hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

マイク・ポンペイオ国務長官がなぜか辞任 MP

1/14/2021

0 コメント

 
マイク・ポンペイオ国務長官が、辞任すると言いました。
彼の外交の成果を、誰もが讃えています。
そして今後の活躍に期待をしています。

ポンペオ国務長官「1週間後、私は国務長官を退任することになります」

ありがとうございました。お疲れ様でした。 https://t.co/kwZfMNnpKw

— Tomo (@Tomo20309138) January 13, 2021

https://t.co/GuEdEUJfG4
この件についてご存じない方は以下のRTを御覧ください。トランプ大統領の功績が良く判ると思います。

— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) January 14, 2021


マイク・ポンペイオ国務長官の辞任

1週間後に辞任って?
1週間後は20日です。
なぜそんな事を、突然言い出したのでしょうか?

彼は以前「第二期政権へ引き継がれる」と言いました。
きっと、別のポストに就くのでしょう。
彼の計算に狂いは無いはずです。

計画を信頼させるために、ヒントをくれたのでしょうか?
あるとすれば、副大統領?
あるかもですね。

宇宙軍もポップコーン用意しとけと言ってるように、藤原先生のように、大笑いして見るのが正しいスタンスに思えるhttps://t.co/CXE6jKrUv5

— ひろくん (@hitotuhiro) January 13, 2021

知らなかった〜
だからポップコーンなの?
凄いね! https://t.co/8nvVmtBiJF

— hkblog裏垢 (@takeforgiveness) January 13, 2021

リアルで公開逮捕劇を演じるつもりだね

大した俳優魂だ

そのままグァンタナモへ

きっと世界は彼を俳優として覚えててくれるよ https://t.co/LPNY6NlWws

— hkblog裏垢 (@takeforgiveness) January 14, 2021


1月19日はポップコーンの日

これまで「ポップコーンでも食べながらショーを楽しんで」とQは投稿して来ました。
それは1月19日がポップコーンの日という事を、ほのめかしていたのでしょうか?
1月20日を前に、何が起きているのでしょうか?

もしくは、ある人たちが指摘するように、就任式に軍がバイデン達を引っ捕らえる?

就任式の司会を、トム・ハンクスが務めるというニュースがありました。
これも不思議な話です。
彼も一緒に公開逮捕されるのでしょうか?

また、ボン・ジョヴィも出演するそうです。
レディ・ガガが国歌斉唱するそうです。
笑ってしまいます。

ポップコーンが売り切れるでしょう。

リアルで公開逮捕劇を演じるつもりだね

大した俳優魂だ

そのままグァンタナモへ

きっと世界は彼を俳優として覚えててくれるよ https://t.co/LPNY6NlWws

— hkblog裏垢 (@takeforgiveness) January 14, 2021

トム・ハンクス司会、レディ・ガガ国家斉唱、バイデンが大統領就任
何かの冗談にしか思えないメンツ https://t.co/MmBEIvglpw

— ひろくん (@hitotuhiro) January 14, 2021

??? pic.twitter.com/6ykwI4qDIb

— KILA ⚖️?? (@KILAcrux) January 14, 2021


カネの仕組み

お金の話をしましょう。
我々が虐げられて来た原因の一つはカネです。
カネの仕組み自体が、詐欺です。

詐欺によって、虐げられて来ました。
だからその詐欺行為を、辞めさせれば良いのです。
しかし、それが難しい。

僕はお金に関して全然詳しくありません。
それで下の動画を紹介します。
アメリカの歴史も勉強できます。

建国当初は、今のようではありませんでした。
しかし、一旦ロスチャイルドやロックフェラーなどが、詐欺システムを構築すると、その後の状況は酷くなる一方となりました。
正義のために立ち上がったJFKは、殺されてしまいました。


