hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

hkblog メルマガ

​
ブログ更新のお知らせ&海外生活の思い出

無料メルマガ

SNSの言論統制、アカウント削除は激しいです。最後の砦であるメールで繋がりましょう

    登録解除はいつでも出来ます、ご安心ください

    MJ

    6/16/2018

     
    六月は僕が生まれた月、同時に好きなアーティストが亡くなった月でもあります。
    一人はクリフォード ブラウン(トランペット)、そしてマイケル ジャクソン。
    アルバム「スリラー」の発売年が1983年、僕が洋楽を聴き始めた年でした。
    「Beat it」のギターソロは、エディ ヴァンヘイレンがノーギャラでやった事に驚きました。
    「Billie Jean」のシンプルなドラムに「何もしてないのになぜ気持ちいい?」と子供ながらに不思議だと思い…
    曲の後半にアドリブっぽく崩して歌うのがカッコいい、声にオーヴァードライヴがかかってる、など気になりました。
    次のアルバム「Bad」はMTVで観てました。
    ​特に「Man in the mirror」の歌詞が好きです。
    ​その後アメリカにいってからは、ジャズばかり聴くようになりました。
    でもオーストラリアにいた時、彼のコンサートに行きました。
    ラッキーなことに、僕のお店のすぐ裏にチケット屋があったんです。
    店員のチャイニーズのおっちゃんに、

    「頼む!チケットキープしといて」

    とお願いしたら、真ん中8列目か、13列目だったかな?をとっておいてくれたんです。
    僕は、作り込まれ過ぎたものは好きでなくて…わざとらしい、オラオラ感にしらけます。
    失敗してもいいから、本当の姿を見たいんです。
    ​
    ダンスはもちろん素晴らしかったんですが…
    テレビで観る方が良かったです。
    テレビは、キチガイのようにカメラアングルを変えますから。
    一点から全体をずっと眺めているのは、つまらない。
    モニターを観てればいいかもしれませんが、ライブに来てそれも妙な気分です。
    娘や姪たちのダンスを観る方が、興奮します。
    最も残念だったのが、CDそのままだった事です。
    音も歌も全て完璧に同じでした。

    「なんだよ、これ」

    「ダンスなんかいらんから、歌ってくれ」
    ​
    バンドもいらん、カラオケでいいから、自由に、好きに歌って欲しかったです。
    僕が求めているものが、普通の人と違うからダメですね。
    曲の後半で即興を期待してましたが、完全にCD通りでした。
    やっぱりCDと一緒に歌ってんだな、と諦めました。
    気持ちを切り替えて、中学時代の楽しみ方を努めました。
    ​コンサートはそんな感じでしたが、その前日の事の方が記憶に残っています。
    コンサートの前日、バイトの子達をカラオケに連れて行きました。
    実はそのカラオケ屋の隣が、マイケル ジャクソンが宿泊していた、シェラトンホテルでした。
    たまたま僕らがホテルの前に来た時、偶然彼のバンが到着しました。
    ​報道陣が構えていたくらいで、ファンはおらず。
    ​

    バイトちゃん達が興奮し、

    「きゃー!マイケル〜」
    ​
    などと叫び続け、彼は反応し、こちらを向き、手を振って、投げキッスをしてくれました。
    10メートルくらいの距離で、白い顔とサングラス、マスクと帽子、怪しさ満載です。
    でも興奮しました。
    2009年に突然亡くなり、悲しかったです。
    エルヴィスやジョンレノンのように殺されたのでは?と思うからです。
    音楽業界について、僕は批判的な視点を保つようにしています。

    彼の歌い方は色々と参考になり、ギターに取り込みたいです。
    今も時々聴いています。
    特に「Man in the mirror」は励まされます。
    亡くなってすぐ後に妹が、DVD「This is it」を購入したので、観ました。
    ​リハーサル風景なども観る事ができ、とても興味深かったです。
    それにしてもあの大所帯…
    誰かまとめる人がいて、マイケルはただ来て歌ってるだけなんだろうな、と思ってたんです。
    ところが色々首を突っ込んで、指示してる。
    かなり詳細に関わっている。
    もう10年前の事なんで、よく覚えてませんが。
    ​
    衝撃だったのは、リハで歌っているのを聴いた時でした。

    「CDと同じやん…」

    つまり僕がシドニーで観たのは、本当に歌ってたのかもしれないという事。
    80年代後半のライブ動画などでは、踊るため歌もかなり影響を受けていたのですが…

    もしかすると、ダンスも歌も、年々磨き続けて完璧になっちゃったのでは?と。
    仮にCDを一緒に流していたにしろ、実際に歌うのをDVDで観れて良かったです。


    「誤解しててごめんよ、マイケル」

    と詫びました。

    それに歌とダンスだけじゃなかった。
    実に最高のミュージシャンだったんだと、DVDで知り、以前とは違うレベルの尊敬の念を抱くようになりました。

    コメントはクローズされています。
    アマゾンで買い物する
    楽天市場で買い物する



      メール送信はこちら
    送信
    過去の記事へ
    写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
    • Blog
    • support
    • Podcast
    • Guitar
    • About me