hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

市民ジャーナリストの時代 220830

8/30/2022

0 コメント

 
メディアが嘘をばら撒き、政府、企業は金儲けします。
彼らは仲間です。
もう騙されません、これからは市民ジャーナリストの時代です。


新聞、雑誌がまともになってきた

「勤務医有志の座談会」の第1回。
テレビで得られない話が掲載されてます。
我々がいつもシェアする、当たり前の情報ですが。

この記事を親族や友人にシェアしましょう。
一方、テレビでは相変わらず、二木が悪い事を言ってます。
加藤は「感染研究所を日本のCDCにしたい」と言いました。

今、CDCは自ら失敗だらけの、役立たずである事を認めたばかりです。
なぜ見本にすべきでないCDCを、目標にするのでしょう?
それとも、悔い改めたCDCを賛美しているのでしょう?

どうせ彼はきっと、CDCの懺悔すら知らないでしょう。
期待するのも虚しいです。
腐敗したCDCを目標にするのは、彼も同類だから?

私が見た #新型コロナワクチン の実態【第3回】https://t.co/RQjEwmRTNS
C夫:まず申し上げたいのは、大学教授をはじめとした“専門家”の言葉をやみくもに信じないでほしいということ。

ニュース番組で発言している権威ある医師や教授はテレビ局の意向に沿う発言をしてくれるから、出演できるのです。

— NEWSポストセブン (@news_postseven) August 27, 2022

テレビは本当にこの医師を信じて使い続けていいのかね。 pic.twitter.com/tB7PK5NEA4

— 付箋 (@KDystopia) August 28, 2022

加藤厚労相 国立感染症研究所など視察 日本版CDCの創設目指す | NHK https://t.co/f2jAgTRzNA
??の次は日本ですか?
プーチンが暴いてくれた危険な生物兵器に繋がる研究所を日本にも作るのか???人は人体実験されていました。
日本人もそうなりますね?

— コロボックル (@qiYxogg4tLL5P0R) August 29, 2022


日本は遅れすぎ

CDCは懺悔し、動き始めました。
ウェンは以前、強硬な規制に賛成派でしたが、過ちを認め始めました。
イギリス政府も、ワクチンガイドラインを修正。

日本は?

CDCが「mRNAが数日内に体内で分解する」という従来の記述をサイトから削除。 https://t.co/tm1M2cWSi6

— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) August 29, 2022

今までマスクを推進していた米国の御用学者が調子のいいことを言って、マスクから撤退を始めている。

Leana Wen博士
「我々は正直になるべきです。マスクは、実は有害だった。子供のマスクを止めよう。」 https://t.co/upYVPuPNpk pic.twitter.com/bDR1euXNRp

— You (@You3_JP) August 29, 2022

英国政府が妊婦接種の安全性の記述を変更。

「妊婦と授乳中の女性に強く推奨する」から、「現時点では妊婦の安全性を十分に保証できない、授乳中の女性もまた接種すべきでない」へ。

インフォームドコンセントが必要とずっと主張してきたんだが、間違ってなかったね。@tostadas_Md_PhD https://t.co/SfQ6sqvpUj

— 鈴木敏仁 (@bingsuzuki) August 29, 2022


デジタルソルジャー

メディアの嘘に耐えられない市民が、今はジャーナリストとなって活躍してます。
プロのジャーナリストは、焦っている事でしょう。
大企業に雇われ、彼らの言い分だけを売っていた時代は、アメリカでは既に終了しました。

今、日本でも中小企業や、個人が立ち上がり始めてます。

【4回目はよーーーく考えよう!】 pic.twitter.com/NOZEyJ1c76

— うるるん (@ufr5zD5vgtmkmXd) August 29, 2022

ピーター・マッカロー博士は、ファウチが押し出されたコロナワクチンについての虚偽の主張を指摘した#ファウチ #偽情報 #コロナワクチン
?もっと最新情報を知りたい場合は以下のリンクGettrにてご覧ください!https://t.co/xOgyc9GGvo pic.twitter.com/vqSEqIgslu

