hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

今更ながら声を上げる専門家たち 220524

5/24/2022

0 コメント

 
専門家が声を上げ始めてます。
なぜ最初から発言しなかったかと、腹立たしいです。
それでも応援し、拡散しましょう。


そっくり

鉄腕アトムさんが、紹介して下さいました。
いつもありがとうございます!

ロシアのフェイク動画です。
是非、笑って下さい。
すごいレベルです。

騙されても不思議ではありません。
我々は実際に、騙されているのでしょう。


親ロシアというだけで資産没収

ゼレンスキーは、ロシアに何らかの形で応援するだけで、資産没収する法律を作りました。
国から逃げる人を非難したり…
完全にコケインで病んでます。

アメリカ人ジャーナリストですら、ロシアが正しいと言います。
最初から正しい事しか言ってません。

???日本のマスコミは視聴者を騙してまたウソをついている。

❗️民間人を救出する白い腕章のある??ロシア兵を『??ウクライナ兵』として報道した。

‼️マスコミとしてもっとファクトチェックするよう願っている#ファクトチェック#偽情報#世論操作キャンペーン pic.twitter.com/VoVyTXDcW1

— 駐日ロシア連邦大使館 (@RusEmbassyJ) May 24, 2022

何らかの形でロシア応援したら、資産没収の法律にゼレンスキーが署名

こんな国で怖がらず、自由に暮らせる?

心の中で応援したらどうなるのかな?https://t.co/VauKWlM1PX

— MK✝️ (@sofimari21) May 23, 2022

John Mark Dougan
(元米海兵隊の地政学アナリスト)
自分の目で何が起こっているか見るためにヘルソンを訪問

・ロシアはドンバスの独立だけではなく、ウクライナでナチスの思想が根付いて広がるのを防ぐために戦っている
・NATOとアメリカについて

日本は元枢軸国なのでナチスを全力支援! pic.twitter.com/NzI66k9aVf

— タマホイ??? (@Tamama0306) May 23, 2022

??応援団向け。フランス人ジャーナリストによる拷問被害者の証言。映像なしの字幕だけで気分が悪くなる。爪・歯抜き、水攻め、レイプ等々…赤十字も国連も見て見ぬ振り、2014年から拷問担当外国人部隊がいた等 https://t.co/pVqNbdJTAU

— J Sato (@j_sato) May 23, 2022


ロックフェラーのアジェンダ

以下は、北澤さんからのコメントです。

このアジェンダのPDFは57ページありますが、下のツイートに要約が書かれてます。
それで十分でしょう。

北澤さん、ありがとうございました。
以下は、コメントです。

自衛隊の動画・エクソソームetc・・・全部納得です。拡散します。毎日見てます。ありがとう、良い情報を。頼りにしてます。
下記の情報はどうですか?信用できるように思います。
参考資料として・・・


https://ia803409.us.archive.org/17/items/rockefeller-foundation_202105/Rockefeller-Foundation.pdf

世界が予想していたパンデミックが発生した。恐ろしく感染力が強く破壊的で、ウイルスは世界的に拡散し、7カ月で世界人口の20%が感染して800万人が死亡した。

— Keepon (@sincoscossin) May 22, 2022

世界の国々の政治指導者は権力を使い、スーパーや駅などの公共の空間に入るときにはマスクの着用を義務付け、体温を計るというような厳しい規制とルールを導入した。

— Keepon (@sincoscossin) May 22, 2022

管理社会という概念が広く受け入れられ、承認された。国民はより高い安全性と安定性を引き換えに、主権の一部とプライバシーを、国家に喜んで譲った。国民はトップダウンの指示や監視に寛容になり、むしろ熱望し、国の指導者は自分たちが適切と考える方法で秩序を課すことができるようになった。

— Keepon (@sincoscossin) May 22, 2022

しかし10年が経つと、人々はトップダウンの管理に疲れはじめた。国の利益と個人の利益が衝突するところには必ず対立が生じた。不満を持つ者たちが組織化し内乱を引き起こした。遅かれ早かれ、世界の政府が築いてきた秩序は、必然的に崩れてしまう。