JFKの暗殺後

QはJFK暗殺後から、綿密な計画を立てて来ました。
実行に移し始めたのは、1999年だと思います。
そしてQの計画を公開し始めたのが、2017年です。

長い年月を経た計画です。
我々が理解出来なくても当然です。
相手は、世界最強アメリカ軍の情報機関ですから。

そして今、トランプ大統領がJFKの意思を受け継ぎます。
カネの仕組みを金本位制に戻すと言います。
これまでFRBに払い続けた利息は、もう存在しません。

所得税などが廃止されると言われています。
日本もアメリカの後をついていくでしょう。


聖書の学び

QAnonなら、Qが良く使う聖書箇所を知っているはずです。
エペソ人への手紙6章12節は、もはやノンクリスチャンでも知っています。
詳しい人なら、バアル、モロク、アシュタロテなどの偶像も知っているでしょう。

凄い事です。
こんなに皆さんが詳しくなるとは、想像も出来ませんでした。
聖書的に言えば、全知全能の、偉大な創造主である神様以外は、全てフェイク神です。

背後で、悪魔、悪霊が礼拝を受けているのです。
悪魔崇拝という事です。
残念ながら、日本も悪魔崇拝に浸っています。

天地万物の創造主を拝まず、被造物である、太陽、星、山、木、石、狐、蛇、人などを拝んでいます。
これらは、神様によって造られたものであり、神様にはなれません。
人間が偉大な神様を造る行為は、霊的に完全な盲目です。

目が開かれれば、簡単に分かる事も、分からないのです。
それ自体が罪なのです。
罪の語源は「的外れ」です。

的外れな状態で生きる事、真の神様との関係から外れた状態で生きる事を、罪と言います。
更に酷い事に、バアルなどの悪魔との契約下に、生きているそうです。
下の動画では、その契約を解除し、イエス様と結ばれるべきであると教えています。



独り言

連休は天気に恵まれ、真冬とは思えない暖かさでした。
一昨日はバッティングセンター、昨日は公園で遊びました。
妻と娘と楽しい時間を過ごせて、感謝です。

昔抱いていた父親のイメージは、息子とキャッチボールをする姿です。
僕も父とキャッチボールをしました。(ほとんどは兄とでしたが)
子供の頃は野球一筋だったので、息子がいたらやはり、キャッチボールをしたかったです。

我が家は一人娘だけなので、それは叶いませんでした。
しかし、娘とは2歳くらいから部屋の中で、野球をしています。
プラスティックのボールを20個くらいと、短いバットでやってました。

至近距離から、速球を投げ込みます。
彼女は2歳の頃からバッティングセンスが良く、打ち返してました。
娘はバッティングセンターは初めてでしたが、妻よりも上手に打ち返してました。

公園ではお互いにピッチャーをしたり、ペッパーをしたり、ヘトヘトになりました。
満ち足りた、幸せな時間でした。
素朴すぎると思われるでしょうけど。

球を受けて、投げ返すだけのシンプルな繰り返しが、僕には何とも言えない喜びなのです。
シンプルに見えても、一球一球違う。
一度として、同じ球筋はありません。

そして決まったテンポで球が行き交い、グローブに収まる音も気持ち良いです。
単純な運動に催眠効果があるのか、没頭しやすいです。
幸せな気分になります。

スマホから解放された時間です。
また、暴投しないよう、球を捕り損ねないよう、ちょっと集中しています。
自分と相手で全てをコントロールしているという、リアリティを感じます。

単純な繰り返しに過ぎないのに、大げさに書いてしまいましたが…

単純な繰り返し、それは日々の生活も同じです。
毎日の平凡な暮らしの、同じ動きの中に、喜びを見出すのと似ています。
僕は素朴な性格のせいか、喜びを見出すのです。

それくらいの些細な事で、毎日幸せな気分になれます。
カネがかかりません。
​むしろカネがかかる、みんなが好きそうなエンターテイメントは嫌いです。

例えば、ディズニーランドとか、大嫌いです。
人工的な演出、待たせる事、ぼったくり、乗り物、全てが嫌いです。
あんな人口密度で、ぼったくりで、しかも待たせるとは、傲慢な企業です。

僕から言わせれば、最低のビジネス、最低のサービスです。
入場制限すべきで、高額を払う価値はありません。
「儲かるなら、どこまでも客を詰め込もう精神」が嫌いです。

どんな演出も、不快な環境では楽しめません。

僕はエンターテインしてもらわなくても結構です。
ファンタジーはいりません。
田んぼ道を散歩するだけで、幸せな気分に浸れますから。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me