hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

FDAは多額のカネを製薬会社から貰うので、融通を効かせ過ぎてしまう 0218

2/18/2022

0 コメント

 
FDAの話によれば…
毎年の接種は続くとの事です。
彼らには莫大なカネが、製薬会社から入って来るからです。


腐敗

製薬会社は、FDAにカネを払います。
カネに目が眩み、正しく仕事をしません。
何十万、何百万人が死んでいるのに…

製薬会社に融通を効かせ過ぎている、と自覚してます。
「それは悪い」と分かってます。
貰ったカネの使い道に困っているほどです。

庶民の暮らしは、苦しくなる一方なのに。

毎年接種させる計画です。
今、止めなくてはいけません。
これは戦争です。

プロジェクトヴェリタスがコロナワクチンの承認過程にも関わった
FDA役員Christopher Coleに覆面調査
Part2

ファイザーと製薬会社にとって、追加接種は金銭的なインセンティブになり、定期的な収入源になる

明らかにFDAは製薬会社に甘い

私たちは行き過ぎたことをしてきたと思います pic.twitter.com/lBrvQeY5WY

— タマホイ? (@Tamama0306) February 17, 2022

米モデルナ、オミクロン特化ワクチンを8月までに準備=CEO(ロイター)#Yahooニュースhttps://t.co/nwpuIKoteK

— sasouakito (@sasouakito) February 17, 2022


悪者の計画に対する戦い

悪者は、あらゆる面から攻撃を仕掛けてます。
目的は、人口削減、トランスヒューマニズム、世界統一政府、人類総奴隷化のため。
ワクパス反対デモを起こしている人達は、それに気づいたからです。

WEFは、ワクパスが「デジタルID」であると発表。
シュワブは過去の動画で、「最初は衣類、そして皮膚、体内へチップを埋める」と宣言してます。
カナダやその他の国は、これと戦っているのです。

敵は幼児にマスクさせ、粉ミルクに遺伝子組み換えを入れて来ます。
不妊以外にも、異常な子供に育つべく、攻撃します。

敵は「トランプだけが唯一の障害物」と言いました。
トランプ大統領は、負けたわけではありません。
負けたように見せかけているだけです。

彼がいない間、世界の腐敗と不幸が加速しました。
人類はそれを見て、気づき始めています。
人は自ら気づく事なしに、動く事はありません。

以前から戦って来た人達に対し、トランプはサインを示し続けてます。
「今は戦争中だ、立ち上がり、戦い続けろ、戦場から離脱するな」

カナダのトルドーは「トランプ支持者」である事が、銀行口座の凍結になるとしています。
悪魔のしもべトルドーも、これを「トランプとの戦争」と認識しているのです。

だからアレは人口削減や金儲けの為だけじゃないんだって。Wikiで「第四次産業革命」ってググってごらんなさいよ。奴等が何を考えてるか分かるから。 pic.twitter.com/2BceG5Z2RL

— Transporter (@retopsnart) February 17, 2022

クラウス・シュワブの世界経済フォーラムが「ワクチンパスポートは、その性質上、デジタル・アイデンティティとして機能する」と発表#1年前は陰謀論 https://t.co/s6s3k3bbRk

— J Sato (@j_sato) February 17, 2022

? Ottawa convoy for freedom organizer Chris Barber arrested in the city. pic.twitter.com/jxwoMPPn2a

— Teresa AnnMarie (@TeresaFreeThink) February 17, 2022

NZ首都ウェリントンでの抗議デモは10日連続で、雨の平日にも関わらず人数はさらに増えた。そして先住民族マオリのHakaは怒りを増した。 pic.twitter.com/OYSic0dWhG

— J Sato (@j_sato) February 17, 2022

酷い! 
政府は2歳以上の保育園児にマスク着用を推奨する通知を出しました。 pic.twitter.com/lr7q6UDjfn

— フェラリもん (@autolucemodena) February 17, 2022

たくさんのママに届きますように?拡散です??? https://t.co/gOxFghN21e

— アヒル隊長⭐⭐⭐ (@lyX8QOw0dwqx619) February 17, 2022

2021年から、?大統領の演説が行われています。
その壇上で掲げられている、旗にお気づきの点は無いでしょうか? pic.twitter.com/vMVb3Evxzy

— 無職の鈴音さん(旧:菊川鈴音) (@suzune202201ww) February 17, 2022

速報?