米国覇権の次は世界統一政府を計画している。

— Keepon (@sincoscossin) May 22, 2022


声を上げる人は皆応援すべし

名古屋の浅井師の発言は完璧です。
金儲けに走った医師は、逃れられないでしょう。
この正論を柱とし、攻撃しましょう。

敵は、定義を変えたり、すり替えたり、戻したり、やりたい放題です。
WHO、大阪府、アメリカ連邦政府など、呆れます。
すぐに追随し、皆がWHOパンデミック条約にサインするでしょう。


子どもへのワクチン接種 中止を求める合同記者会見 名古屋有志医師の会 代表 浅井冨成氏
よく考えて下さい このワクチンは未だ治験中なんですよhttps://t.co/AVICocmLNq pic.twitter.com/b0HCH16683

— ルパン小僧??kuu331108 (@kuu331108) March 20, 2022

おやおや?
WHOは、サル痘の定義を
急に変えたようですよ? pic.twitter.com/R8GulI4TJX

— Laughing Man (@jhmdrei) May 24, 2022

(謎深まる)

キャンペーンの対象となるのは大阪・兵庫・京都・滋賀・和歌山に住んでいて大阪府内に旅行する人で、「ワクチンの3回接種」か「陰性証明」が必要になるということです。

『大阪いらっしゃいキャンペーン』6月1日に再開へ 「3回接種」か「陰性証明」が必要 |https://t.co/2S5vUSDbSP

— Takayuki Miyazawa (宮沢孝幸) (@takavet1) May 23, 2022

??昨年9月、ジョー・バイデン氏は、350万人の政府職員全員にワクチン接種を義務づけ、解雇を含む何らかの懲戒処分を […] #コロナ #ワクチン #マスク #義務 https://t.co/kpVYLE23jV

— merit (@SZ0KQuPtbo31kkL) May 24, 2022

Desantis知事はパンデミック条約に大反対している。

「フロリダの我々は、WHOのパンデミック条約を支持することはあり得ない」

"We in Florida -- there is no way we will ever support this W.H.O. thing" https://t.co/ReBpu6ibRj pic.twitter.com/AFyETAbN6N

— You (@You3_JP) May 23, 2022

何故なら私達大衆は無駄飯食いだから…。??↓https://t.co/eTsWHHyQlU

— しろ にゃんこ【地球革命~!(*´-`)ノ?✨?】 (@cattail_siro) May 19, 2022

はじまったな…   ああ…https://t.co/H4dUCQE1CL pic.twitter.com/YUxAc1eJnG

— ルパン小僧??kuu331108 (@kuu331108) May 23, 2022

英国:
ハードロックダウン
への準備、着々。

サル痘の「隔離規定」変更:
「密接な接触で広がるので即隔離」「患者の1m以内は無症状でも中リスク」「防護服着てない人は中リスク」「中リスク者は21日間監視」ソーシャルディスタンスどころじゃないですね。https://t.co/uZWbB50gfY pic.twitter.com/rOzimfroI3

— Laughing Man (@jhmdrei) May 24, 2022

Still believe the media? ? pic.twitter.com/ltfYasgFHn

— Dr. Eli David (@DrEliDavid) May 22, 2022

来た来た
来ましたよ pic.twitter.com/xyciNliuIA

— タマホイ??? (@Tamama0306) May 23, 2022


専門家に語らせなくては

プロ野球選手を殺す気です。
収束しているのに、義務化へ進めています。
政府は、健康保険証の廃止で、マイナンバーに紐付けとするつもりです。

声を上げ始めた専門家を、全力で拡散しましょう。
主流派も、今なら耳を傾けるかも知れません。
サル痘が流行り始めたら、もう手遅れになります。


一番下の、京都大学の脳科学の専門家の動画も、悔しいです。
マスクの悪影響は、ど素人の僕ですら、こうして毎日発信してきたわけです。
なぜ今頃になって、声を上げたのでしょうか?

なぜ最初から、声を上げなかった?
世間体が気になったからでしょう?
叩かれるのが怖かったからでしょう?

