hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

就任式で何が起こる? Mass arrest

1/20/2021

0 コメント

 
もう情報はありません。
何が起こるか、待つしかありません。
必ず勝利すると知ってますが…

バイデン&ハリスの就任式には【2,000名】が参加・・・ pic.twitter.com/OEgfVoc7yC

— Tomo (@Tomo20309138) January 20, 2021


まずは寝て待つしかない

昨日の記事で、偽情報を拡散してしまいました。
今日は、もう書くのをやめます。
もう待つしかありません。

就任式には、2000人しか集まらないそうです。
これに対し、25000人とか、5万人の兵士がスタンバイしているそうです。
バイデン達が、まともな頭をしていたら、怖くて行けないと思います。

「自分たちのして来た犯罪を、軍が知っていたらどうしよう?」

そう考えないのでしょうか?

やはりトランプには一旦政府から抜けてもらい、軍が思う存分、外国勢力に加担した裏切り者どもを捕らえる

といくか? https://t.co/aQTyYhr44B

— hkblog裏垢 (@takeforgiveness) January 20, 2021

要するにトランプが逮捕するのではなくて軍と捜査当局が逮捕するのでしょ。トランプが逮捕するように見られても困るので。トランプはその間、首都ワシントンを離れるわけでしょ。20日の午前8時にホワイトハウスを出発。pic.twitter.com/L2Ew5INUa4

— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) January 20, 2021


そもそも軍に指名されたトランプ

就任式でバイデン達を軍が囲んで、逮捕!とみんなを喜ばせて欲しいです。
そもそもトランプ大統領は、軍の作戦で指名されました。
だから何も起こらない方が、おかしいと思いませんか?

公式に、外国勢力が投票を動かした証拠も、提出されました。
サイバー攻撃を受け、国家安全保障問題になっています。
つまり戦争下にあるわけです。

そして嘘の投票で勝利し、サイバー攻撃を仕掛けた外国の仲間達、つまり敵が目の前にいて、軍が何もしない…
ちょっと考えられません。

21:40
なんかくるぞ???https://t.co/YOIsZ28F6M

テレグラムの画像 pic.twitter.com/gdzruScpSC

— ワームホール (@wormhole_noodle) January 20, 2021


だから就任式で軍に逮捕されると思う

この選挙での勝利は、外国勢力のクーデターによるもの。
バイデンの就任を許してしまえば、外国がアメリカを乗っ取りに来る。
そうならないために、軍がアメリカを救わなくてはならない。

トランプ大統領が完全に去って、メディアも「トランプ大統領の仕業」と言えない状態で…
「だからこうするしかなかった」「最後は軍しかない」とQが3年前に投稿した、その計画通りとなるはず。

僕は何度も予想を外してます。
昨日も騙されました。
なので、予想はもうしたくありませんが…


逮捕されなくても、一旦軍が統治する

もし一斉逮捕されなくても、一時的に軍が統治すると思います。
そして不正票を取り除き、正式な票だけを数えるという話も聞きます。
そのため、結果が分かるまで、しばらくかかると言われています。

このシナリオもあるかも知れません。

でも、Qの投稿からすれば、逮捕でしょう。
彼らがして来た反逆罪を考えれば、逮捕は当然です。


聖書の学び

イスラム教から改宗する事は、死を意味します。
もし子供が改宗するなら、親が殺すのです。
信じられませんが…

このマリオという人もそうです。
彼の体験談は強烈です。
でも、こういう話を他にも聞いた事があります。

未だにイスラム圏や中国では、このような迫害が多く見られます。
日本は信教の自由があります。
しかし、神様を信じようとする人は、あまりいません。



独り言

海外で住んでいた時は、情報が少なかったです。
ネット以前の時代でした。
だから人に尋ねたり、自分で考えるしかありませんでした。

本やテレビはありました。
でも、英語もポルトガル語も分からず、活用できませんでした。
だから考える時間が多かったです。

学校でも、仕事でも、とにかく質問しました。
先生、友達、先輩、仕事仲間、近所の人、僕の店の近所のオーナーたち。
教えてもらうために、頭を下げるしかありませんでした。

色んな人に助けてもらいました。
今と比較すると、グーグル検索もできず時間もかかりました。
​情報と行動を比較すると、圧倒的に行動の方が多かったです。

今ではその逆です。

何かを人に尋ねる前に、まず自分で検索せよ、と言う前提ができました。
自分の都合で、他人に迷惑かけるなと。
電話をかけるなどもってのほか。

リアルタイムでいきなり人の時間を奪う、それがとてつもなく酷い事になりました。

僕は事あるごとに、質問したのを覚えてます。
シドニーで演奏の仕事中に、Hugh Barrett(ピアニスト)がさらりと弾いたアルペジオが耳についたので、後から「あれ、どうやったの?」と訊きました。
ブレイクの時に彼は「マイナーメジャー9だよ」と弾いて見せてくれました。

ギターのそれとは違う響きに聞こえたので訊ねたのですが、以後僕の中に染み付いて、よく使うようになりました。
そんな具合で、リアルの体験の中で訊ねた、たった1分ほどのやりとりで、大きなリターンがありました。
僕の場合、それらの経験の積み重ねです。

リアルの経験や、自分でじっくり考え込んだものは、強いです。
忘れませんし、その後も成長して行きます。
反対に沢山のインプットの機会はあるものの、忘れてしまう事がほとんどです。

それをわきまえると、時間の使い方に決着がつきそうです。
インプットしたら、アウトプットに何倍も時間をかける。
インプットに時間を費やすより、アウトプットに時間をかけた方がいいです。

どうせ忘れてしまう情報をインプットするより、失敗の経験を増やした方がいいと思います。
失敗の経験から学べる事の方が、リアルだからです。

インプットする情報を増やせば増やすほど、それぞれの記憶が薄まります。
それよりは、少ない情報を、繰り返し脳に刷り込む方がいいと思います。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me