hkblog
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support

hitoshi kawai

Experiences & Experiments

クリエイティブな生き方は人間らしさの表れ

5/7/2020

0 コメント

 
アーティストは沢山の作品を作り、その中で特別な何かが出来たりします。
全てが特別なものとはなりません。
継続する事の大切さは、そこにも見出す事が出来ます。
​
画像


日々の作業の中で生まれた傑作
​

「最高傑作」とは才能ある人が、特別なインスピレーションを受け、作ったものだと思うでしょう。
僕の最も好きなギタリストの一人、ラリー・カールトンは、1976年にスティーリー・ダンの「キッド・シャールメイン」のソロについてこう語ります。

「あれは言ってみれば、いつもと同じオフィスの1日みたいなものだった」

このギターソロは「ロックギターソロの歴史のベスト3に残る」とローリングストーン誌に評されました。
そんなに凄いものであっても、「別に意識した訳ではないよ。1回録って、すぐ後にまたテープを回して録って、パンチインした」と言っていた記憶があります。

あのテイクをたった2回で済ませた事も、かなり驚異的と共に、事務的な様子も伝わります。
それより彼は、1セッション3時間×1日3回×週5日というスケジュールで、6~7年休みなしにこなしていたそうで、「インスピレーションがどうこうという感覚はない」のも分かります。

どのアーティストも、毎日働く中で、ある仕事が評価されたり、失敗したりという感じです。
要するに、ヒットを狙うとか、インスピレーションを待つとか、そんな事をしていたら余計にプレッシャーになってしまうのです。

マーケターはそこに何か「売れる物語」を作って、ファンに幻想を売りつけます。
あたかもマジックが働いたかのように…作り話でもヤラセでも書くのが仕事です。

​でも作る側からしたら、そんなの非現実的です。
​「淡々とやる」それが自然体で、余計な力が抜けて、自分らしさが出る要因となるのです。
画像


淡々とした日々の暮らしにすでにあるもの
​

我々も同じではないでしょうか?
特別人目に触れるような仕事でなかったとしても、日々働く中で、思いもかけず評価される事があります。
また感謝されたり、責任のあるパートを任されたり…

作品と呼ぶような創造性を求められる仕事でなくても、工夫しながら働く事は当たり前です。
工夫=創造性、どんな仕事でも、クリエイティブになり得ると僕は考えています。

みんな似たようなものです。
違うのはスポットライトを浴びるかどうか。
ファンタジーを作るのは、マーケティングで、作る側ではありません。

仕事から学ぶ事は沢山あります。
段取りや、人間関係、自分のコンディション作りなど。
どんな仕事も似たような部分があるものです。

これらは自分の夢を夢で終わらせないための、強い味方になります。
夢は夢の中で生きている人にとっては、単なる現実なのです。
そしてカギは「目の前の作業を淡々とこなす」です。

夢を見る事で満足して終わっては、人生勿体ないです。
画像


夢の愉しみはそのプロセスにもある

仕事で得たスキルが、自分の夢を追い求めるための味方となります。
夢を現実にするには、現実になるまで細分化するのです。
​そういう事も仕事でさんざんやって来た事でしょう。

その最小単位にまでブレイクダウンされたタスクは、夢を微塵も感じさせないものかも知れません。
しかし確実に夢と繋がっている作業なのです。
奇跡でも起きない限り、それが道となってくれるのです。

その旅路を淡々と進んでいくだけです。
旅は淡々とした日々の繰り返しですが、他の仕事と同様に、ハプニングがあり、エキサイティングな事や、大きな飛躍や、出会いに恵まれる事もあるでしょう。

反対に上手く行かない事や、思ったように進まない日々もあるでしょう。
これもいつもの仕事と同様に、淡々と自分がやれる事に集中し、乗り越えて行くだけです。

いつしか旅そのものが楽しくなって、夢よりも、毎日その旅路を進む事が目的となるでしょう。
その旅は、嫌な会社のためでもありませんし、誰かと競争しているわけでもありません。
敢て言えば、自分自身と競っているだけです。

夢の成就も良いですが、プロセスにこそ愉しみがあるのです。
プロセスの時間の方が何千倍も長いのですから。

過去最高の自分(それはつまり昨日の自分)を塗り替えられるか?
1ミリでも前に進んだという実感さえあれば、満足できるものです。
その繰り返しの中で生み出されて行く作品、製品、サービスが、誰かに喜んでもらえるようになります。

