hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

hk radio

5/21/2019

0 コメント

 
hk radio という新しいポッドキャストを始めました。
Spotify でも聴けます。
すごくゆる〜く、スローな感じでやってます。
昨日、「15分スマホいじる時間があれば、昼寝した方がいい」と書きました。
今日は「15分スマホいじる時間があれば、ポッドキャストやった方がいい」と言います。
これはいい遊びです。
情報発信には変わりないけれど、もっと砕けた感じです。
半分ふざけてやってます。
​でも、いいフィーリングを得ることができます。
1年半くらいポッドキャストをしていますが、自然に話せず、よく編集してました。
でも hk radio では無修正でやっています。
今のところ長くても8分くらいの番組なので、なんとかなってます。
ゆっくり話すようにしてます。
筋書きもトピックもあまり考えず、適当に話します。
ゆっくり話すと、考えながらでも、意外に話せるものだと分かりました。
行き当たりばったりなので、大した話はできません。
コンセプトは1日の終わりに、「ゆったりとした時間に聴いてもらえるもの」です。
リスナーも疲れてるし、あんまり気合い入れず、聞き流せるものがいいと思います。
ゆっくりする時間にスマホいじって、「目と頭と首を疲れさせる」のってどうですか?
そんな過ごし方するのも、暇つぶしのネタがないからでしょう。
それなら「僕のくだらない話にでも付き合ってもらった方が、身体にはましですよ」というのが狙いです。
そしてやりながら気づいたのは、「自分のテンポで話すといい」ということでした。
音楽と全く同じです。
マイテンポでやるのがいいです、何事も。
マイテンポ以外でやるのは辛いです。
うまくいかない場合が多いです。
難しい事でも、テンポがよければ進む事があります。
英語のポッドキャストを聴いてきたせいか、みんながすごく早く、論理的に話すように思えてなりませんでした。
しかし、実際にはゆっくり話す人もいるのです。
そういう人は全く無駄のないトークをするので、台本があるのかも知れません。
いずれにせよ、自分の真実を語るのはマイテンポがいいのだと。
それで今日は「ポッドキャスト hitoshikawai.com」の収録を、ゆっくりやってみました。
すると一度も録音を止める事なく、終える事ができました。
こんな事は初めてです。
力を抜いて、自分が楽しむための hk radio をやったからこその成果でした。
一生懸命やり続けても、進まない場合、意外に「灯台下暗し」的な事もあるかも知れないと思いました。
「本当は十分にやれる力を持っている。けれど、理想が高すぎて力み過ぎて、持ち味を出せてない」みたいな感じです。
​一旦、質とか頑張るとか、成長とか、全て忘れてみるのもいいと思いました。
そして「純粋に自分が楽しむために」をテーマにやって見ると、思わぬ気づきや悟りを得られるかも知れません。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me