hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

hkblog メルマガ

​
ブログ更新のお知らせ&海外生活の思い出

無料メルマガ

SNSの言論統制、アカウント削除は激しいです。最後の砦であるメールで繋がりましょう

    登録解除はいつでも出来ます、ご安心ください

    Drifting

    7/29/2019

    0 コメント

     
    「いつも流されるだけの人生だなぁ」と思ってしまう人のために、僕の経験をシェアします。
    何事もシンプルにするように努めると、流されない人生になります。
    コントロールできない量を抱え込んでいる事、自分の真意を掴めてない事が「流されている感」の正体だと考えています。
    よくも悪くも相互作用し、どちらか一方に働きかけると、もう片方も影響を受けます。
    コントロールできないくらい多忙だと、自分の真意について考える余裕もありません。
    また自分の真意を掴めてないと、色々と人の意見に振り回されてしまいます。
    ​
    逆に、とりあえず部屋の散らかりを片付け、いらないものを捨てるだけで、思考が鮮やかになります。
    さらにモノを厳選すれば、自分の価値観が見えてきます。
    ​またよく考える時間をとって、やりたい事を明確に出来れば、それ以外のモノやコトは排除した方がいいのだと分かります。
    ​
    実に、シンプルにするのはシンプルではなく、チャレンジであり、楽しみ、自分だけのゲームでもあります。

    僕は「自分にとって何がベストフィットか?」を問い続ける習慣をつけました。
    まず自分を大切にする、自分に敬意を払うようにすると、色んな無駄が無くなり、考え方がスッキリしました。
    最初は「これは自分らしくないな、好きじゃないな」と思うモノ、コトから排除しました。
    ​
    僕は無駄の排除、自分の真意を見つめる事を同時期に始めましたが…
    「モノを捨てたり、考えたりする時間は無い」と言う人も多いでしょう。
    そんな場合は、まずコトから捨て始めましょう。そうすると時間が余ってきます。
    ​
    毎日、押し寄せてくる情報を受動的に消費していませんか?
    テレビ、SNSやゲーム、その時間は本当に必要でしょうか?
    暇つぶしに過ぎず、あとで覚えていない情報なら、もっと別の過ごし方があってもいいと思いました。
    ​
    少し話がそれますが、実は時間を失うだけではありません。
    脳は情報を処理するたびに、疲れて行きます。
    集中力とエネルギーは失われて行きます。
    つまり無駄な情報を消費しない事は、時間を作るだけでなく、作った時間を利用するための余力をキープするためでもあります。
    ​
    そして時間を作った後の、別の過ごし方は、「やらなければならない事」ではなく、「好きな事」「やりたい事」にしました。

    受動的=流される人、主体的=流されない人です。
    「好きな事」をして時間を過ごすと、生きている実感を楽しめます。
    それを優先した生き方は、満足がいつも優先します。
    ​
    「やらねばならない事」優先で生きてしまうと、人の命令に動かされるだけの生き方になります。
    忙殺されると、自分を見失う感じがします。
    平均的な日本人はこの類かも知れません、そしてそれを「真面目」と呼ぶのかも知れません。
    ​
    でもそれが流されている感じの正体でもあると思うのです。
    また流される人生には、情報によるマイルドな責められ方もあります。
    テレビの中にはメッセージが沢山込められており、無意識に従うように仕組まれています。

    「みんながやっているから…」の強迫観念がそれです。
    ​テレビは受動的に消費する情報なので、企業の巧みな心理操作がなされています。
    あまりに自然に溶け込んでいるので、気がつきません。
    ​
    だから一番いいのは、一度テレビをやめてみる事です。
    そして「自分にとって何がベストフィットか?」と考える習慣をつけるといいです。
    その問いをするために、とりあえず試しに他にも色々とやめてみるといいです。

    ​一度自分をリセットしてみると、驚くほど気分が軽くなります。また時間も余ります。
    ゲーム、youtube、ソーシャルメディアは、まさしく時間泥棒です。
    またしがらみの付き合いも、距離を置くようにしましょう。
    明らかに無駄だと分かる事からやめましょう。

    人生をシンプルにするほど、自分に関わる一つ一つに、全て込められた意味があると気づきます。
    敢えてやめる、外す、使わない、不便を良しとする、全て意図があります。
    若い頃は所有したい気持ちの方が強いかも知れませんが、自分らしく生きる願望が強くなると、違う視点を持つようになります。

    厳選する、諦める、捨てる、封印する、という面白いゲームもある事に気づけるといいです。
    それは自分をよく知る事と繋がります。時間をかけて考える必要もあるでしょう。
    面倒かも知れませんが、それこそが楽しみです。

    クリエイティブな作業です。
    その楽しみを知ると、外部から取ってつけただけでは満足できなくなるでしょう。
    クリエイティビティを発揮する、流されない人生になっています。
    ​
    「これは自分らしさを表現しているのか?ベストフィットしているか?
    それをやる事が自分らしさの表現なのか?」
    と問いかける癖をつけましょう。


    0 コメント



    メッセージを残してください。

    アマゾンで買い物する
    楽天市場で買い物する



      メール送信はこちら
    送信
    過去の記事へ
    写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
    • Blog
    • support
    • Podcast
    • Guitar
    • About me