hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

次のパンデミックは新型エイズ? 0223

2/22/2022

0 コメント

 
ゲイツの「次は別の病原体によるパンデミック」とは、新型エイズの事?
ワクチンがエイズです。
そして、ワクチン被害を隠し、新型エイズの広告とワクチンを広めて行くのでしょう。


ポッドキャスト

メルマガで海外生活の思い出を書いてます。
ストーリー仕立てにしてます。
書きながら、追体験できるのが、良い所であり、辛い所でもあります。


PCRには遺伝子情報の取得の目的もあった?
​

マクロンの発言から、騒がれるようになりました。
去年の記事で、ヒントは出ていたのです。
これらの点と点を繋げるなら、信ぴょう性が高まります。

https://t.co/DRlrtR86wj pic.twitter.com/IsocS1KhiZ

— Citrine (@qwe0220) February 21, 2022


ユートピア

2019年のショートムービーです。
遺伝子情報に続いて、この動画を観ると、更に落ち込みます。
完全支配がどんなものか、垣間見れます。

コロナ直前の作品です。


細菌だらけ

顕微鏡で沢山の細菌と寄生虫が確認された動画です。
巷の科学者や医者は、こういう事をしないのでしょうか?
不思議です。

トリパノソーマ菌は、アフリカやアメリカでしか見られません。
しかし日本でも、ワクチン後にトリパノソーマ病にかかった人がいました。
睡眠病として知られるものです。

以前の記事で紹介した事があります。
ひどい眠気に襲われるだけでなく、最終的に死ぬ病です。
このような寄生虫に効く薬が、イベルメクチンなのでしょう。

イベルメクチンは虫下しですから、悪者どもが禁止するのも頷けます。


次のウイルスとは新型エイズ?

エイズが40年ぶりに変異した、という話を動画で語ってます。
僕はそのニュースを聞いてませんが…
イギリスやその他の国で、エイズが増えている事は紹介した通りです。

次の凶暴なウイルスとは「新型エイズ」になるのでは?
違う病原体、致死率が高い…
モンタニエ博士が亡くなったと同時に、浮上した話です。

エイズの話は、モンタニエ博士がいたら邪魔ですから…
ワクチンの被害を隠して、新しいウイルスの猛威として宣伝するのでは?

この計画を破壊できます。
「ウイルス不在説」が最強です。
モンタニエ博士には申し訳ないですが、エイズウイルスもありませんでした。

本当はウイルスは存在しないし、誰も証明してません。
それを突き詰めれば、全てが茶番だったとなります。
実は細菌兵器だったのかも。

もしかしたら、モンタニエ博士はエイズウイルスの正体も知っていたのでは?
実は細菌とか、寄生虫がワクチンに含まれていて、アフリカ黒人を殺す兵器だと知っていた?
僕の想像に過ぎませんが…

モンタニエ博士がこれ以上暴露するのを恐れ、消してしまったのか…
下の動画は、まさにそんな事を思わせる内容です。
新型エイズ、エイズ変異株で、次のパンデミックを企んでいる事が、予想されます。

コロナ変異株はHIVから生まれたから、エイズみたいな症状が混じるみたいな話しになって行くの?
そんでワクチン打っても罹るからワクチンとエイズみたいな免疫低下は関係ないよ。コロナだよって?

南ア研究チーム、コロナウイルス変異とHIVの関係を本格調査へ https://t.co/I35SKi8o9p

— 144Kビクトル (@144K_bikutoru) February 22, 2022

?4回目って言ってるよ〜?
5回6回・・・永遠に死ぬまで?打たれるぞ!もう気がついてよ???️?️?️?❌https://t.co/6LsTjagRvd

— あかいひぐま? (@akahiguma) February 22, 2022

ドキュメンタリー映画 TERRAINから

カナダ・オンタリオ州のクリスティーン・マセイは情報公開請求を行い、SARS-CoV-2「ウイルス」の存在証明はない、と言う公文書を世界30か国、156 研究機関から集めた‼

更に、CDCからは、2003年のSARSやHIVなどの「ウイルス」の存在証明もない、と言う回答を得た。 pic.twitter.com/uFGK8FLKjb

— purplepearl (@purplep76858690) February 21, 2022


萩生田大臣はまともだ

文科省は、5〜11歳への接種は推奨しません。
以前の12歳以上の時もそうでした。
せめてもの救いです。

文科省、5-11歳集団接種推奨せず。サーシャさん投稿より。 pic.twitter.com/3Eztovvj1g

— 細川ひろしファンクラブ (@MdHosokawa) February 22, 2022

学校集団接種「推奨しない」 文科省、同調圧力を懸念:朝日新聞デジタル(ちょっとトーンを下げているが背景は何か) https://t.co/BYfuwKfxrR #新型コロナウイルス

