薬を買わせ、薬で病気をつくり、その副作用の治療でまた儲けるというのは、昔からやられてきたことです。
— 無知は罪なり (@8h9Zl6DDzhVUDSo) April 29, 2021
?ファ〇ザー臨床試験で回目?を打った2歳の赤ちゃん6日で死亡‼️?
— ?️Ping, Pang, Pong ?️ (@salome8326) April 29, 2021
5~11歳迄の1万人以上の子供を対象の臨床試験での出来事
??では実験的な?は赤ちゃんや、16歳以下の子供に使用する事は認可されていない
自社の宣伝でも,節酒の実験は5歳~11歳迄の子供を対象としている
続https://t.co/MeV0EtD9Gw
VAERSの見解:赤ちゃんは17日間、つまり2/14から入院➡多分1回目の?で具合が悪くなっていた➡しかし誰かが2回目の?を節酒してしまった
— ?️Ping, Pang, Pong ?️ (@salome8326) April 29, 2021
本来なら直ちにCDCが調査すべきである‼️
「ワクチン接種者が周囲に病気をまき散らす」
— オレンジのつもり (@yoko30039784) May 1, 2021
これは陰謀論でも推測でも何でもなくて、ファイザー社の治験文書にはっきり書いてある…
ワクチンこそが感染源
中村篤史/中村クリニックnoto
?https://t.co/sqXLwCi0rh
キャリー・マディさんのの動画にも答え合わせが、8染色体。 pic.twitter.com/LLvQZ6Wgpp
— ?️TERU?? (@_Ameominaka) April 29, 2021
ブロックチェーン技術による
— purplepearl (@purplep76858690) April 30, 2021
新たな社会の仕組み pic.twitter.com/HRTFSWc8eD
勉強になりますなります。
私の周りにも1回目のワクチンを既に接種した方がいます。皆さん元気でワクチンに対する疑念も抱いてない様子です。しかし必ず何らかの健康被害があるならば数年後に致命的な病気が発症するより接種後直ぐに微細な体調不良等あった方が二回目接種を中止したり身体に対して対応措置も早くなるので全く副反応なく元気な方ばかりというのも複雑な気持ちです。数年後も何も影響ない方も多いという可能性もあるのでしょうか?
キクさん、コメントありがとうございます。
どうでしょうね、一定数のプラセボが混ざっていると思います。
その人たちは問題ないでしょうね。
今のところ、シェアしている情報からすると、とんでもない事になりそうです。
おっしゃる通りで、1回目で何かしら副反応が強く出て、2回目キャンセルとなった方がいいですね。
大江千里のNYリポートからすると、2回目をキャンセル人がかなりいたようです。
恐らく、1回目に体調不良を起こした人が、初めて自分で情報を探し始めるのではないでしょうか。
そう思うと、1回目で何の問題も無い人は、むしろ不幸なのかも知れません。
私は医療機関で働いています。ワクチンの危険性を、周りの人たちに伝えていますが、皆さん過去に受けた様々なワクチンと同様に考えています。伝わった人は受けるのを止めてくれたれましたがほんの数人です。高齢者のワクチン予約が始まり、皆さん我先にと予約されています。予約ができず、怒りをぶつける人もいます。
皆さん、盲目的です。7月の二回目の職場接種が始まる前に仕事を辞めます。
富田さん、コメントありがとうございます。
リアルな状況を教えて下さり、感謝です。
分かってもらえず、辛いですね…このワクチンは従来のものと全く違うのに。
医療現場で、真実を知ってしまう事ほど、恐ろしいものはないと思います。
辞職の決意をされましたが、神様が勇気ある行動に対し、豊かに報いて下さいますように。
また、富田さんが辞職されるまでの期間に、どうか1人でも多くの医療従事者が、覚醒しますように。
こんにちは。高齢者の中でも意見が分かれて、われ先にと予約する方もいれば、無料の時点で怪しい、高齢者を先だなんて馬鹿にしている元気に語る方もいらっっしゃいます。日本のワクチン接種ペースは欧米よりは遅いのは救いです。先日市と県のワクチン担当者に危険性を訴え、中断してくれないかとお願いしました。まだ返事はないですが、様子を見たいと思います。身の回りの方には穏やかに押し付けがましくないように伝えています。真摯な態度で話せば、わかってくれる人はわかってくれると思います。それでも接種を選んでしまう場合もありますが、それは残念だけど仕方がないのかもしれません。
hanaさん、コメントありがとうございます。
すごいですね、市と県に電話されたんですね。
勇気ある行動に感謝します。
返事があった時には、是非教えて下さい。
覚醒させる事が使命だと思いますが、無理な人はいます。
だからみんなに等しく力を注いでも、ダメなんでしょうね。
聞く耳を持つ人に出会える事が重要だと思います。
僕も機会があればみんなに伝えるようにしてます。
一応、語るだけは語ったと思いたいですしね。