テレビ報道キャスター
「?義務化に反対して寄付すると、テロリストに寄付した扱いになって口座凍結されるのか?」

??トルドー政権法務大臣
「緊急事態法発動下では、トランプを支持していることは口座凍結の理由になる」pic.twitter.com/qpUSzDVcM7

— J Sato (@j_sato) February 17, 2022


悪者は情報を隠している

「ワクチン死、副作用は自己責任」
厚労省は、ワクチンが義務であるかの如く、宣伝します。
一方、誰も見ないサイトの片隅に、但し書きがあります。

彼らの常套手段です。
このページを死んだ人に見せたら、絶対に許さないでしょう。
副反応に苦しむ人は、悔やみ切れないでしょう。

連中は訴訟を恐れ、必ず防衛線を張ります。
どの情報を信じるか?で、人が死ぬのです。
テレビでは総理、芸能人が、会社では社長、学校では先生が、みんなが打てと言います。

その情報を信じて死んでも、自己責任。
厚労省のこのページを読んで、考えて、自分で納得して打つべきです。
考えずに打っても、「納得して打った」事になります。

救いようのない、クズ、人殺し、悪魔の業です。

これは戦争なのだ
東日本大震災時を超える超過死亡者数
、毎日鳴り止まない救急車のサイレン、職場や近所で相次ぐ突然死、心臓発作、脳卒中、進行癌、体調不良。
 何も気づかないで眠った羊のまま殺されてゆくか、真実を見つけ覚醒して戦って生き残るのか、全ての国民が運命の岐路に立たされている。 pic.twitter.com/U0oPEVGXA1

— ノブ (@nhcK7eUKaGYAKEP) February 17, 2022

死んでも自己責任
誰も見ない所で説明している

「接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません」 https://t.co/e1jabxTUCK

— hkblog裏垢 (@takeforgiveness) February 18, 2022

Lancet、自然免疫のおかげでワクチン接種の義務化が無意味になったという医学部教授の警告を掲載、高い評価を得ている教授はファイザー社から資金提供を受けているにもかかわらず警告を発した。(日本の御用聞きの医者と全然違いまんがな) https://t.co/poXiHvwBEa

— Maxwell Smart (@universalsoftw2) February 17, 2022


仲間が増えて来た

ようやく医者が立ち上がり、全国に広がりつつあります。
もう僕は「医者は全員クズ、人殺し、カネの亡者、悪魔のしもべ」だと、断罪してました。
なぜなら、この2年、毎日、毎日、何時間も、最悪な情報ばかり漁り続け、ブログで発信し続けて来たのに、彼らはノーアクションだったから。

「何で医学について無知で、ど素人の僕が、こんな事を書かねばならんのだ?」
毎日、怒りが込み上げ、どうにもなりませんでした。
もちろん、多くの人達も、同じように声をあげてましたが…