— 連新社 (@HimalayaJapan) August 29, 2022

東京理科大 村上康文教授
始めはワクチン効いてるように見えるが、すぐに抗体下がって免疫全般を抑制し感染しやすくなる。がんにかかりやすくもなる。
実際ブースターは感染のブースターとなった。
打てば打つほど感染増強起きる

秋のオミクロン対応ワクチンは日本が実験台になる。
追加接種勧めない pic.twitter.com/TQbvJxY3Bd

— 小倉台福田医院_福田世一.MEC食Dr (@fseiichizb4) August 29, 2022


武漢ラボ起源を主張する、ラトクリフ

トランプ政権で、国家情報省長官だったラトクリフ氏の発言。
「最高の度合いの自信を持って、武漢ラボからコロナが発生したと確信している」
と、今も主張してます。

ロシアによれば「ウクライナ起源」なのでしょうが…
おそらく、両国で研究開発が進められていたのでしょう。
実際に武漢でコロナ騒動が始まったので、武漢ラボの方が信憑性が高いと思います。

バイデン政権になり、民主党の州はますます退廃しました。
フィラデルフィアには、麻薬中毒者のホームレスだらけ。
暴力、強奪、レイプ、性的交錯、麻薬…

民主党派だった人も、さすがに嫌気が差しているでしょう。
以前から民主党を離れ去る人が増えてました。
トランプ時代に、それが更に増え、今ではもっと増えているでしょう。

イーロン・マスクやマイク・タイソンまでも、リベラルの狂気から離れました。

"I had a high degree of confidence that the origins of COVID-19 were in the Wuhan Institute of Virology."

I don't know, but hearing the top intelligence official in the US say this sounds like news. Yet, no #scicomm reporting at @Nature @ScienceMagazine or @nytimes?

WHY? pic.twitter.com/4ymbbSz7Nh

— Paul D. Thacker (@thackerpd) August 28, 2022

常識的なマイク・タイソン

若い頃は全面的にリベラル派だった
でも、歳をとって、自分の子供たちを見て、世界の動きを見て、少し保守的になった
今の世界や状況を見れば、安全を求めるのは常識だろう pic.twitter.com/ugCAi7APxk

— タマホイ??? (@Tamama0306) August 29, 2022

ドンバスの戦場ではありません。

問題: どこの都市でしょう?

1 ニューヨーク
2 フィラデルフィア
3 モガディシュ(ソマリア) pic.twitter.com/oY0Hv4YvZj

— オーウェル2022 (@GOrwell2022) August 29, 2022

このクソ野郎どもは俺たちに子供たちを食べさせたんだ!??

アドレナリン採集のために彼らをレイプし拷問し彼らの臓器を売りダイヤモンドを作るために彼らの骨(炭素)を取り彼らの肉をマクドナルドや他の多くの「ファーストフード」チェーンに提供した!!!??

目を覚ましてください ?❗️ pic.twitter.com/mxY2IlV8Wr

— # hii (@hii29227409) August 28, 2022


立ち上がれ

エリさんとmamaさんが、凍結…
今回は緩やかに、静かにツイートしていたのに、もう凍結されてしまいました。
これで何回目でしょう?

またカムバックして欲しいです。
やはり彼女達の存在は、とても大きいです。
まずは、みんなで立ち上がり、不在の間にも情報拡散しましょう。

フェイクメディアは、もう当てにできません。私たちひとりひとりが「市民ジャーナリスト」として、真実の情報を世界に発信する時なのです❣️??#デジタルソルジャー#情報拡散#計画を信じて#聖書のようになります#WWG1WGA??? pic.twitter.com/3HKOP0nnoc

