今打たない人はきっと今後も打たない
— 風雲児? (@jF5dIjRvg85jFIj) October 19, 2021
1回打った人は、副作用が酷い人以外は、2回目、3回目って打つと思う
新規開拓は難しいから、顧客を深掘りしてる感じだよね?
ビジネスの基本を応用してるのかな?
感染予測ではなくシナリオ。
— ひろし (@hiroshitokyo46) October 19, 2021
しれっとワクチンパスあり前提の表。
さらにはブレークスルー感染の事実を
ブレークスルーして、3回目のワクチン接種を刷り込んでくる。 pic.twitter.com/beVgQypi7H
「打った人を「もう遅い」と切り捨てることはしたくない。そういう姿勢は国民の分断を加速するだけだから。2回打った人には、今後推奨されるに違いない3回目を打たせないことである。3回打った人には、4回目を打たないよう呼びかける」。https://t.co/4NpYLh4Di6
— Maxwell Smart (@universalsoftw2) October 19, 2021
従業員に接種を義務付けていない雇用主
— matatabi (@matatabi_catnip) October 20, 2021
1)ホワイトハウス
2)CDC
3)FDA
4)WHO
5)モデルナ社
6)ファザー社
7)J&J社
目を覚ませ!https://t.co/Ey1frSu1r3 pic.twitter.com/k8cl1GHux4
— Transporter (@retopsnart) October 18, 2021
自分が間違っているのではと不安になる必要は少しも無い。今は世間の方が間違っているのだ。勇気を持とう。あなたの後ろには何百万何千万人の同志達がついている✊ https://t.co/t3VFdvB1fL
— Trilliana 華 ? (@Trilliana_z) October 19, 2021
彼の名前は、Dylan Lindbergさん。消防士だ
— You (@You3_JP) October 19, 2021
ワクチン接種の義務化により解雇を迫られた。彼は信念を貫き、辞職する
「自由のため、そして接種を理不尽に強制された人達のために職を辞める」
自由を求めて職を辞した勇敢な医療従事者や消防士の元に共感した人達が集まり、市民活動の規模が拡大する https://t.co/Yw8kCkYxFT pic.twitter.com/Jge0D1J3Bw
ワ○○ンの義務を順守しなかったために解雇されたシアトルの消防士と警察官は、ホームレスに食事を提供しています。
— mT (@mT33comakoto) October 19, 2021
@ Qtah_17 pic.twitter.com/ljdwWub8jr
ハンティントンビーチ(CA)にあるレストラン"Basilico's Pasta e Vino"は店内マスク禁止。ドアには、「ワクチン非接種証明が必要」と接種者への皮肉を込めたジョークも。オーナーは自由のために戦い、敵地CNNにも堂々と出演。そして今も戦い続けている。感動の全編はこちら→https://t.co/slAz78q7g5 pic.twitter.com/ka7G7Uf0N9
— Transporter (@retopsnart) October 19, 2021
『アメリカはおかしくなった』—元NYT記者のバリ・ウェイスがCNNに出演、アンカーとの応酬が話題なので字幕。
— ??Blah? (@yousayblah) October 19, 2021
思想の双極化、社会の分断、遮断される情報…彼女自身もNew York Timesの同僚やTwitterモブにキャンセルされた。
独立した今は、キャンセルカルチャーや教育現場などを自由に取材している。 pic.twitter.com/QBQs32EuZT
— ヒロポン【ねえ】なんで?? (@phil0p0n) October 19, 2021
— ヒロポン【ねえ】なんで?? (@phil0p0n) October 19, 2021
ガラパゴス感も昔から変わってない?
— apf (@gH6DpACHRnJZmCD) October 19, 2021
昔も日本は他の国とは違う産業の形態に発展していった模様。ドイツ??に?輸出していたのは初めて知ったw pic.twitter.com/0qJiWYsyjp
警察犬、非武装の民間人を襲う警察に反旗 https://t.co/gU4npbNE39
— J Sato (@j_sato) October 19, 2021
キーーッ⚡??