医者とは保身か、カネに走るもの…数人の本物を除いて。
自分を落ち着かせるために、そう考えるしかなかったです。

これだけの被害が出て、ようやく目が覚めた医者もいるようです。
嬉しいですが、遅すぎた。
死んだ人は、もう帰って来ない。

どうか、これまでの悪事を悔い改め、最前線で、激しく、敵を攻撃しますように。

玉砕覚悟で戦う事を期待します。
心の底から応援しています。
嬉しいです。

僕としては、最初から最前線に立ち、ボロカスに名誉毀損され、業界から干されながらも、戦いの手を緩めなかった医師達を、覚えていて欲しいです。

企業オーナー達までも立ち上がり、声を上げ始めました。
専門家でもない彼らこそ、評価されるべきです。
本当に素晴らしい事が起きています。

従業員に圧力をかけ、殺すのは、社長、上司です。
今も打ちたくない人を脅迫し、殺そうとする社長。
そういう社長が、まず副反応で再起不能になれば良い。

いや、有志の会の人達によって、悔い改めに導かれる事を祈っています。

私の友人の医療従事者がポロッと言っていました

接種で副反応が出ない方は既に大病を患っているか、がんだったり病状や血管がボロボロだったりする

異物が入っても排除できないんだな、副反応は異物が入った時に排除しようとする健康な方や若い方が派手に出る・・・

— 高橋純一 (@dentalponcho) February 17, 2022

有志の会が増えています。
北海道 有志医師の会:https://t.co/CYWoJTzBhb
東北 有志医師の会:https://t.co/QKhETb7TX5
関東 有志医師の会:https://t.co/UHRrIdI7dv
東海 有志医師の会:https://t.co/v5iVdSSsOn
栃木県医師有志の会 https://t.co/NZWIT7j2jN

— Maxwell Smart (@universalsoftw2) February 17, 2022

沖縄の医師も動き出しました!
沖縄有志医師の会 設立 https://t.co/JsPBTjuiTN

— birdwatch (@birdwatch4) February 17, 2022

企業オーナー有志の会https://t.co/9dqRUSB538

素晴らしい!!???
全国の勇気ある企業オーナーさんたちが、続々と立ち上がっています!!!✨✨✨???✊✊✊✨✨✨ pic.twitter.com/MxjskT00FL

— 隊長@心はひとつ???️?? (@konekomao1) February 17, 2022


モンタニエ博士の言葉

「全員2年以内に死亡する」は大袈裟かも知れません。
それを言った事で、キチガイ扱いされました。
死亡記事にも、そう書かれました。

強い表現、偏った表現は、誤解を招きます。
しかし、時にはそうするしか無い場面もあります。
それが彼の判断でした。

知り尽くした人の発言は、重みがあります。
彼は名誉を捨ててでも、1人も死なせ無いために、大袈裟な発言をしたのでしょう。
倫理を優先すべきと言った通りに。

大陪審で発言する予定でした。
殉職したのでしょうか。

医者は人を救う仕事です。
モンタニエ博士は、最後にショッキングな発言を残し、逝かれました。
それによって、救われた人も多いはず。

言葉で、情報で人を救う事も出来るのです。

日本はワクチン始まって1年。
徐々にだけど本当にこういう感じになってきてるな(`・ω・´) pic.twitter.com/ReQ6wVHVUt

— みっちゃん (@mitchan56565656) February 17, 2022


お詫び

昨日の記事タイトルで「エリさん逝く」と書いてしまい、誤解を招きました。
反省しきりです。
先日もQNNさんについて、同様に書きました。

中には、本当にエリさんが亡くなってしまったと思う人もいたそうで…
本当に、申し訳ありませんでした。

普段は、誤解を招かない表現を心がけてます。
そのせいもあり、びっくりさせてしまいました。
これからは、素直な表現で統一するように、気をつけます。


聖書の学び

聖書には霊的存在が現れます。
天使や別の生き物など。
その呼び名も含め、混乱を生じる事もあります。

今回はエロヒームの学びです。


独り言

趣味を副業にするのは難しいか?大儲けを狙わなければ、出来ると思います。
ギターの教則本を出版して、小遣い程度ですが稼いでいます。
売るための営業は、一切してません。

子供のように純粋に楽しみたい

子供の頃、野球が大好きでした。
それがたまらなく楽しく、それ以外の事はどうでも良かったのです。
家の庭で兄とキャッチボールをしたり、隣の広場で草野球の試合をする毎日でした。

