hkblog
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support

hitoshi kawai

Experiences & Experiments

Glasses

5/16/2019

0 コメント

 
最近老眼が進み、眼鏡を外して近くの物を見るようになりました。
仕事でも、かけたり、外したり、歳をとると面倒な事もあります。
いっそのこと眼鏡をやめようかと思うほどでした。
そんな矢先、探し物をしていて、近くがよく見えないため、眼鏡を外しました。
そしてフレームの上にうっかりギターを置いてしまい、ポキっと折れました。
「もう、いいや」とそのまま無しで行こうかと思ったのですが…
その後、車検に出すために運転し、雨降りで、眼鏡なしだと頭痛がしてきました。
車検の間、代車で眼鏡屋に行き、出来上がるのをスタバで待ちつつ、これを書いてます。
なんだか、昨日の記事も含め、今初めて年齢を感じてます。
贅肉が落ちにくいとか、疲れが取れにくいとか、そんな事では年齢とは結びつきませんでした。
努力すれば良いと思うからでしょう。
でも、何とかなりそうも無い時、つまり今なのですが、自分を違う目で見てる気がします…
「ああ、歳とったんだなあ…」

そもそも老眼という文字が、老いを感じさせます。
​不思議な感覚です。
精神年齢は10代の頃から変わらないので、見かけはおっさんでも、少年の心のままでいました。
それに老いは認めないようにしてましたから。
白髪が体に侵食してきたとしても。
実は、昨日も耳鼻科で聴力のテストを受けたところです。
妻や娘が「最近何も聞こえてないから、耳鼻科で検査してください」とうるさいからです。
「ヘッドフォンのせいかな?」と恐る恐る検査を受けましたが、「非常に綺麗です。聴力も非常に良いですよ」と言われて安心しました。
でもまあ、歳を意識した記念で、イメージチェンジをしようかと。
例えば、B.B.キングやチェット アトキンス、ラリー カールトンなどのギタリストは、年齢と共に渋みが出て、カッコよくなりました。
僕もそんな味を目指してもいいかなと。
長期的視野で人生を捉えて、この先どんなギタリストになりたいか?
​10代の頃はロックギタリスト、それ以降は、ジャズギタリストでしたが…
今になり、渋かっこいいギタリストになりつつあります。
以前はジャンルが大きなテーマでしたが、チェットアトキンスがそうであるように、彼自身が一つのジャンルみたいな感じがいいです。
ラリーカールトンも、一つに括れない幅広さと、ユニークさがあります。
彼らの場合、ジャンルはあまり意味をなさず、彼らがギターで歌ってくれれば、それでいいのです。
すごいテクニシャンだとか、斬新なアプローチをするとか、そんなチープな話はどうでもいいと言えるほど、歌える事は素晴らしいと思わされます。
​「老いる」なんて自覚は嫌ですが、彼らのような紳士を目指すなら、「老い」も素敵だと思いました。
耳がまだ健在なのは本当に幸いでした、これから頑張ります。

メールで更新をお知らせします

* indicates required
0 コメント



メッセージを残してください。

    About me

    河合仁士
    愛知県安城市
    B型
    ミニマリスト
    ギターブログ
    ポッドキャスト
    クリスチャン
    ​
    著書


    ​Archive

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018

    Category

    すべて
    Australia
    Brasil
    Health & Fitness
    Minimalism
    Music
    Philosophy
    Podcast
    Q
    U.S.A.
    Work

    RSS フィード

このブログを気に入って下さった方へ

このブログの運営に力を貸して頂けませんか?
お金を払わずにサポートして頂ける方法を、ご紹介します。

​今日、アマゾンか楽天で何かお買い物されますか?
​
​下のボタンをクリックしてから、お買い物して頂くと、数円~数百円の紹介料が、僕に支払われる(アフィリエイトシステム)になってます。
貴方に費用は一切かかりませんし、商品価格に料金が水増しされている事もありませんので、ご安心下さい。

​ありがとうございます!
アマゾンへ行く
楽天市場へ行く
Proudly powered by Weebly

    お便りお待ちしてます

送信
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game