hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

ブログを書く利点とは?

6/27/2018

 
ブログを書くと良い事が沢山あります。
気持ちを吐き出せたり、同じ趣味の人と繋がれたり、お金を稼げたりします。
副業のためにもお勧めしたいのですが、正直に言うと…
​
画像

​ブログを書く長所とは?

  1. 自分のためになる
  2. 人のためになる

何が自分のためになるのでしょう?

  • 自分を知る
  • 書く練習になる
  • 副業になる
  • 同じ趣味の人と繋がれる
  • ボケ防止になる

何が人のためになるのでしょう?

  • 学びになる
  • 同じ趣味の人と繋がれる

ありきたりかも知れませんが、何かを表現するのは楽しいものです。

気持ちを吐き出す、誰かを助けたい一心で書く、ただ書くのが好きだから書く、など色々な動機があります。
いずれにせよ、最初は何から書けばいいのかも分からないかも知れません。
その場合、無意識に毎日書き続けて、ふと3か月後振り返ったら、大体書いている事がいくつかのトピックに偏っているのに気づくでしょう。

それは「自分とは一体何者なのか?」を知るきっかけになります。
「こういう事に関心があるのか…」と自分を客観視できます。
なので本音で書きましょう。

でも…

「こんな一人よがりな話を誰が読むのか?」

そう思ってしまいますが、始めはそれでいいのです。

どんなトピックでも、世界中には同じ事を考えている人が、数人はいます。
そういう人たちが検索を通じて、会いに来てくれるのです。
あなたもそういう経験があるはずです。

「この人と趣味も価値観もすごく似ている、何でだろう?」

それは書き手がこだわりを貫いているからです。
また、書くのが上手な人かも知れません。
​
身近にオタクな人を見つけるのは難しいですが、ネットなら出来ます。
ブログでは自分のこだわりを書いた方が、良い関係を作れます。
少数でも、強い繋がりで、長く付き合える人に会った方が良いです。

だからこそ本音を貫くべきです。
貫ぬくところに人は共感してくれるのです。
一方で…

大勢の人を狙うと大抵上手く行きません。
儲かるかも知れませんが、それは他の人も真似します。
人に合わせる事ばかりしてしまうと、疲弊して行くでしょう。

本音で付き合う事がネットでも、リアルでも大切です。
でもリアルだと会いたくない人でも、会わざるを得ない場合があります。
なので、付き合い上、話を合わせないといけない事もあります。

ネットでは、合わない人とは合わせる必要がありません。
リアルで会う事もないでしょうし、合う人とだけ付き合えるのです。
その分、本音で思い切り表現しましょう。

儲けるために書くのも良いでしょう。
しかし何事も「継続は力」です。
継続するためにも、まず自分の本音を語る事から始めるといいです。

書く事を習慣としていない人が、いきなり読者の目線で書くのは難しいです。
やはり順序があり、時間がかかるものです。

  1. 書く事に慣れる
  2. 得意ジャンルを知る
  3. どんな問題解決ができるか考える

すぐに儲かるのは何か胡散臭い手法に頼っているか、すでに何かのジャンルのビッグネームの人だと思います。
そうでもなければ、普通は何年も儲からず、苦しむものです。
そしてほとんどの人が辞めてしまうのです。

だから最初はお金の事は考えずに、ただ書く事に集中するといいでしょう。
僕はギターのブログを数年前始めました。
読者はまだ極少人数です。
以前は色々悩みましたが、最近は吹っ切れました。
価値を認めて下さる方とコネクト出来るのは、本当に意義があります。
僕の場合、ブログの内容で価値を知って頂き、アマゾンの著書ページから本を購入して頂いてます。

もし本心を偽りながら売れ線を狙って書き、しかも人気が出て、違う価値観の人ばかり寄って来て、不本意な話しか出来ないとしたら…
継続するのは、僕の性格上難しいです。
​
結局上手くいかないし、騙してる感じがして嫌です。
時々読者の方々から、メールを頂きます。
それがまた皆様素晴らしい方ばかりなんです。
価値観が似てるなぁと。
​
そんな人たちとメールでやり取りできるのは、感謝です。

凄く励みになります。
ブログを始めて良かったです。
そして同じように、ブログで発信して欲しいなと思います。

自分探しのためにもブログを書くといいです。

身辺整理(断捨離)をドキュメントするのもいいでしょう。
価値観がより一層明確になるはず。
周りには似たタイプの人はいないかも知れません。
でも、ブログを通してなら世界中にアピールできます。
必ず共感してくれる人はいます。
​
だから本音でやった方が人生が充実します。
​是非トライしてみて下さい。

コメントの受け付けは終了しました。
アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me