hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Cammeray

4/26/2019

0 コメント

 
シドニーではハーバーブリッジを渡った、北部に住んでいました。
大きく入り組んだシドニー湾のおかげで、至る所に美しい入江があります。
シドニーの市街区から5kmほどの距離にある、キャマレイに家を借りてました。
築100年以上の古い家でした。
しかし日本と違い地震が無く、古いを良しとする文化なのです。
このグーグルストリートヴューでチェックしたら、もう新しい家に建て替えられてました。
古い家は、何とかデコと言うタイプのものだったりすると、重宝がられます。
天井も高く、圧迫感がせず、趣もあって良いです。
しかし難点もありました。
天井裏に電気のケーブルが巡らされてますが、古くて布製だそうです。
それで雨が続くと、湿気により停電してしまうのです。
96年の4月の終わり(向こうは秋)に、渡豪した直後から2週間雨が止みませんでした。
いきなり停電になり、困りました。
電気屋を呼んだり、なかなか来なかったり、面倒でした。
事情を知り「ブラジル並みに遅れた国か?」と心配したほどです。
また日当たりの悪いベッドルームには、天井にカビが大きく生えました。
マスターベッドルームで両親(観光ビザで日本と行ったり来たりしてました)の部屋でした。
これは体に悪いので、不動産屋や大家さんに相談しても、結局完全には解決せず。
以前、泥棒に入られた事を書きました。
この家は、リヴィング、キッチン、ダイニング、2ベッドルーム、スタディールーム、サニールームでした。
家賃は確か、20万円くらいだったと思います。
庭には、デッキがあり、アボカドやマンゴの木などがありました。
洗濯小屋もありました。
芝生のスペースには、物干し用の竿でなくて向こう特有のやつがありました。
家だけでなく、シドニーは街全体が緑が多く、美しかったです。
日本は、家の向きが変だったり、畑や田んぼがあったり、居住区に統一感がありません。
一定以上の高さの木を切る事を禁じる法令もあったり、緑や景観を大切にしていました。
色々と悩む事があると、フォーリーポイントのベンチに腰掛けて、ぼーっと入江を眺めました。
家から1分くらい降りたところにある、僕の美しい隠れ場でした。
最後はいつも祈りに変わっていました。
この家に最初の2年住んだ後、再度の値上げ通達を受け、またカビ問題が解決しない事もあり、引っ越しました。
気に入っていた家ですが、残念なお別れです。
「今度は新しい家が良い」と3軒となりのタウンハウスに住みました。
僕は15年海外で生活しました。
こんな感じで引っ越しの経験は沢山あります。
その経験から、生活や状況の変化に応じて引っ越すのが自由で好きです。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me