1日のどの時間帯も同じように使える、という事はありません。
クリエイティブな仕事に適した時間、作業に適した時間、など色々あります。
大切なのは自分を良く知り、工夫する事です。
まず僕は、疲れないように、集中力を維持するために、マルチタスクをしません。
完全オフの日は、家事しながらポッドキャストやyoutubeをかけたりもします。
そういう時に気づくのですが、気晴らしにはなっても、そのうち気が散り始めます。
自分でどう感じるか、テストしてみるといいです。
マルチタスクしない方が、自己制御が長続きするでしょう。
気付かないうちに、脳は疲れているのです。
でも何をどうやっても、だるい日もあります。
そんな時は、感情が自分を奮い立たせてくれる事も、時にはあります。
何か気分が乗らない時、音楽が役立ちます。
またカフェで仕事をするなど、いつもと違う場所でやるのも、役立ちます。
あれこれ試して、工夫しないと分かりません。
午後、眠気に襲われる時は、手作業をしたり、散歩をします。
最悪な場合、昼寝する事もあります。
ランチの後は、期待薄なので、自分と戦わないようにしてます。
その後、しばらくして娘が帰宅します。
一人きりで集中する時間はもうありません。
僕にとっては、午前中が仕事にベストな時間帯だと分かります。
今は夜にブログを書いています。
何をいつやるか、と振り分けるのは大切です。
忍耐や勇気が必要な仕事は、早朝にやるのが一番です。
それ以外の時間帯にやると、効率が悪いだけでなく、気分も落ち込む事があると気づきました。
という事で、1日の時間を、どの時間帯も等しく扱うという事はできません。
でも仕事の時間配分をする、という話に終わってしまっては、もったいないです。
これを通して自分をよく知る、良いきっかけになると思います。