hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Mental

9/12/2019

0 コメント

 
ミニマリズムは「捨てる」「減らす」「削る」などの言葉が目立ちます。
こだわりや大切にするものを「目立たせる」「際立たせる」「大切にする」というポイントも大切です。
つまりコアとなるコンセプトがあって、無駄、余分を削除する意義が生まれます。
消費主義の世代には、まず捨てれば新鮮さを味わう事ができます。
しかしスペースが何を意味するのか、答えがなければ、それはミニマリズムとは言えないと思います。
何もない部屋、極限にモノを減らした生活が物珍しく、ウケているだけかも知れないです。

モノよりも、コトについて言及した方が、生き方としてのミニマリズムを分かってもらえると思います。
モノを減らすのは、価値観の現れだからです。
考え方、価値観はモノ、コト、人間関係、時間なども関わります。

僕のように家族の理解が得られず、モノを減らせずに苦しんでいる人は多いです。
そういう人は、モノ以外にフォーカスするといいです。
意外とあるものです。

そしてモノを捨てる方が簡単だと分かります。
つまりモノを捨てるのは、ミニマリズムの入り口のようなものだと分かります。
事情があってモノを捨てられなくても、気持ち良く生きる事が出来ればいいのです。

捨てるべきコトや、人間関係、時間などに取り組めば、自分らしく生きる事を知るでしょう。
選択の自由を選ばない生き方を教えられて来ましたが、今から変わりましょう。
どんな人生にしたいか選ぶなら、それ以外の人生を少しずつ捨てて行くのです。

例えば、健康でありたいと思うなら、コンビニのモノを食べないようにするとか…
ジムに行く時間を作るために、テレビを観るのをやめるとかです。
そういう取引です。

それはモノのように一度捨てたら終わり、ではなく誘惑やスケジュール調整など、状況に対応する必要があります。
だから難しいです。
それだけにゲームのようでもあります。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me