hkblog
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support
  • Blog
  • Podcast
  • Guitar
  • ebooks
  • support

hitoshi kawai

Experiences & Experiments

セレブのトランスジェンダー率が高いのは何故? TG

8/16/2020

0 コメント

 
皇室、王室、ハリウッドスター、政治家…これらの人は世界人口の何%でしょう?
極めて少数にも関わらず、トランスジェンダーの人が多いようです。
これには何か理由があるのでは?


キチガイな貴族

下の動画を観ると、貴族がアブノーマルになる理由を知る事が出来ます。
もちろん、その意見だけが正解だ、と僕は言いません。
でも一つの視点を与えてくれるはずです。

僕にとってはありがたい情報でした。
実にタイムリーな動画でした。
なぜなら、国連などが推し進めるLGBTQを普通とするアジェンダに、悪魔の策略以外に考えられないと思いつつも、良い説明が出来なかったからです。

貴族やエリートになるほど、性的交錯度が高く、比率も高い事が気になってました。
貴族や、ハリウッドスター、政治家、大企業CEOなど、その地位に昇り詰める事が出来るのは、世界人口の一体何%でしょう?
ほんの一握り、いや一つまみの人間だけです。

それなのに、やたらと多いのは何故なのでしょう?

金持ちは全てを手にして、普通のセックスではつまらなくなり、狂気、異常を求めてしまうと説明して来ました。
そういう文化であり、悪魔崇拝も彼らのものであり、そういう結果に至る…それも分かりますが、まだ何かあるのか知りたかったです。
動画の中で、「神様の創造を破壊するのが、彼らの使命」「特に女性を狙う」という説明は、僕に新しい視点を与えてくれました。

セックスは神様が下さったものの中で最も素晴らしいプレゼントです。
夫婦の聖なる愛の営みであり、そこから子供が与えられます。
だからこそサタンは、セックスに関する考え方を歪め、破壊していくのです。


そして王室、皇族、政治家などの特に重要な家系を破壊し、支配したのです。

庶民には、婚外のセックスを奨励し、配偶者とはセックスレスとなるように仕向ける…
性別を混乱させ、子供をセックスの対象とし、今までの常識を非常識へ変える働きがあります。

今の音楽、映画などは、そのアジェンダの洗脳マシーンです。
神様に敵対している事が明白です。
でも聖書を知らない人からすれば、「何がいかんの?」と反論するでしょう。

今の世の中のあらゆる騙しを見る時に、セックスに関する騙しが最も強力だと思います。
それは人類の再生に関わる事だからです。
また幸せの中核を成す、家族に関わる事だからです。

サタンは最初に女性を攻撃しました。
最初に作られた人間、アダムは神様に愛されていました。
そのアダムのために、最高のパートナーを造られました。

神様を中心に、アダムとイヴの愛し合う世界が、どうにも憎かったのでしょう。


騙しに気づく事

今は終末と呼ばれる時代に入っている、と僕は考えています。
それは聖書を学ばないと分かりませんが…
いつも書いているように、時代がますます聖書の正当性を暴露しているかのようです。

聖書と今日の現実を見て、敵(サタンとは敵対する者という意味)があらゆる騙しをしている事が読み取れるからです。

人類史上、最初の騙しとは「あなたも神のようになれる」です。
イヴが蛇に「この禁断の実を食べれば、目が開かれて、神のようになれる」とそそのかされたのです。
実は多くの宗教、スピリチュアル系はこれをしています。

悟り、アセンションとかかっこいい言葉を使いますが、基本的に「あなたも神になれる」「あなたは神だ」という同じ騙しです。
聖書は「神の息が吹き込まれて、人は生きたものとなった」「神の似姿として人を造った」と書かれています。
よって、人の中にはある程度の神性があって当然なのです。

それは人間の性質の一部なのです。

しかし「神のようになれる」は奢りであり、罪なのです。
実はルシファーこそが「神のようになりたい」という奢りを持ち、神様に敵対した事で、高位の天使だったのに堕天使となったのです。
その自分が追放されるに至ったその言葉を、そのまま使うのです。

もしくは「神など要らない」「神など存在しない」という考えも同じです。
その傲慢、「自然のシステムは勝手に出来上がったもの」という進化論宗教を信仰する人は、同じく神様に対して敵対しています。
しかし、それは学校教育システムという「騙し」の結果であり、悲しむべき事です。

まず騙しが至る所にある、と疑いの目で見る事が大切です。
もちろん聖書についても疑っていいです。
でも、ちゃんと調べましょう。

聖書については、プロテスタント教会の牧師から学びましょう。
旧約聖書時代から学問としても確立されているので、まずは王道を学ぶべきです。
スピリチュアル系や陰謀論の人が、少しかじったくらいの知識の人から学ぶのはやめましょう。

例えば、内海先生は色んな知識があって素晴らしいと思うのですが、聖書については知らないと思いました。
それに僕も専門家ではありません。
毎日読み、毎週礼拝説教を聞き、色んな人から学ぶ中で、情報の点と点を自分で繋いでいるだけです。

ある人は僕の事を「おかしい解釈」と非難するかもしれません。
でも、今の世の中は、昔とは違い、隠されて来た真実が一挙に現されている時代です。
「聖書が真実であり、時代がやっと追いついて来た」と思えてならないのです。

それで思い当たる事があれば、シェアしています。
逆に専門家であっても、最先端の情報に触れていなければ、過去に確立された神学だけを頼りにしていては、既に的外れになっている部分もあるかも知れません。


以前にも紹介した動画

以前にも紹介しましたが、再度シェアします。
このテーマは色んな騙しの中でも最も悪いものだと思います。

メールで更新をお知らせします

* indicates required
0 コメント



メッセージを残してください。

    About me

    河合仁士
    愛知県安城市
    B型
    ミニマリスト
    ギターブログ
    ポッドキャスト
    クリスチャン
    ​
    著書


    ​Archive

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018

    Category

    すべて
    Australia
    Brasil
    Health & Fitness
    Minimalism
    Music
    Philosophy
    Podcast
    Q
    U.S.A.
    Work

    RSS フィード

このブログを気に入って下さった方へ

このブログの運営に力を貸して頂けませんか?
お金を払わずにサポートして頂ける方法を、ご紹介します。

​今日、アマゾンか楽天で何かお買い物されますか?
​
​下のボタンをクリックしてから、お買い物して頂くと、数円~数百円の紹介料が、僕に支払われる(アフィリエイトシステム)になってます。
貴方に費用は一切かかりませんし、商品価格に料金が水増しされている事もありませんので、ご安心下さい。

​ありがとうございます!
アマゾンへ行く
楽天市場へ行く
Proudly powered by Weebly

    お便りお待ちしてます

送信
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game