hkblog
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support

hitoshi kawai

Experiences & Experiments

Inspirations

5/6/2019

0 コメント

 
誰もが何かに影響を受け、何かを作ります。
あからさまにやれば、パクリとかコピーと言われます。
そうでなく、自分なりのやり方で違うものに仕上げなければいけません。
影響を受けたなら、そうだと言うべきです。
大好きなEGLIKEブログで、僕の事が書かれていて本当に感激しました。
ご自身で僕の記事をノートにまとめあげた写真が掲載されています。
実はメールを下さる方々の中には、ダウンロード資料をプリントアウトし、書き込みされる方がいらっしゃいます。
EGLIKEさんのように、「自分用教則本(ノート)」を作られた方もいます。
自分のフィルターにかける作業がどの世界でも鍵となる、と思います。
「自分はどう理解したのか」書いてみると、確認できます。
わかっていないと、自分の言葉に変換できないからです。
自分に分かるように、自分のスタイルに合わせるためにまとめる作業で、一段理解のレベルが上がります。
さらに、「人に教える」想定でブログなどでシェアすると最高です。
「これで分かってもらえるだろうか?」といくつかの視点で眺めるからです。
教える事で、自分が一番学びます。
僕が好きなのは、表面的には真似をせず、そのスピリットを継承する事です。
「自分を貫く」それはジャズの精神です。
僕は微力ながらもコンテンツ配信でそれをやっているつもりです。
その精神を持っていれば、たとえ何かに影響を受けたとしても、違うものに昇華します。
元ネタが何かは本人はよく分かっているけれど、でも誰も気づかない。
それについて大好きなエピソードがあります。
マイケル ジャクソンの「Billie Jean」は実は、ホール&オーツの「I can't go for that」からのパクリでした。
「We are the world」の忙しいレコーディング中に、マイケル ジャクソンがダリル ホールに話しかけました。
「気を悪くしないで欲しいんだけど…実は"Billie Jean "は "I can't go for that" のグルーヴを盗んだんだ」と正直に伝えたそうです。
「気にするも何も、君は全然違う風に仕上げたじゃないか」と応えたそうです。
​
​「気がつかなかったけれども、マイケルにそう強く言われて、後から聴いてみると、やっぱり僕らの曲のグルーヴだった」
両方とも大好きな曲です。
このインタビューを聞くまでは、気づきませんでした。
キングオブポップの正直さが微笑ましいエピソードだと思います。
あからさまに分かるものは先に許可を得るべきです。
大好きなラリー カールトンの「Room335」は、スティーリーダンの「 Peg」のリフに酷似します。
カールトンはアルバム「Aja」のスコアを作成し、スタジオミュージシャンとのコミュニケーションの中心にいました。
極めて身内での拝借アイデアだったわけです。
当然、ドナルド フェイゲンに許可をとったそうです。
両方とも大好きな曲ですが、そんなやり取りがあったと聞くと、やはり微笑ましいです。
コピーしたら怒られます。
でも、インスピレーションにとどめ、別のものに仕上げるなら喜ばれるでしょう。
そうあるべきだと思います。

メールで更新をお知らせします

* indicates required
0 コメント



メッセージを残してください。

    About me

    河合仁士
    愛知県安城市
    B型
    ミニマリスト
    ギターブログ
    ポッドキャスト
    クリスチャン
    ​
    著書


    ​Archive

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018

    Category

    すべて
    Australia
    Brasil
    Health & Fitness
    Minimalism
    Music
    Philosophy
    Podcast
    Q
    U.S.A.
    Work

    RSS フィード

このブログを気に入って下さった方へ

このブログの運営に力を貸して頂けませんか?
お金を払わずにサポートして頂ける方法を、ご紹介します。

​今日、アマゾンか楽天で何かお買い物されますか?
​
​下のボタンをクリックしてから、お買い物して頂くと、数円~数百円の紹介料が、僕に支払われる(アフィリエイトシステム)になってます。
貴方に費用は一切かかりませんし、商品価格に料金が水増しされている事もありませんので、ご安心下さい。

​ありがとうございます!
アマゾンへ行く
楽天市場へ行く
Proudly powered by Weebly

    お便りお待ちしてます

送信
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game