hkblog
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support

hitoshi kawai

Experiences & Experiments

Back to basics

8/27/2018

 
語学やギター、なんでも基礎が大事です。
最初はそれが分かりませんでしたが、今こそ改めて基礎をやるべき。
それに気づいたのは、ある程度できるようになってからでした。
​だから順序は大切です。
学校の英語は、教える順序が悪いです。
日本語のように、読み書きより、まず聞き取りと会話を先にすべきです。
子供は就学前にすでに日本語で話せて、そこから読み書き、文法を学びます。
英語の場合、いきなり読み書き、文法を目一杯やります、おかしいです。
簡単な英会話でも、できると人生楽しくなります。
僕もそれくらいのレベルです。
難しい文章や単語や長文は分かるけど、話せない人はたくさんいます。
日常会話なら簡単な単語を使うべきなのに、難しい単語を使ったりします。
それはおかしいです。
アドリブも共通します。
朗読や読解はできるけど、会話は出来ない。
コピーは朗読に似ていると思います。
フレーズをストックするのも、英文の役立つフレーズ集と同じです。
でも英会話で、フレーズをそのまま使うタイミングはまずないでしょう。
アドリブで使えば、前後の文脈が不自然だったり。
Have, take, getなど簡単な動詞を使い回すのが、英会話の特徴です。
アドリブの場合、僕の意見では、ペンタトニック、メジャーとマイナースケール、トライアド、テトラッドなどがそれです。
それらをよく知り、使い回せれば、ハーモニックマイナー、メロディックマイナー、ディミニッシュドやオルタードスケールなどに繋がって行きます。
逆に言えば、これらの難しいスケールを攻略したければ、それ以上に基礎をマスターしてなければ無駄だと。
でも、英語の勉強と同じで、難解なものへチャレンジする事がマスターへの道と思い込ませる教育が染み付いています。
それは、結果だけを見せる、または欲しがるからです。
結果(目立つ難解な部分)は魅力的です。
それが出来れば上級者と思われるからです。
だからそういうコンテンツは、売れる。
でも英語の教材のように、結局いいネタを探し続ける事になる。
本当は、基礎的な事をこねくり回しているにすぎない、と教えるべきです。
もうすでに知っていると思い込んでいる事を、本当は知らなかったんじゃないか?と疑う事から始まります。
だからそこに到達する事が、まず第一歩だと思います。
結果だけ欲しい、プロセスはいらない人は、いつまでもショートカット探求の旅を彷徨うでしょう。
むしろ結果は後から付いてくると開き直れば、プロセスそのものが実は楽しかったと分かります。
​ますますシンプルなトピックに磨きをかけたくなると思います。

メールで更新をお知らせします

* indicates required

コメントはクローズされています。

    About me

    河合仁士
    愛知県安城市
    B型
    ミニマリスト
    ギターブログ
    ポッドキャスト
    クリスチャン
    ​
    著書


    ​Archive

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018

    Category

    すべて
    Australia
    Brasil
    Health & Fitness
    Minimalism
    Music
    Philosophy
    Podcast
    Q
    U.S.A.
    Work

    RSS フィード

このブログを気に入って下さった方へ

このブログの運営に力を貸して頂けませんか?
お金を払わずにサポートして頂ける方法を、ご紹介します。

​今日、アマゾンか楽天で何かお買い物されますか?
​
​下のボタンをクリックしてから、お買い物して頂くと、数円~数百円の紹介料が、僕に支払われる(アフィリエイトシステム)になってます。
貴方に費用は一切かかりませんし、商品価格に料金が水増しされている事もありませんので、ご安心下さい。

​ありがとうございます!
アマゾンへ行く
楽天市場へ行く
Proudly powered by Weebly

    お便りお待ちしてます

送信
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game