— happy ever after ?️????ハピエバ (@happyev21804033) October 19, 2021
ヤホー逆ギレ? https://t.co/XL6xaeCEdE
24時間体制の専門チームによる人的なパトロールに加えて、自社で開発した「深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)」(※3)や、独自に開発した深層学習特化型スーパーコンピュータ「kukai」を活用するなど(※4)、テクノロジーを駆使しながら、誹謗中傷をはじめとする違反コメントを1日平均約2万件削除するなどの対策を行っています。加えて、誹謗中傷などの違反コメントを複数にわたって投稿したユーザーに対して、2018年6月より「投稿停止措置」を行っています(※5)。
【新型コロナ】川崎市教委、ワクチン未接種の教職員にPCR検査実施
— 医療者 (@iryousya_maeda) October 19, 2021
未接種者は常に検査で陽性になるリスクや不安を背負いながら生きていかなければならない。そして接種者も重症化しないためのワクチンではないのか?検査とは何か。それは本当に必要なのか。考え直すべき。 https://t.co/eRpGWzMzsz
フロリダ州の住民10万人あたりの新たな感染はこの1週間で12人に減少しました。過去14日間で、州内の症例は48%減少しました。@RonDeSantisFL 。https://t.co/htp7GZOB6s
— HiQ1717 (@yy197210) October 19, 2021
対策してない州がこんな感じに?
もうわかろうよ!! https://t.co/LUA0FymQLQ
JACK砲???CA州議会議事堂に数千人が集まり、ニューサム氏の学校での?ワクチン義務化に抗議。月曜日、CA州の学校用Covidワクチンの義務化に抗議のため数千人がサクラメントの州議事堂に集まった?ニューサム知事は全国で初めての対面式学習のためのワクチン義務化を発表?https://t.co/aXRJG2a7ar
— Jack Hikuma ??LA在住??日本人 (@jack_hikuma) October 19, 2021
サウスウエスト航空は、12月の義務化期限後、医療上または宗教上の免除を求めるワクチン未接種の従業員を無給休暇にする方針を撤回したと報じられています。
— ぱぱろって (@lu7_bu) October 19, 2021
いずれにしても社内のシフトなどは
副反応、お互いの差別、病欠で
気持ちよく働けそうもないですね pic.twitter.com/3JzzhOyqfr
多くの大学が学生を自宅に送り、直接学習しました。
現在、全国の学生が大学を訴え、彼らが過ごした月の償還を求めています
When the #Pandemic began, many colleges and universities sent their students home for in-person learning.
— The Epoch Times (@EpochTimes) October 20, 2021
Now, students across the country are suing their universities and seeking reimbursement for the months they spent in #OnlineLearning. https://t.co/FGIYTUOeN6
サンディエゴの複数の学校で、教師、職員、生徒、保護者がワクチンの強制に反対し学校をボイコットしている
— 日本neco (@pozolesoup) October 19, 2021
ブルーステイツも頑張ってる? pic.twitter.com/GrL77zWN49
⛩??テレビ信用度が世界最低ロシア??ワクチン?打たなけばコロナなど存在しないと洗脳されなければ分かる話とです???⛩
— ⛩?巫?とりまQ.11?QuantumGESARA?Q.Q:人類最後エゼキエル戦争開始?⛩ (@everyloto) October 19, 2021
pic.twitter.com/rxLF2g3K65
ニコさん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなってすみません。
今、署名しました。
また紹介させて頂きます、教えて下さり、ありがとうございました。
いつも素晴らしく、勇気をくれる記事をありがとうございます。
本題に入る前のコラムも熟読させて頂いてます。
寒くなって参りました、どうかご自愛ください。
毎日、メールが来るのが待ち遠しく楽しみです。
本当にありがとうございます。
Mohicanさん、コメントありがとうございます。
メールを熟読して下さり、とても嬉しいです。
本当にありがとうございます。
メールは閉じられた空間ですので、その分、自分の思いの深みを綴るように心がけてます。
ただ、時々「嫌がられてないかな?」と心配にもなります。
ですので、余計に嬉しく、励みになりました。
是非、これからも読んで下さい、ありがとうございます!