hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

Admirar

10/12/2018

 
短所に関する単語は、長所と比べて断然多い。
「さあ、才能に目覚めよう」という本の古いバージョンに書かれていました。
それほど長所に関する意識が薄いんですね。
意識してはいても、漠然とした個人的なものであり、共有しません。
​だから話し合う同士の認識が違っていたりします。
​お互いイメージしてる事が全然違うなんて残念…
長所に関する単語を増やす事が必要だそうです。
他人を裁く、不平を言うのは簡単なのは、裏を返せばそう言う事なのかなと思いました。
そもそも、長所に関する単語、知識のストックが圧倒的に少ない。
学校で短所克服についてばかり言われてきた…
だから他人にもそうしがちなのでしょう。
ただ、一見短所に思える事も、実はコインの裏としての長所となり得ます。
つまり視点、表現の仕方がどうなのかという話です。
良い事でも、悪い表現で言われて来た可能性もあります。
例えば、テストで99点取れた時に、褒められてもいいはずです。
それなのに、なぜここだけ間違えたのか?と責めるような対応です。
僕は打たれて、否定されて這い上がるタイプではありません。
ひたすらポジティブに言って欲しいです。
これからは長所だけを見て、褒める…
悪い癖が治すにはそれくらい極端な方がいいかも知れません。
​互いに認め合う、許し合うなら、住み易い世の中になりそうです。
​そういう世界を見たいです。

コメントの受け付けは終了しました。
アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me