今でも僕の語学のレベルは本当に大した事はありませんが…
実践のプレッシャーの元で覚えるのが、ギターも言語も一番早いです。
そして自分がどれだけ凄いか見せつけたい、というエゴを捨てることも大切です。
小さな事に忠実になるよう心がけるといいです。
例えば、英語を話せるようになりたいと思ったら、まずはフレーズの最小単位のものを調べます。
単語です。
そうすると、意外にも中一レベルの単語を使い回している事に気づきます。
これはギターのアドリブにも共通する事です。
例えば、セッションで弾けるようになるには、すごいフレーズが弾ける事よりも、まずセッションで機能できる人になる必要があります。
コードやグルーヴに対応できる、という基礎的な事です。
みんな人の事なんか聴いてません。
だからソロがどうとかよりも、伴奏で機能してくれる人の方が好かれます。
英語も単語だけでもいいから、瞬時に応答できる事が大切です。
覚えるだけではダメで、使えるようにしましょう。
ポイントはそこです。
結構できないんです、たった一語でも自然に出てくるというのが。
だとしたら…
複雑なフレーズを覚えてもほぼ意味がないと気づきませんか?
しかも、そのまま使えるタイミングに出くわす事はまずありません。
瞬時に出せるようになった単語を繋げるだけです。
2、3語のフレーズを覚えるだけでいいのです。
それを繋げたり、変えたりするだけです。
フレーズを覚えるとかいう以前の問題です。
だから最も大切なのはよく聞く事です。
大量に聴いて、自分の中から出てくるまで聞き続ける事です。
簡単な単語を使って自分でフレーズを作れるようになるまで。
しかし、それはすでに中学時代に習ったものだったりします。
結局はカッコよく見せたいエゴを捨て、基礎に戻る旅なのです。