​子供の頃、親や大人が毎晩酒を飲むのが不思議でした。
「なぜ、酒がそんなに楽しいのだろう?」
父が酒とたばこを止めようとした時、依存というものを知りました。

父はいわゆる依存症ではありませんでした。
しかし、やめようとしても、すぐにはやめられなかったです。
お金を払って、健康に害する事をし、しかもやめられない、そういうものは良くないと子供の頃理解しました。

僕は今アルコールをほとんど飲みません。
誰かから頂いたり、祝い事の乾杯で飲む程度です。
年に数回、あるかないかです。

お金も使わないし、健康だし、時間の無駄にもなりません。

子供の頃、好きな野球をしているだけで、毎日が幸せでした。
子供だったので、世の中の愉しみを知らなかったからです。
でも、知ったからと言って、それが自分にとってのベストマッチかどうかは分かりません。

例えば、「イチローのように野球を愛し、人生を野球に捧げたような人と、色んな愉しみを持つ人と、どちらがいいか?」
そんな比較はナンセンスだと言うかも知れません。
でも、僕はイチローの方を好みます。

色んな事に惹かれる、好奇心旺盛なのは良い事とされます。
けれども、楽しそうな事、気を引くような事は、マーケティングの騙しが多く含まれていたりします。
楽しそうに見えるのは、自尊心をくすぐられるとか、現実逃避できるとか…そんなイメージ戦略です。

そういうものの儚さを知ると、冷めます。
その愉しみのために、長時間働くのか?嫌な仕事を続けるのか?と考えると、人生に矛盾を見出すようになるのです。
人生に何を求めているのかを考えるべきで、考えないと、簡単にマーケティングの罠にハマります。

日本人はステイタスを異常に気にします。
平たく言えば、世間体です。
世間体とはすなわち、他人の目です。

他人の目と言いつつも、昔とは違い「価値観は人それぞれである」と考える人がほとんどです。
また、それより何より、誰もが毎日忙し過ぎて、自分が生き延びる事に精一杯です。
誰も他人の事など気にも留めません。

それでいて、SNSでは他人に対する異常な嫉妬心にかられてしまう…
だとすればSNSがなければ、みんな自由に生きる事ができるのでは?と思います。
「誰もあなたの事など気にしていない」ならば、そうできるはずです。

実際、若い子たちは、酒、たばこ、車などから離れています。
若者にとってそれらは、もはや憧れの対象ではありません。
純粋に楽しめる何か、やりがいのある何かを求める若者は多いです。

その点、僕の世代と違って、若者は人生に真摯に向きあっているなと感心します。

趣味が副業になると人生が楽しくなる
​
趣味と副業を兼ねると、時間と労力に対する報酬が大きいです。
やりがい、いきがい、たのしみという報酬は、お金で計れません。
もちろん本業で得られるに越したことはありませんが…

副業なら定年もありません。
一生愉しみ続ける事ができるのです。
そして何よりプレッシャーが少ないのがいいです。

極端な例で、イチローのようなキャリアを目指すと、プレッシャーに苦しみます。
リターンは大きいですが、誰もがなれる境地ではありません。
成功率は限りなくゼロに近いので、やってもムダとなるか、途中で挫折します。

そこまで究極を目指さなくても、フルタイムで食べていけるようにするのは出来るはずです。
ただし、人生何が起こるか分からないので、全てを賭けていいかどうか?…リスクはかなりあります。
そこに稼ぐプレッシャーがかかるので、趣味の純粋さを維持するのは難しくなります。

そうではなく、死ぬまでやれる事、楽しみ続ける事を目標とした副業は、嫌味が無く、純粋さを維持し、またそういう人達を惹きつけます。
そういうビジネスは、人生の最期に振り返る時に、報われるタイプかも知れません。
「自分に対し、誠実に生きた」事を誇りに、死ねそうです。

それもあるでしょうが、本当の旨みは、日々を楽しくしてくれる事です。
朝起きて、自分の好きな事をして、世の中に貢献できるという喜びが、何よりありがたいです。
この先何十年と、毎朝起きるのが楽しみである事こそが、最大のリターンです。

