hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

トランプ大統領、CPACの演説で聴衆から、We are Q ! コール

3/1/2021

0 コメント

 
トランプ大統領は、相変わらずでした。
人を魅了します。
これからどうなって行くか、楽しみです。


第171回 コロナでシンプルライフに目覚める人も沢山いる

ポッドキャストやってます。
是非、聴いて下さい。
嫌なニュースばかりですので、少しでもポジティブに捉える話をしました。


トランプ大統領の演説

予想どおりの演説でした。
彼のパワーと求心力は、聴衆を魅了しました。
いつもと同じ、何も変わっておらず、安心しました。

1ヶ月くらい、彼の話す姿を見なかった…
あれ?たった1ヶ月?
毎日のように、Twitter、YouTubeで見ていたので、長く感じました。

テキストで抄訳して下さった方がいます。
是非、チェックしましょう。

トランプ演説(令和3年3月1日CPAC保守政治行動会議)の全文抄訳です。https://t.co/chI6EDLZ70

— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) February 28, 2021

CPACの演説、早速翻訳して下さってる方発見!
ありがたいな~♥
この一か月いろいろあったけど?おやびんのスピーチはその痒いところすべてにしっかり手が届いてる!
国民のことわかってくれてる真の大統領だわ?✨

「トランプ元大統領 演説」
https://t.co/NzPmHZDW0B https://t.co/c8igoZGcMR

— Sarah?サラ (@chakodon7) March 1, 2021

WoW!!
有り難うございます!!

決定的な瞬間!!
「We are Q !」コール!! https://t.co/h2OSOzR7N4

— 半蔵門インテリジェンス総研 (@EA_souken) March 1, 2021


We are Q !

聴衆が「We are Q !」と連呼しました。
トランプ大統領の表情に注目すると…
胸一杯のようです。

もしくは「やばい、ウルッと来ちゃう」でしょうか。
一瞬ですが、目が滲んでいるようにも。
それを見て、僕の目頭も熱くなりました。


バイデンのシリア空爆

僕はまだバイデンの空爆が、何を意味しているのか良く分かりません。
あまりニュースも上がって来ませんし…
最初は「いきなりこれか」と思いました。

軍がみんな正義ではなく、悪者もいる事は知ってます。
バイデンは悪者を使ったのだろうと。

しかし、ハリスが何も知らされてなかった事を、ボヤいていた話を知りました。
次第に「何か裏がある?」と思うようになりました。
それでも、どうなっているのか、わかりません。

そんな中、ある記事を発見しました。
答えは見つかりません。
しかし、多くの情報があり、一読をお勧めします。

Qアノン界隈ニュースを更新しました。#シリア空爆 #シリア内戦 #イラン #及川幸久 #リチャードグレネル #ソレイマニ暗殺 #GESARA #Qアノン #ジョーバイデン #カマラハリス

シリア空爆によって、バイデンが軍の指揮権を持っていることが証明されたと言えるだろうか?https://t.co/EzrJspGnLI

— カピライフ@Qアノン界隈ニュース (@prekapilife) March 1, 2021


色々とお詫び

昨日の記事で、TKizmさんについて書きました。
しかし愚かにも、TKismと間違えてしまいました。
本当に失礼しました?

こういう失敗が多く、恥ずかしいです。
人の名前、字を間違えたり、思い込みで間違った単語の読み方、使い方をしてたり。
言語力の低さを、思い知らされます。

また、POTUSとかSOTUなど、訳の分からない書き方をしたり…説明を書くべきでした。
POTUS はPresident Of The United States の頭文字です。
SOTUはState Of The Union Addressの頭文字で(でも、なぜかAddressが抜けてますが)、一般教書演説と呼ばれています。

覚えていると思いますが、トランプ大統領の後ろで、ペロシが破り捨てるパフォーマンスを見せたあの演説がSOTUです。


情報が無い…

今日は空振りが多い1日でした。
いくつかの情報をシェアするために、書き始めたのですが…
調べてみると、フェイクだったり、数年前の情報だったり。

不毛な時間だけが過ぎました。

それにしても、フェイクニュースサイトは悪いですね。
わざと人が食い付きそうな見出しをつけて、クリックを狙うわけですから。
読者が「なーんだ、こんな話か…さて、次はと…おっと!これ面白そう」と広告をクリックしてもらって、稼ぐ手法です。


聖書の学び

ルカによる福音書の続きです。
福音とは、良き知らせです。
良き知らせ=good news=Gospel です。

つまり英語では、Gospel of Luke と呼びます。
ゴスペルとはGood Newsの事です。
黒人が歌っていればゴスペル、ではありません。

Good Newsと関係ないものは、ゴスペルとは言えません。
イエス様が自分の代わりに十字架にかかってくれた、蘇ってくれた。
その事を歌わなければ、何の意味もありません。

それを知らずにゴスペルを語るのは、完全に空振りです。
池上彰がキリスト教について語ると、そうなります。



独り言

(独り言のコーナーは、2年前の今日の記事です)

今年からあるテストをしてます。
習慣化したい事を4つ選び、毎日チェックします。
結果が80%以上のものは、もう習慣化したものとみなします。

80%クリアしないものは、次の月に引き継がれます。
80%クリアしたものは、リストから消しますがそのまま継続します。
​特に、朝の時間にできるものから優先に、取り組んでいます。

習慣化=自動化です。
モチベーションとか僕は信じていません。
どうでもいいから、何も感じなくていいから、とにかくやる。

自分の気分、感情なんてあてになりません。
昨日と今日と違うものなど、土台になりえません。
感情=自分ではない、と知ってから、機械的にやるのが良いと思いました。

メニューがある、それだけです。
それを淡々とやる。
​何日も、何ヶ月も、何年もやって、振り返った時に、結果と、もっといい感情がそこにあるでしょう。

しばらく人と比較するのを控えていました。
でも最近、コピーについて書くにつれ、「人との比較」の罠に巻き込まれそうになりました。
人と比較しなければ、精神的に安定する事が、良く分かりました。

安定すると、自分の課題だけにフォーカス出来ます。
それが良い結果、充実した日々に繋がります。
だから比較しないのが良いです。

静かに淡々と、仕事に集中すれば、良いものが生まれると期待してます。
​比較は昨日の自分とだけすべきです。
自分と他人とは同じではない、同じだとしたらクローンです。

静かで、マイペースな感じの人を観察して、最近学んでいます。
自分のテンポ、ムードを大切にしているのでしょう。
地味に見えますが、結果に現れると思います。

コンテンツ配信というと、派手に見えるかも知れません。
でも、毎日淡々と作り続ける、それだけです。
​今までの僕には、それが欠けていました。

朝一番にリストをこなせば、それでもう一日は勝利です。
いい気分で出かけます。



0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me