hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Digital minimalism

11/8/2019

0 コメント

 
「デジタルミニマリズム」カル ニューポート著では、オンラインの時間もミニマルにするほど、より豊かになれると説いています。
モノやコトだけではなく、デジタル時間も厳選せよと。
しかしSNSを捨てるのは、モノよりも難しいです。

以下のポジティブな面があるので、捨てる事はできないと考えます。

  • 家族、友人とのやりとり
  • 仕事、グループとのやりとり
  • やる気になる画像
  • やる気になる動画
  • やる気になる文章


しかし、反対にネガティブな面もあります。

  • 四六時中つながれてしまう
  • 疎外される事もある
  • 落ち込む画像
  • 落ち込む動画
  • 落ち込む文章

実にコインの裏表のようです。

「遠くに住む友達とつながれる」という魅力がSNSにはあります。
僕も海外の友達と繋がっています。
でもハマって行くうちに、目の前にいる家族とのコミュニケーションが疎かになりました。

友達と再会し、スタバで楽しく話しているのに、インスタ投稿が割り込んでくる…
そういう事は誰でも経験しているのではないでしょうか?
多忙な中、お互い貴重な時間を割いて、会っているにも関わらず、スマホをいじってしまうのはどうかしてると思いませんか?

​ミニマリストが流行するのは、長らく消費主義の幻想に侵されていたからです。
モノを所有して幸せになるどころか、ローン地獄などによって不幸にもなったという事です。
ローンがあるから働くという人生、銀行の奴隷です。

今は情報がそれです。
情報があれば、より良い生活ができる。
情報があれば、楽しい、充実する、という感じです。

しかし、その情報のせいで、精神を病む人が激増しました。
無駄な情報をたくさん取り込むからです。
無駄なモノをたくさん購入し、不幸になったのと同じです。

無駄な情報をたくさん取り込むと、不幸になります。
いやな気持ちになり、本当に取り組むべき事に集中できなくなります。
だから情報も厳選する必要があります。

上手くコントロールするのは難しいので、捨てるのがベストです。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me