谷本議員のように、干されるのが怖かったのでしょう?

でも、意気地なしの専門家が、何も言わなかったからこそ、谷本議員や若林議員は、ボロクソに侮辱され、名誉も地位も失いました。
子供達は、大切な時期を歪められ、健康を損なわれました。
まともに顔を見る事もなく、学校行事は進められました。

行事の写真を撮っても、誰が誰だか分からないという…
僕も娘の卒業式など、写真を撮るのも馬鹿馬鹿しく、悔しい思いでした。

一体、専門家とは何のためでしょう?
マスクの害を知っていて、声を上げなかった連中の罪は重いです。
この事について、追求して行くべきだと思います。

一方で彼らを応援し、もっと発言できる場を与えていくべきです。
既に次の計画が始まってます。
今、過去2年の間違いを、専門家にしっかり語ってもらわないと、事態は厳しくなります。

今更出てきた専門家には、怒りしかありませんが、それでも応援して行きましょう。

プロ野球選手にまで?打たせるなんて?https://t.co/TlvDpecs11

— 鳥集徹 (@torutoridamari) May 23, 2022

やられたな…

日本政府が健康保険証の廃止を発表、今後はマイナンバーによる「マイナ保険証」に移行する

ワクチン接種歴、病歴、通院歴、健康診断結果などの個人医療情報は全て把握・管理され行動制限かけられる恐れがある

つまりワクパスと同等の効力を持つということですhttps://t.co/JFJRwAuOvs

— 野田CEO (@nodaworld) May 23, 2022

日本人のマスク着用率の高さは、意地悪な性格の裏返し?スパイト行動とは(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/KFi4iX6stJ

— hkblog裏垢 (@takeforgiveness) May 23, 2022

京都大学の脳科学の専門家
「マスクが子供の成長や発達を阻害し、笑ったり怒ったり悲しんだりという人間の感情を学ぶ機会を失わせている。さらに、マスクが22%の認知能力を失わせるという脳への深刻なダメージを与えている可能性がある。子供の脳を守るために親がマスクを外すことが必要。」 https://t.co/imuVLh9ufI pic.twitter.com/zXstuld4EV

— You (@You3_JP) May 22, 2022


もう十分見た

確かに「経験する必要がある」とQが書いた通りです。
我々は苦しみの中で、もがき、道を求めます。
しかし、もう十分です。

ダーラムの裁判は、今後も続きます。
メディアは何も言いません。
しかし、アメリカ人はTVを必要としてません。

時間と共に、覚醒者は増え続けます。
オセロがひっくり返る時は、いつでしょう?

サル痘パンデミックは、避けられない?

?は日曜日「内からの敵」の為に米国が内戦に向かっていると主張する投稿をTruth Socialで再シェアした。?

?アメリカが生まれ変わらなければならない事は世界を見ても明らか!それは我らが?によって行われる!

