hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

hkblog メルマガ

​
ブログ更新のお知らせ&海外生活の思い出

無料メルマガ

SNSの言論統制、アカウント削除は激しいです。最後の砦であるメールで繋がりましょう

    登録解除はいつでも出来ます、ご安心ください

    Honesty

    5/22/2019

    0 コメント

     
    「世に出したものだけしか測れない」
    いくら頑張っても、いくらいいアイデアがあっても、結果しか見てもらえません。
    自分の中ではプロセスが大切ですが、人は違います。
    それを考える時、プロとしての自分と、人生全体の中の自分を分けて捉える必要があります。
    プロとして捉えるなら、世に出す事にフォーカスします。
    それは勇気が必要です。
    そこに到るまでのプロセスは勇気も必要ですし、忍耐も必要です。
    ​また楽しみ、味わう事も大切です。
    ​でもそれは自分(または仲間)しか分かりません。
    出してからの評価を恐れて、最後の一歩が踏み込めない事はよくあります。
    しかし出す事が仕事なのです。
    リスクを負う事なしに、良い仕事はできません。
    誰もやった事のないもの、違うものを提供できると思えるもの、そういうものを持っているなら、やるべきです。
    バカにされるかも知れない、受け入れられないかも知れない、そういう恐れがないものは、すでに世に溢れているものです。
    そしてそういうものは、リスクもないし、やれば一定のニーズがある事も知っています。
    マーケティングでは、すでに世にあるものをやれば、外れる事はないと言います。
    すでに世にあるものを、少しベターにして売れば良い、と。
    しかしそれは良い仕事とは言えません。
    音楽でも同じです。
    パクった挙句、それよりもっと派手にやるとか。
    パクっても違うものに仕上げるならいい、けれど狙ってやるのはどうかと思います。
    そういう手口で成功した人は、結局そういう路線を継続するように見えます。
    リスクを負うタイプの人は、そういう路線を行きます。
    長い目で見ると、作品が人生を表してしまいます。
    結局、世に出したものでしか評価されないからです。
    それならば、正直なものを出すまでです。
    世に出したもので、測られてしまうのです。
    0 コメント



    メッセージを残してください。

    アマゾンで買い物する
    楽天市場で買い物する



      メール送信はこちら
    送信
    過去の記事へ
    写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
    • Blog
    • support
    • Podcast
    • Guitar
    • About me