hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

100 times

10/23/2019

0 コメント

 
おかげさまで、ポッドキャスト hitoshikawai.comは100回目のエピソードを迎えました。
聴いて下さる方、応援して下さった方、本当にありがとうございました。
僕にはとても大きな励ましでした。
2年前のちょうど10月ごろ、デモを4本収録しました。
そしてそそれをギターブログのメール会員さんたちに聴いてもらったりして、テストしました。
そこに至るまでも、長い道のりでした。

今振り返ると、なぜそんなに躊躇したのかと馬鹿らしく思います。
でも慣れていない事にチャレンジするというのはそんなものです。
やはり恐怖が付き物です。

しかしデモから始めた事で、かなりプレッシャーは軽減したと思います。
この経験は役に立ちました。
おかげで何をするにも、いきなり最終ゴールを目指して始める事はしなくなりました。

何事にも段階がある事を学びました。
まずは、始める事、慣れる事、継続する事です。
その後に質がついてくると思います。

最初から質を求めたいのですが、それは無理です。
だから質にこだわったモノをやりたければ、その前にクリアすべきがクリアされているべきです。
つまり継続とか、慣れとかです。

この2年間、とにかく慣れる事、継続する事を目標にやりました。
恥ずかしいけれど、これが真実です。
僕のドキュメントであり、ジャーニーです。

でも毎週やっていても、正直にいうと中々慣れた感じになりませんでした。
そこで、hkradioという番組を始めました。
5~10分くらいの番組でランダムに語るだけのものです。

これはまさに練習の番組です。
今年の5月にスタートし、今日まで毎日更新しています。
hkradioのおかげで話す事に慣れてきました。

学んだのは、時間と労力をかけると、何でもできるという事です。
挑戦可能、継続可能なサイズにブレイクダウンして、ハードルを下げてやればいいのです。
結果とかゴールだけを欲しがると、挫折するだろうと思われるやり方です。

すぐに結果が出せるならみんながやるだろうし、すぐにコピーされてしまいます。
そうではない方法でがんばれば、人はコピーするのを諦めるかも知れません。
効率だけを考えると真似されても仕方ありません、そこは気を付けたい所です。

なのでとりあえず自分のストーリーを使う事にしました。
僕の人生を真似る事はできないので、自分の人生を全面に出す事にしました。
マーケティング的には間違っているかも知れませんが、ブログ、youtubeなど全て自分の人生を全メインに送っています。

今後は少しずつ人の役に立つコンテンツを目標とします。
実は去年も同じことを言っていましたが、なかなか上手く出来ませんでした。
これにはテクニカルな問題と、スケジュールの問題がありました。

テクニカルな問題については、Anchorアプリが解決してくれそうなので大丈夫です。
後はスケジュールだけが問題です。
ミュージシャン、ミニマリストなどをインタビューして行きたいです。


0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me