とすれば、他人は関係ありません。
自分が朝起きてどう感じるか?が基準です。
結局、自分以外の人間が、自分の人生を生きる事はあり得ないのと同じように、他人の成功の基準を自分にあてはめる事も不可能なのです。

その上で、収入が上がっていけば、本業とのバランスを変えていけばいいです。

​他の何かで自尊心を高める必要がない

自分の好きな事で稼いでいると、それが少額であろうと誇りに感じます。
そういう生き方そのものに満足できるのです。
もちろんビジネスには浮き沈みがあり、その旅に終わりはありませんが。

それがあると、何か他のものが誘惑してきても、無関心になれます。
ちょうど子供の頃、野球にハマっていたように。
その他の遊びもそれなりに楽しかったけれど、野球の時間を犠牲にする気にはなれませんでした。

友達と集まって野球をする事が目標であり、生きる目的であったのと同じです。
出来るだけ長くやり続けられるよう、コンディションを維持する事に気を配ります。
人生がシンプルになります。

自分にとっての価値を知る

好きな事を、焦らず、じっくり、確実にやり続けるといいです。
その経験の蓄積を人にシェアしたり、人の役に立たせるようにします。
それがビジネスとなり得るのです。

テクノロジーの発達で、誰でも好きな事で副業が出来るインフラがあります。
しかし何でも出来るからと言って、簡単に出来るとは限りません。
新しいスキルを習得し、改善しながら、継続しなければ、結局上手く行きません。

つまり趣味そのものだけでなく、ビジネスも学ぶ必要がありますが…
マイペースで、純粋な気持ちを大切にやればいいのです。
煩雑な仕事は、テクノロジーの進化とともに、ますます簡単になるからです。

​これからは独り勝ちを目指すのではなく、純粋で、楽しくて、健全なビジネスを続けられるかを目指すべきです。
子供の頃のように熱中できる、継続させる事が目的となるビジネスを目指すといいです。
その価値はお金で計る事ができないほど、価値の高いビジネスだと思うのです。

メディアが作り上げた「幻想」を追いかける時代は終わりました。
これからは各人が価値を決め、選ぶ必要があります。
それを厳しいと捉えるか、自由と捉えるか…

僕は自由と捉えています。
そして子供の頃のように、毎日楽しみながら生きていたいです。

純粋なビジネス
​
これまで僕は、純粋なビジネスを築くために、地味に地道にやってきました。
ものすごくニッチなジャンルで、オリジナルコンテンツを販売してきました。
「僕が信じる商品」であり、他人の模倣を一切してない事が誇りです。
​
普通のマーケターは、それでは売れないといいます。
それは「失敗するビジネス」と言います。

王道は、「すでに成功しているものをパクって、少し個人的な色を付け、改善を施したもの」みたいな言い方をします。
でもそれは「大儲け」を狙ったビジネスであり、「楽して確実に儲ける事」にフォーカスしたビジネスだと思います。

それは「人の作品をいかに合法的に盗むか?」という生き方です。
それは「勝てば官軍」という価値観です。
それは「人との比較」の中で価値を判断する生き方です。

それは結局、価格競争となります。
差別化が価格でしか出来なくなるからです。

僕はそういう生き方はすべきでないと思っています。
だから副業として、誰も目に留めないジャンルで細々とやっています。
それは売り上げには反映されなくても、作っている最中に報酬がすでにあります。

また、時間と共に価値が上がっていくと期待しています。
他に無いからです。
売れ線狙いの商品は、ますます飽和して行き、価値が落ちて行きます。

そして自己満足感も増して行きます。
「人生ですべき事をした」からです。

これは副業だからこそ、やりやすいと思います。
僕は今こそより多くの人に、純粋さを追求したビジネス(副業)をして欲しいです。
それはある意味、「古き良き日本人らしい商売の姿」のような憧れに過ぎないかも知れませんが…

それを継続した結果、売り上げに反映すれば、それが最高です。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me