hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Flow

11/18/2018

 
流れに乗る事は大切です。
流れを維持する事も大切です。
流れを止める事はよくありません。
ギターのアドリブや英語などで、ありがちなのがカッコよく見せようとして失敗する事です。
実際は簡単なコードや動詞をよく知り、使いまわす事がカギなのです。
コードが弾けるようになる事を一つとって見ても、色んなレベルがあります。
単純にフォームを押さえられるようになるのがまず一歩なのですが…

その中身を理解し、分解できて、変形もできる、そして他のパーツと組み合わせもできる…実に色々あります。
難解な事もばらして見ると、シンプルな事の組み合わせだったりします。
シンプルをバカにしていけません。
シンプルだからこそ、使い勝手がよく、色々できるのです。

ちょうど英語の、have,take,getのような動詞みたいに、色々と使い回せるのです。
いかに自分が話せるか見せたい、かっこよく弾けるか見せたい…と長いフレーズを暗記しても無駄です。
カッコいい、その結果だけを欲しがって、そこだけをやろうとします。
でもそれでは上手く行きません。
なぜなら前後の文脈がどうしてもおかしくなるからです。
まずは一旦基礎に戻りましょう。
すでに知っていると思っている事を疑いましょう。

​簡単な事にひねりを加えたり、工夫を凝らしてみましょう。
簡単で、すぐに出来て、効果的な練習方法があります。
言葉と言葉のつなぎだけを練習する事です。
よく聞く言葉、短いフレーズが身についたら、バラしたり、繋げたり、変形させたりします。
コードトーンやインターバルを、ひっくり返したり、1音足したり、引いたり、他のものと繋げたり…

それらのつなぎに集中して練習すると、一気にできる事が何倍にも増えます。
難しい事を克服しようと、何時間もかけて練習するよりも現実的です。
そうすると、難しい事をやらない方が、会話や演奏は成立しやすいと分かります。
スムースに流れていくからです。
その流れを長く維持するように練習する事がポイントです。

となるとシンプルになって行きます。
むしろシンプルな方がいいのだと。
難しい事をやろうとして、いい流れを止めてしまうなら意味がありません。
会話や演奏のほとんどは、簡単なパーツの組み合わせに過ぎません。
その流れが十分スムースにできるようになった時、人の目にはアメイジングに映っているでしょう。

コメントの受け付けは終了しました。
アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me