— Maxwell Smart (@universalsoftw2) February 22, 2022


共産主義者が入り込んでいた

トルドー以外にも、半数以上がWEFの手先。
この数字を見て納得します。
支持した連中が、シュワブの弟子でしょう。

トルドーを告訴する州もあります。
素晴らしいです。
しかし、法廷も乗っ取られているのでは?と心配です。

トルドーのような世界経済フォーラムの若いグローバリストの指導者が内閣の半分以上を占め、政治を掌握している。彼らが恣意的に世の中を変え、強権的に支配しようとする新しい時代がやって来ている。

古き良き時代の自由で平穏な生活に戻ろうとする人々が非人道的な暴力によって抑圧されている。 https://t.co/CSJHWekRok pic.twitter.com/vKhQKSCsoA

— You (@You3_JP) February 22, 2022

【速報】
カナダ下院、トラックによる封鎖に対する緊急事態法の発動を185対151で支持

うわぁ… https://t.co/FNHvqedRA6

— タマホイ? (@Tamama0306) February 22, 2022

??アルベルタ州はトゥルドー内閣を告訴し裁判に持っていく模様。 https://t.co/kKUqGtpkhJ

— Kumiko Inoue (@Kuminxs37) February 22, 2022


アメリカでTruth Social スタート

これからどうなる?
規制されず、発言できるようになったら?
そこで得た情報を、Twitter、Facebookでシェアした方がいい?

宣伝し、引っ越しを促す?
どうせメディアは敵対するので、報道もされないでしょう。
我々が楽しく活動し、良い情報をシェアしていけば自然に増えていくでしょうか?

僕は物凄い人気になると期待してます。
しかし、沢山の工作員と詐欺師も紛れ込んで来ます。
それらの駆除に苦労しそうです。

TRUTH SOCIAL日本ではまだの様だけど、まずは良い滑り出し!良かった! https://t.co/tDsuONXPLt

— いけ@最後までトランプ応援?️ (@trump_123456) February 22, 2022

??USAフリーダムコンボイがカリフォルニア州ユーレカで始まった。ワシントンDCを目指します。pic.twitter.com/1f0brgyAA8

— 光の地球連邦ニュース (@HRenpou) February 22, 2022


聖書の学び

伊勢神宮にはユダヤ教に共通する部分がある、と以前から言われてました。
これまで学んで来た事を併せて、この動画を観ると、もはや疑う余地のない関係だと分かります。
神道はその起源に戻ると良いです。


独り言

アーティストは沢山の作品を作り、その中から特別な何かが出来たりします。
全てが特別なものとはなりません。
継続する事の大切さは、そこにも見出す事が出来ます。
​
「最高傑作」とは才能ある人が、特別なインスピレーションを受け、作ったものだと思うでしょう。
僕の最も好きなギタリストの一人、ラリー・カールトンは、1976年にスティーリー・ダンの「キッド・シャールメイン」のソロについてこう語ります。

「あれは言ってみれば、いつもと同じオフィスの1日みたいなものだった」

このギターソロは「ロックギターソロの歴史のベスト3に残る」とローリングストーン誌に評されました。
そんなに凄いものであっても、「別に意識した訳ではないよ。1回録って、すぐ後にまたテープを回して録って、パンチインした」と言っていた記憶があります。

あのテイクをたった2回で済ませた事も、かなり驚異的と共に、事務的な様子も伝わります。
それより彼は、1セッション3時間×1日3回×週5日というスケジュールで、6~7年休みなしにこなしていたそうで、「インスピレーションがどうこうという感覚はない」のも分かります。

どのアーティストも、毎日働く中で、ある仕事が評価されたり、失敗したりという感じです。
要するに、ヒットを狙うとか、インスピレーションを待つとか、そんな事をしていたら余計にプレッシャーになってしまうのです。

マーケターはそこに何か「売れる物語」を作って、ファンに幻想を売りつけます。
あたかもマジックが働いたかのように…作り話でもヤラセでも書くのが仕事です。

​でも作る側からしたら、そんなの非現実的です。
​「淡々とやる」それが自然体で、余計な力が抜けて、自分らしさが出る要因となるのです。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me