hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Brand

8/10/2019

0 コメント

 
自分の強みは戦略性だと知りました。
ところが、今の僕は直観を重視しています。
それも戦略として捉えていいのか、少し不安でした。
今読んでいる本によると、まさに自分のやり方がこれからの道だといわんばかりで、勇気づけられました。
結局、時代の移り変わりが激しすぎるので、もはや手法に頼るやり方では疲弊して終わると言います。
つまり、自分の妄想を元に、粘り強く継続するのが、最も良いという事です。

苦労は長いけれど、いつか報われる時が来る…
自分のスタイルを貫き、その周りに人が集まる方がいいです。
これは何でも同じです。

流行りを追うのは、引っ越し貧乏、器用貧乏に似ているかも知れません。
常に変わり続け、流行りが終われば、手を引くという戦略は疲弊します。
ビジネスはやめる時もエネルギーを使います。

儲かるかも知れないけれど、心は貧乏です。
多分これから、ビジネスに対するアプローチそのものが評価に繋がるような気がします。
金で測れないもので勝負する人に人は惹かれると思います。

永続するビジネスはユニークさを売りにします。
誰でも出来るものではコピーされて終わります。
ではコピーされないものは?

自分の人生、妄想などです。
ちょっと前に流行った、セルフブランディングというチープな戦略とは違います。
自分をいかに良く売り込むか?ではありません。

作り上げたものではありません。
文字通り、人生そのものです。
毎日やり続けている事、自分の正直な姿そのままです。

儲からないけど、客のために身を削って商売するお店がよく放映されます。
赤字をカバーするために、バイトまでして続ける店長とか。
そこまでして尽くす姿に皆感動します。

それはテレビで宣伝するための演出ではなく、いつも通りの事をやっているに過ぎません。
僕は稼ぐ事も素晴らしいと思うので、こういった商売を単純に美化するつもりはありません。
ただ彼らは、自分のスタイルを貫いています。

正直な姿をさらけ出しています。
これからは多分、そういう姿に憧れる人が増えるのかも知れません。
お金では測れない、感情や価値観のビジネスです。
​

それは、いわゆるマーケターの計算では成り立たないビジネスモデルです。
戦略と呼べない戦略です。
これがブランドになって行くのでしょう。

​
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me