hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Niches

3/23/2019

0 コメント

 
個人のビジネスは長期的視野でやるべきです。
また、個人だからこそ出来る贅沢についても。
短期で考えると、卑しくなりがちです。
世の中に出回るものの多くが、会社によって作られています。
会社は「売れるもの」を販売します。
客が欲しがるものです。
売れないと、損失を被ります。
損失がひどいと倒産して、ゲームオーバーになります。
だから売れないものは、作らない。
でも客が欲しがるものと、本当に役立つものは違っている事が多いのです。
そして「本当に人のためになるものは何か?」を教える必要があるのです。
しかし、それは手間がかかります。
純粋に客の深層心理と問題解決を考えるのはきついです。
​会社は色んな経費を抱えているからです。
​だからまずリスクを避けようとします。
大手は広く浅く、売れ線を狙います。
競合も同じ事しかやりません。
その行き着くところは、価格競争です。
そして疲弊して行きます。
作る側も、売る側も、買う側もあまり幸せではありません。
そんなゲームは放棄した方がいいです。
長期的視野で、文化を変えていくしかありません。
それには自分の信じる大切な事を伝え続けるだけです。
必ず共感してくれる人がいるからです。
必要なのは、勇気と忍耐です。
インスタントな結果を欲しがらない事です。
みんなインスタントな結果を欲しがり過ぎです。
それは客だけが悪いのではありません。
売る方も悪かったりします。
売りたいから、悩みと、望む結果を強調し、煽るのです。
僕はマーケティングを少し学んで、そういうテクニックから少し距離を置くようにしました。
短期的には結果は得られません。
しかし、長期的に見ると、一貫性と充足感は大切だと思います。
これからのマーケティングは、アート的なものとなるべきです。
​自分の信じるものしか作らない、偽らない。
ごく少数の、本当に必要としている人を裏切らない、それだけです。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me