ここまで来ると、世の中の成功の尺度や、ステイタスとは違った価値観を確立していると思います。
夢が叶った時、それは淡々とした現実の延長に過ぎなかったと気づくでしょう。
それは普段の自分と何ら変わらないのです。
画像


自分で考える事が条件
​

「いますぐやれ」という一言には、このような多くのプロセスが含まれています。
結局は何事も、目の前にあるタスクを、淡々とこなすしかないという事です。
でもそれは楽しい旅路なのです。

だから誰でも出来ると言いたいです。
しかしそうとも言い切れません。
1つだけ条件があります。

「自分で考える事」です。

テレビやネットは、情報を受け身で消費する事を強いて来ました。
それで今、自分で考える事が出来ない人が多くなりました。
自分の人生は唯一無二なのに、誰かのアイデアをそっくりそのままやろうします。

成功や、夢までも、メディアからのイメージが刷り込まれただけで、終わっています。
本当に自分が欲しているものは何か?と真意を確かめる事すらしません。
自分で考えないのです。

それに、最小単位にブレイクダウンすると言っても、それをするのも自分です。
自分にとって行動可能な最小のタスクは、自分で考えるしかありません。
何が自分の弱みで、何を回避すべきか、どうやったら習慣化できるか、など。

自分のライフスタイル、価値観を知ろうとしなければ、出来ません。
それは他の人には分かりません。
もちろん金を払ってコーチでも雇えば別ですが…。

他人任せや、外付け、アウトサイドインの考えを捨て、インサイドアウトに変えるのです。


これまで継続した人に敬意を
​

情報も機会もある今日では、何でも出来て当たり前とさえ思います。
しかしネット以前から、好きな事を貫いて来た人たちは、やはりいたのです。
またその時代から始めて、今まで継続している人達もいます。

僕はそういう人達を尊敬します。
淡々と、細々と、自分のすべき事をやり続けたのです。
情報も、機会も非常に限られていた時代から、情熱の火を絶やさなかったのです。

それこそプロセスを楽しんでいなければ出来ません。
そして人生のほとんどが、ゴールではなくプロセスなのです。
プロセスが人生の大半、そしてそれを楽しんだ、つまり幸せだったはずです。
画像


クリエイティブな生き方は人間らしさの表れ

自分で考えて、自分を知ろうとし、マネージするのは楽しいです。
それは十分クリエイティブな作業と言えます。
創造性を活かすとき、それも自分自身の人生の夢に関わる時、それは人間として好ましい状態だと思うのです。

創造性は全ての人に備えられた機能であり、使わずに生きるならば、人間らしさから遠のいて生きている事になります。
本来人間は、ワクワク楽しい感じを追い求めながら、生きるべきだと僕は思っています。

それはコトの大小とは関係ありません。
誰の人生のどんな状況であっても、創造性を活かして、与えられた状況の中で楽しく過ごす事が出来ます。
​それは矛盾するようですが、目の前の仕事に淡々と取り組んで、日々を過ごす事なのです。

その中で、カールトンのソロのように、ハイライトとも言える仕事が、時々生み出されるのです。
評価されれば嬉しいし、されなくても自分が満足できていれば、それで幸せなはずです。

メールで更新をお知らせします

* indicates required
0 コメント



メッセージを残してください。

    About me

    河合仁士
    愛知県安城市
    B型
    ミニマリスト
    ギターブログ
    ポッドキャスト
    クリスチャン
    ​
    著書


    ​Archive

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018

    Category

    すべて
    Australia
    Brasil
    Health & Fitness
    Minimalism
    Music
    Philosophy
    Podcast
    Q
    U.S.A.
    Work

    RSS フィード

このブログを気に入って下さった方へ

このブログの運営に力を貸して頂けませんか?
お金を払わずにサポートして頂ける方法を、ご紹介します。

​今日、アマゾンか楽天で何かお買い物されますか?
​
​下のボタンをクリックしてから、お買い物して頂くと、数円~数百円の紹介料が、僕に支払われる(アフィリエイトシステム)になってます。
貴方に費用は一切かかりませんし、商品価格に料金が水増しされている事もありませんので、ご安心下さい。

​ありがとうございます!
アマゾンへ行く
楽天市場へ行く
Proudly powered by Weebly

    お便りお待ちしてます

送信
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game