僕は完コピバンドとかソロとか苦手です。 カチカチに固まってしまいます。 自由なフィーリングの中で演奏する事が多いので、慣れてません。 それぞれ違う人間が、一緒に演奏する。 自由な雰囲気があって、楽しく演奏できる。 好きにやっていい、ちょっとくらい間違えても平気。 それは、その瞬間を生きる、と言う事を肌で感じられる行為だと思うんです。 今、この瞬間を生き、反応できるようになりたいです。 アドリブをするにも、大切な事だと思います。 惰性で弾かないようにするには、日々の生活から意識を変えるべきだなと。 同じ事、同じメロディーを弾くにしても、違うニュアンスで、その時のフィーリングでやりたい。 でも、意識しなければ、何となく同じ感じになってしまい、面白く出来ません。 バンド全体で正確に同じく弾く事はないと思います。 だから同じ曲でも互いによく聴いて、反応できれば面白くできるはずです。 これは日々の生活でも同じです。 仕事で、毎日電車に乗って通勤するにしても、同じようで違います。 自転車通勤は毎日の天気の違いをよく感じられます。 日々、スペシャルなはず。 肝心なのは、日々を垂れ流して生きない事だと思うんです。 音楽と人生が重なる事はよくあります。 でも最近は日々の瞬間を楽しまない風潮があります。 ライブで動画撮影するとか。 その瞬間しかない存在しない音なのに。 パッケージ(録音)した瞬間、それは別物になってしまうのに。 お金を払ってその瞬間しかない音を買っているのに、一体何をしているのか。 家族で外食してるのに、スマホ見てるとか。 友達と話すにもスマホ片手にチェックしながらとか。 今日、この瞬間を感じられない、集中力が続かない… 僕も自分に対して危機感を抱いていて、スマホとの付き合い方を真剣に考えてるところです。 本来、今日、今、ここでしか生きられないはずです。 でも今は、瞬間が断片的に途切れ途切れで、脳にダメージを与える生き方をしています。 だから精神を病む人がもっと増えるでしょう。 楽器を演奏する事は、脳に対する最高の全身運動だそうです。
せっかく良い事をしているのだから、意識して今の風潮に逆らった方が得だと思います。 せめてミュージシャンは、今この瞬間を生きる事のマスターであって欲しいです。 これからはスマホと上手く付き合い、楽器を演奏をして、脳を鍛え上げ、ミュージシャンこそがエリートとなる世の中が来る事を願います。 コメントの受け付けは終了しました。
|