもの

WEF世界経済フォーラム、ダボス会議のクラウス・シュワブが、唱えるグレート・リセット。
エリートのための世界を構築するために、大改革を行うところです。
それは一般大衆にとって、悲劇です。

コロナ騒動を用い、「これ以上、世界はまともに動く事は出来ないので、新しいシステムが必要だ」と。
世界共産主義の始まりです。


FOXで情報開示?

カマラ・ハリスが別人?
ゴムマスクとか知っている人なら、「替え玉」は当たり前です。
しかしFOXでも取り上げるほど、ハリスの出番は少ないのです。

バイデンもそうですが、国民と接触する機会が少なすぎです。
もう誰も信用してない事は、明らかなようです。

アメリカでは、大反撃がいつ始まってもおかしくない状態です。

そしてテレビ局の司会者も何人かが別人であると報道している。

これは明らかに機密開示報道だ。 pic.twitter.com/J22E3ypvpN

— guardien_ange (@guardien_ange) September 5, 2021


戦うために生まれてきた

応援ソングです。
人類史の特別な時に、どう生きるべきか。
洗脳から覚めた人は、どうあるべきか。



聖書の学び

「八百万の神」の概念を持つ日本人は特別な民族だ、と言います。
ところが、オリジナルはそうではなかったと「神道」のマスターが言ってます。
「一神教」であったと。

しかも、その一神教は極めて「聖書の三位一体」の概念と似ています。
実は原始キリスト教が、渡来人によって伝えられたと考える方が、自然です。
日本史と世界史を切り離して、日本だけ別物という考え方は、不自然です。

古来から大陸の中も、大陸間でも、行き来が頻繁になされていた事が、明白です。
当然、大昔から日本にも多く渡来人が来ており、その文化の影響を色濃く受けています。
神道の祭りを見れば、実に聖書由来の事が多いのです。

しかしながら、「縄文文化の日本人が逆にイスラエルに行って、彼らに影響を与えたのだ」という人もいます。
そういう記録は聖書にはありません。


独り言

(このコーナーは2年前の今日の記事を再掲載してます)

物事が上手く行かないからと、落ち込むのは馬鹿らしいです。
これまでの嫌な事を思い出せば、大した事はないと思えます。
今が最悪、と言う人には何とも言えませんが…

僕の場合、母の死を乗り越えたのは大きかったです。
母の死は多分、自分の死よりも強烈だと思います。
母の死を経験した事で、死は身近なものとなりました。

その時は、もうしばらく会えないという悲しみに襲われましたが、もし死ねばまた母に会えます。
そしてもう2度と別れを言う事もない、と思うと死も感謝な事です。
もちろん妻と娘としばしの別れを言うのは辛いですが。

​今、物事が上手く行かなくても、それがどうした?と思います。
最愛の母との別れとは比較になりません。
またその他の嫌な経験とも比較になりません。

毎日平凡に暮らせていると、ちょっとした変化にも過敏になってしまいます。
僕の人生はかつては激動の連続でした。
しかし今では、平凡な毎日に幸せを感じられるようになりました。

色んな経験をした後で、こんな気持ちになれるのもありがたいと思います。
だからちょっと上手く行かない事、下り坂、停滞などがあった方が、スパイスになっていいです。
そこにチャレンジがある方が、人生楽しいです。
1 コメント
Maru
9/7/2021 10:18:32 am

追記
また、寄生虫の資料を知り合いのドクターにも送ったのですが、
この寄生虫が起こすシャーガス病は、急性期が1週間から3週間なので、その間に症状が無ければ大丈夫だという話が出ました。

返信



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me