さて日本は戦後からの誤った呪縛を解かねばならない! pic.twitter.com/YH6SRMlyus

— morpheus?? (@morpheus7701) May 23, 2022


愛用品

僕はコーヒーの生豆をアマゾンで購入し、自分でローストしてます。
ただフライパンで6〜8分炒るだけです。
とっても簡単です。

美味しくするには、慣れが必要かも知れません。
僕はもう2年くらいやってます。
まだ納得する味には、ほど遠いですが…

最初、youtubeで見ながらやってみました。
酸味だけの不味いコーヒーになったのを覚えてます。

値段は変動します。
今だと一番安いもので、大体1kg1500円程度です。
僕は1ヶ月で1kg消費するので、2kgの袋があれば、それを購入します。

アフィリエイトリンク

ここから商品を購入されると、数円〜数百円の紹介料が、アマゾンや楽天から僕に支払われます。
あなたに料金が上乗せされる事はありませんので、ご安心下さい。

注意:これら以外の、どの商品を購入されても、紹介料が発生します。
このリンクを介してのお買い物は、この商品を買わずに、他の商品を購入されても紹介料が発生します。

僕に紹介料が支払われるのが不愉快だという方は、是非これらのリンクを介さず、直接アマゾンや楽天のサイトを開いて、購入される事をお勧めします。

おやつがわりにオートミールを食べるようにしてます。
僕は昼はナッツしか食べません。
それで帰宅すると、おやつをドカ食いしてしまうのです。

おやつは一口食べる前は、それほどでもないのに、一度口に入れたら、止める事が出来ません。
ドラッグですね。

それを防ぐために、オートミールを食べてます。
味付けに、マーマレードやピーナッツバターを入れたり、蜂蜜とシナモン、きなこなどをまぶしたりもします。

それでお腹が膨れます。
にも関わらず、おやつをその後食べてしまいます。
ドカ食いはせずに済みます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オートミール クイックオーツ 900g [ 食物繊維 オーガニック原料 鉄分 カルシウム 不溶性 水溶性 ダイエット デトックス たんぱく質 置き換え グラノーラ コーンフレーク シリアル 無添加]【全国送料無料】限界価格!
価格:1000円(税込、送料無料) (2022/5/6時点)

楽天で購入



聖書の学び

この動画を昼休憩に観ました。
聴きながら、とても心地よく寝落ちしました。
聖書の言葉を聴きながら寝ると、多分体や脳に良いと思います。



独り言

パラグアイの移民局に着き、長い列に並びました。
カウンターが近づいた時、ジュニオが会話を聞き取ろうとしてました。
失望した顔つきでカウンターを離れる人たちを、何人か見ました。
僕と同じ要望で来た人たちが、断られていたようです。

ジュニオが帰りがけの人たちに尋ねると、やはりダメだったので…
そこは諦めて、別の所へ行く事にしました。
首都アスンシオンにあるのですが、さらに5時間バスに揺られなければいけません。
情報がないと、こんな感じです。
何をすればいいのか、何が必要なのかも分からないまま、人に訊きながら、それだけを頼りに動いてました。
政府のどの機関に訊けばいいのか、そんな情報すらなく、頭にもよぎりませんでした。
グーグルがあれば一発なんですけどね。
5時間バスに揺られ、ジュニオと一緒にアスンシオンの移民局を探しました。
地図を買って、歩き、訊ね、また歩き、また訊ねる…
そして、なんとかたどり着きました。
さすがに国境のカオスとは違い、首都らしく落ち着いた雰囲気でした。
それで期待したのですが、全く予期しない言葉を聞きました。

「このパスポートは失効期限6ヶ月未満だから、パスポートを作り直さなければできない」

僕はそんな事も知らなかったんです。
「パスポートはどこで作ればいいのですか?」

「日本大使館だ」

と言う事で、日本大使館を探し、またバスに乗りました…
首都なので大使館もあるだろうと、地図を見ながら、また人に訊きながら、歩きました。
​さほど遠くなく、そこは広々とした地区で、大きな建物が並んでいた記憶があります。
各国の大使館があり、確か日本大使館は白かったような…
尋ねて見ると、大使館の人たちは優しく応対してくれました。
これには驚き、嬉しかったです。
ブラジルのクリチバにある日本領事館で受けたのと、全く正反対の応対でした。
「パスポートを作りたいのですが、お願いできますか」

初めて普通の日本語でやり取りでき、感動を覚えました。
でも感動したのもつかの間、すぐに失望に変わりました。

「はい、できますよ。必要なのが、運転免許証、写真…」

他にも何かあったかも知れませんが、覚えているのはそれくらいです。
僕はブラジルでは運転しないので、携帯してませんでした。
色んな知らない事が重なって、色々周りましたが、結局何もできずじまい。
​ただ分かったのは、免許証を持ってくればいいと言う事だけ。
それで問題は、27時間バスに揺られ、そしてまた27時間かけてここに来るか?でした。
さすがにジュニオにまた付いてきてもらうのは気の毒だし…
ここまで奔走してくれたジュニオも、疲れた様子でした。

「どうしよう…」
​
一人で来れるだろうか?など色々考えると、困りました。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me