— Puku✨???✨(4th) (@743j6sxV3AMDGxU) August 29, 2022

考えてみればそうですよね
NHKは国民騙して強引に支払わせるなんて、ヤクザ以上です https://t.co/515fzj40Z3

— hk (@6_love_26) August 29, 2022

エリさんが凍結させられました?
テレグラムにエリさんのアカウントがありますので、DSがわたしたちに隠してた技術や歴史などを翻訳されてますので登録をお待ちしております??https://t.co/tEQin6sQ3y pic.twitter.com/geVf5CAhWQ

— //世界はこんなに自由35-45// (@sekaiziyu3545) August 29, 2022

mamaさんも凍った? https://t.co/alNeTmW0SE pic.twitter.com/2cOouxxzn8

— m (@maki__inaba) August 30, 2022


敵は日本人ではない

下の画像を見れば、彼らが日本人でない事が分かります。
外国人が、外国カルトと手を組み、日本人を虐げます。
それを知ったのか、国葬に参列する外国首脳はいません。

日本人は「ルールにさえ従っていれば、責められはしない」と考えます。
保身です。
外国人が政府に入り込み、カネを国民から吸い上げても…

「ルールだから仕方ない」と戦わず、放棄します。

最後の動画から学びましょう。
意地悪な親の命令を、子供は見事に破りました。
こんな命令は、子供心をもてぶ悪いものです。

悪い命令やルールを、政府は国民に課します。
彼らは我々が怒り、立ち上がらない限り、それで楽しみ、儲け続けます。
しかも彼らは外国人であり、国民の事など1ミリも考えてません。

この画像見せるとかどうかな?
日本人が苦しんで苦しんで苦しみぬいて死ぬとエクスタシー感じちゃう。
それが日本政府=自民党=統一教会 pic.twitter.com/fLbcCbF8qD

— 次元登 (@jigen_noboru) August 29, 2022

『安倍「国葬」国連常任理事国トップ全員来ない』#アメブロ https://t.co/lU9DzYBhko pic.twitter.com/xZCIzyA9QT

— ルパン小僧??kuu331108 (@kuu331108) August 29, 2022

ツイッターの皆様へ
回覧板のご案内???? pic.twitter.com/GfKQbJtjFE

— issey? (@T8Cy4yf9YhKPytv) August 29, 2022

日本人のマスク信仰もひどいものがあるけど、そもそもの「ルールに従う」信仰がひどい。
変なルールでも何の疑問も感じずに従うところがひどいな。
ルールによって少しずつ自由を削られて最後に何も自由がなくなってもそれでも従ってそうだな。

— たーまる@コロナ騒動早く終わってほしい (@taatakun1) August 28, 2022

パパとママが戻って来るまで、このお菓子には手を付けないで待っているんだよ…
pic.twitter.com/Dxjcjpbdkf

— 不変哲(新) (@fuhentetsu) August 29, 2022


日本をカルトと中共から守る

もしカルト廃絶し、中共に規制をかけたら?
経済が立ち直るかも。
カネ、土地、水…これらを奪われる前にやらなくては。

#反カルト法制定を求めます

「特定秘密保護法案」
「共謀罪法案」
強行採決した安倍政権

此のとき、カルト法案採決すれば
たくさんの資産と命が救われた 。
直ぐに国会開いて#反カルト法制定を求めます pic.twitter.com/vTp5goFrmx

— コボのぱぱ (@m9y_kobo) August 29, 2022

仏では
公式に統一教会や創価学会を
カルト認定している。

日本も必要ではないですか↓#反カルト法制定を求めます pic.twitter.com/LqEikc1DMT

— Micro (@RobbyNaish77) August 29, 2022

SNSに「日米から沖縄を取り戻す」という記事が流れてきて
沖縄EEZを狙ったミサイルを5発も撃ち込まれても
まだ、こんなこと言ってるの?と調べたら
2018年の知事選での発言だった

沖縄には、どうぞ世界を俯瞰しパワーバランスでの危機感を持ってほしい。沖縄を守りたいからデニー氏では怖くて仕方ない pic.twitter.com/ERHztfxZhF

— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) August 29, 2022

ボクは市町村に住む日本人が外国企業による日本の土地買収に反対する為に立ち上がる事を熱望しています最近フェイスブックでボクは中国語の不動産投資広告を頻繁に見かける様になりました日本全国で中国が土地を買い漁っており
北海道を見て下さい!本当に危機的状況なのですhttps://t.co/UxdojO1mVq pic.twitter.com/OMzmSJj1uJ

— ニュージー男子 (@NewZeaDanshi) August 29, 2022


モラルを持ったリーダーシップ

右も左もダメでした。
人の生来の性質が、罪深いからです。
高い倫理観がなくては、リーダーに相応しくありません。

共産中国の生き残りが米国人に警告を発した。

社会主義化は第一段階に過ぎない

?民主主義も共産主義も失敗した人類。管理社会を民主的に行う事など出来るのだろうか?

これからはモラルを持ったリーダーシップが更に大切になるだろう。 pic.twitter.com/mFSMYq6SR9

— morpheus?? (@morpheus7701) August 30, 2022


愛用品

僕が今使っている聖書は、ずっと前に出版されたものです。
亡くなった母の形見でもあります。
解説が沢山あって、読むのに助かります。

とても分厚いので、教会には持っていきませんが。
家で朝晩読むのに愛用してます。

この下に紹介するバージョンは、僕の持っているものよりも、更に洗練されたものです。
難解な聖書も、これでかなり理解しやすくなるはずです。

アフィリエイトリンクが含まれます

ここから商品を購入されると、数円〜数百円の紹介料が、アマゾンや楽天から僕に支払われます。
あなたに料金が上乗せされる事はありませんので、ご安心下さい。

注意:これら以外の、どの商品を購入されても、紹介料が発生します。
このリンクを介してのお買い物は、この商品を買わずに、他の商品を購入されても紹介料が発生します。

僕に紹介料が支払われるのが不愉快だという方は、是非これらのリンクを介さず、直接アマゾンや楽天のサイトを開いて、購入される事をお勧めします。
最近、ランチの代わりにミックスナッツを食べてます。
小腹が減った時にも、食べます。
冬の間、3食+おやつを食べて、少しリバウンドしたので、食事制限してます。

でも筋肉が増えたせいか、体重は減りません。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

3種 ミックスナッツ 無添加 850g 産地直輸入 くるみ アーモンド カシューナッツ 無塩 香料・保存料不使用 防災食品 非常食 保存食 備蓄食 常備食
価格:1248円(税込、送料無料) (2022/7/5時点)

楽天で購入



聖書の学び

この世は偽物だらけです。
「狭い門から入りなさい」とイエス様は言いました。
「滅びに至る門は大きく、その道は広いのです」と言いました。

まさにその通りです。



独り言

「やった後悔」と、「やらなかった後悔」と比べて、どちらを取るか?
「事と次第」によるでしょうが…
率直にどうでしょう?

僕はやらなかった後悔だけは避けたいです。
なぜなら、これまでトライした事は、後悔しても良きに転じたからです。
沢山の失敗もしましたが…そのおかげで学ぶ事ができました。

やった後悔というのは、人間関係がらみが多いです。
​傷つけてしまった、などの後悔です。
もし会えたら、謝りたい、それだけです。

自分にウソをつき、トライせず、後回しにした時期もありました。
ある時、その行き着く所を想像した事があります。
それは体と頭の衰えを感じ始めた時でした。

ギターを持っても、手を痛めてしまう…
もうダメなのか?と、恐怖に襲われました。
「もうプレイヤーとしては無理かも知れない…」

先延ばしにしていた自分を恥じました。
本当にダメかも知れないし、今の状況で何ができる?と考えました。

「せめて知識や経験をシェアしよう」

とブログをはじめました。
僕は自分が神様によって造られ、才能も備えられていると信じています。
死に際に後悔するだけでなく、死後、神様の前でどう生きたかを弁明する時を想像しました。

それは恐怖です。
すべき事を知っていながら、やらない。
​「そういう人生はもうやめよう」と決意してから、人生はもっと有意義になりました。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me