ウィンヤード地下鉄駅は、ビジネス街なので夜と週末は閑散とします。
店を始める前、週末によく荷物を運びました。
1932年に作られた、
木製のエスカレーターで地下へ降りていきます。
結構長く、高さもあるエスカレーターなのですが、不覚にも電子レンジが手から滑り落ちてしまいました。
転がり落ちるにつれ、スピンの速度と落下スピードを増していきます。
下の方に一人だけエスカレーターにおり、直撃寸前で気づき、避けてくれました。
ほんの数秒の事でしたが、心臓が止まるかと思いました。
その人にお詫びしたら「No worries, mate!」と言ってくれ、本当に良かったです。
数年後、あるお客と話していたら、なぜかその話になり「君があの時の?」と偶然再会しました。
そうと知り、再び当時の事を詫びました。
でも彼も笑顔で、「大丈夫」と返してくれました。
客として来てくれていたなんて、本当に嬉しかったです。
その古いエスカレーターを
検索したら、2007年に引退したそうです。
今は新調されたエスカレーターの
天井にアートとして展示されています。
オージーらしいなと思いました。
古いものを大切にするとか、価値を与えるみたいなところも好きです。
ちょっとしたものに過ぎないのだけれど、そこに歴史を見せつける努力を感じます。
たった80年に過ぎませんが、オーストラリアの建国は1900年1月1日なので、それからすればすごいのでしょう。
日本には歴史があり、魅せるアイテムが至る所にあります。
オーストラリアには歴史も何もなく、それが故に何でも見せようと努力しているように思えます。
エスカレーターでは直接収益化してませんが、少しでも付加価値を与えたいのでしょう。
最近は日本の地方も必死に村おこししています。
オーストラリアの事を思えば、知恵を絞れば何でもやれそうな気がします。
日本の場合、サービスの質までも売れるのがすごい事だと思います。
魅力を知り、そこに力を注ぎ込む。
個人でも、村でもそれが求められています。
アメリカやオーストラリアはそれが上手いなと思いました。
日本はこれからでしょう。
伸び代が沢山あるので楽しみです。