hkblog
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support

hitoshi kawai

Experiences & Experiments

Mediocre

11/2/2018

 
商品の比較、調査をする雑誌を読んで驚いた事があります。
​石鹸の業界で主流とされる商品、ブランドが確立されている商品にも関わらず、品質が最低というのがありました。
イメージに沿ったマーケティングで、平均的な人間は簡単に騙せる、という企業の奢りだと僕は感じました。
反対に最も安価で、しかもプライベートブランドの商品の品質がベストだったりしました。
それは顧客の声を反映させた商品でした。
安価で提供するために、商品のデザインは地味そのものです。
​その点、平均的な商品は、人気商品もプライベートブランドも、判断しづらいです。

雑誌などで調べない限り、何が良いものか分かりません。
スーパーには様々な種類の商品が置かれており、どれも似ています。
何が違うのか良く分かりません。
うたい文句は色々と書かれていても、どうでもいい感じです。
無理にでも注意を引きたい、買わせたい意欲だけが虚しく伝わってきます。
それは平均的な人に向けて情報を発信しているからでしょう。
平均は総計を人数で割ったものに過ぎません。
でも人の趣向は細分化されました。
情報が出回っているからです。
以前は知らないから、あるものを買うしかありませんでした。
だから今、平均的なものを売るのは、難しい世の中になりました。
愚かな価格競争があるだけです。
知らない人、こだわりの無い人にだけ、平均的でどうでもいい商品を売れます。
つまりイメージ戦略で騙せるものです。
反対に、良いものを作っていれば、宣伝しなくても、誰かが紹介してくれる世の中になりつつあります。
昔は宣伝費をかけず、正直に作り続けるだけというのは、難しかったです。
商品によって得られる感情の体験を、宣伝で訴える必要がありました。
でもどの会社もその手法を使うので、宣伝では差別化できないジレンマがありました。
マーケティング(騙し)に長けた大企業が勝ちました。
​しかし今や正直さはブランドです。
良いものであれば、応援してくれる人もいます。
つまり資本の無い弱者に優しい時代になりつつあります。
昔良いとされていたものは、実はそうでもなかった。
ただ知らないから買っていた、使っていた。
宣伝でイメージを刷り込まれていた、と気づく人は増えています。
今や誰もがまず情報を探し、自分にとって何がベストかを調査します。
主流はだんだん目減りしています。
人の趣味が細分化されたからです。
今ある主流と呼ばれるものは、何も知らない平均的な人間をターゲットとしています。
実はその商品は、どうでもいいものかも知れません。
なぜなら常に価格競争にさらされているからです。
どこでコストを削ろうか、その戦いだからです。
正直にものを作れるフィールドで勝負した方が、よほど健全で、勝ち目があるという事です。

メールで更新をお知らせします

* indicates required

コメントはクローズされています。

    About me

    河合仁士
    愛知県安城市
    B型
    ミニマリスト
    ギターブログ
    ポッドキャスト
    クリスチャン
    ​
    著書


    ​Archive

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018

    Category

    すべて
    Australia
    Brasil
    Health & Fitness
    Minimalism
    Music
    Philosophy
    Podcast
    Q
    U.S.A.
    Work

    RSS フィード

このブログを気に入って下さった方へ

このブログの運営に力を貸して頂けませんか?
お金を払わずにサポートして頂ける方法を、ご紹介します。

​今日、アマゾンか楽天で何かお買い物されますか?
​
​下のボタンをクリックしてから、お買い物して頂くと、数円~数百円の紹介料が、僕に支払われる(アフィリエイトシステム)になってます。
貴方に費用は一切かかりませんし、商品価格に料金が水増しされている事もありませんので、ご安心下さい。

​ありがとうございます!
アマゾンへ行く
楽天市場へ行く
Proudly powered by Weebly

    お便りお待ちしてます

送信
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game