hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Dopamine

10/25/2018

 
まとまった時間集中して仕事ができるか?
スマホを触ったり、メールをチェックせずに、誰にも邪魔されずに…
僕にはそれが難しいと思いました。
無意識にスマホを触る、メールをついチェックしたくなる、それは依存症のサインです。
集中力、生産性が低下している事の証拠です。
文章を読んでいても頭に入って来ない、目は文字を追っているのに、理解できない。
分かろうとしない、分かったつもりでいる、そう感じた事はありませんか?
​僕はあります。
集中力の低下の原因はディストラクション(気を紛らすもの)です。
つまりスマホです。
​一度でも邪魔が入ると、元のグルーヴに戻るのに20分前後かかると言います。
アイデアのフローも電話とか入ると、一瞬で消えてしまいます。
音楽も音は外しても許されるけれど、リズムが崩れると致命的です。
スマホをすぐに触ってしまうのは、集中していない事の証拠です。
つまらないと感じると、すぐに楽しませてくれるものを求めるのです。
それはどこから始まるのかと言うと、電車の中、待ち時間などの暇つぶしからです。
暇になると、スマホに手が伸びる。
この習慣がつくと厄介だそうです。
仕事が退屈に感じると、スマホに手が伸びるようになるからです。
そして集中力が遮断される度に、集中力の質が低下していくそうです。
どうしたらいいかと言うと、暇に慣れる努力が必要だそうです。
電車の中、待ち時間などで、あえて暇つぶしをしない、その時間はそれとして過ごす事で退屈と集中する時の区別がつくそうです。
今の世の中は四六時中、脳に刺激を与え続けています。
どうでもいい情報を消費し続けているので、麻痺しているのでしょう。
メリハリが効かないと言うか、常に刺激を求める状態です。
​
求める行為によりドーパミンが分泌されるそうです。
大半はどうでもいい情報、全て外れ情報ならいいのですが、時々いい情報を見つけます。
それが報酬となり、ハイになります。
それでさらに探すようになり、依存症になる仕組みです。
ギャンブルと同じ仕組みだそうです。
それで、集中力を取り戻す方法を色々考えました。
これからなるべく「〜しながら作業」をやめてみます。
スマホだけでなく、一旦全ての動きに対して、一度に一つの事だけにした方がいいと思いました。
それでどんな変化を感じられるか試してみます。

コメントの受け付けは終了しました。
アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me