hkblog
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me

真実は強く、嘘は脆い 0125

1/25/2022

0 コメント

 
知る事と、拡散する事。
それだけで、この騒動は終わります。
真実は強く、嘘は脆いです。


嘘は暴かれる

カナダで真実データが漏出。
接種後2週間以内で、コロナ感染、入院、死亡した場合、未接種者扱いされてました。
確か、アメリカでも似た報道があったような…記憶が定かではありませんが。

それを考えるとデルタ株に対しても、自然免疫の方がベターという報道も頷けます。
結局「ワクチンが変異株を体内で作っている」という説が信憑性を増します。

カナダのアルバータ州が誤ってデータを公開
それによりコロナワクチンの1〜3回接種後、2週間以内に感染、入院、死亡した人が未接種者として記録されていたことがバレる

しかも記録されたコロナ関連死亡の内56%が接種後14日以内、45日以内が90%であった https://t.co/xiPaZWwPIu

— タマホイ? (@Tamama0306) January 24, 2022

だから言っただろ‼️

自然免疫、デルタ株予防でワクチン接種よりも高い効果か=米研究 https://t.co/0jSp4DMof2

— 船瀬俊介の船瀬塾 (@funasejuku) January 24, 2022


どの年齢層もワクチンは危険

子供は絶対にダメであるという声が高まってきました。
TVタックルでの、荒井教授のデマ情報に、多くの反論ツイートが現れました。
若者の未接種者が、コロナで心筋炎になった人は、100万人あたり4.7人だそうです。

800人は誤情報です。
厚労省の計算方法は、ワクチンを推奨するためのトリックがあります。
狡猾な騙しに注意しましょう。

しかし、若者だけでなく、どの年齢層もワクチンは危険です。

?の心筋炎✖️
コロナ感染による心筋炎○
激昂してつい書き間違えました??‍♀️スミマセン
(穴があったら即入ります?)

【未接種でコロナ感染した場合の心筋炎は百万人中「4.7人」が正解です。】
800人は全くの誤報です。 pic.twitter.com/SmEi1TCfhY

— Trilliana 華 (@Trilliana_z) January 24, 2022

家族の職場でまた高齢者がワクで泡吹いて突然亡くなった。
先日も高齢者が突然膣から大量の膿が出てそのまま心停止、亡くなった。
若い働き盛りの方も突然、心筋梗塞でICU、復帰絶望。
もちろんワクが原因。

— Heebie Jeebie (@HeebieJeebie19) January 24, 2022

今月、警察の現場検証も2度目です。
先月は突然、脳内出血で搬送先でお亡くなりに。
今までなかった事が起きているのは確かということです。

— Heebie Jeebie (@HeebieJeebie19) January 24, 2022

【関連記事】 https://t.co/qWtROREg75

— miyu✨?✨??✨?✨ (@ES_52020) January 23, 2022


あの手を洗うさえ、山梨知事はイカれているという

山梨知事は、中国に買収されている?
三重県もそうでしょうか?
僕はその筆頭と思われる、愛知の大村が真っ先にやると思ってましたが…

岸田首相は、グレート・リセットの先を考えてます。
中国をモデルとした世界です。
それを支持する都道府県のリーダーは、コロナ終焉が見えても、そのモデルへのシフトを試みるのでしょうか?

これで目が覚める人が現れる事を願います。
日本も例外ではなく、政府が人権を奪いにかかってます。

山梨知事はヤバい事をやっている。
思わぬ所で、それを強く認識できた。

よっぽどやで。これは。 pic.twitter.com/s55lxpM3nJ

— ひろし (@hiroshitokyo46) January 24, 2022

子供は「家に閉じ込めとけ」って?
調べたら通学はやむを得ないからOKやって。なんじゃそら。

矛盾だらけの理屈で、子供にどこまでいつまで苦しい思いさせんねん。 pic.twitter.com/bq7fosoGz1

— ひろし (@hiroshitokyo46) January 24, 2022

都道府県知事どもは在庫処分のノルマでも課せられたんか? pic.twitter.com/GasfcNDOIG

— Mitz (@hellomitz3) January 24, 2022

大阪では子供たちも立ち上がったみたいです pic.twitter.com/ZIEr7hkFSt

— Maxwell Smart (@universalsoftw2) January 24, 2022

自分が言われるのは許せても
人が言われるのは許せないって感覚に
共感というか泣きそうになりました。
https://t.co/urP0376cFZ

— ひろし (@hiroshitokyo46) January 24, 2022


BBCを包囲

イギリスでは、フェイクニュースでコロナ危機を煽り、ワクチンを推奨したBBCを包囲しました。
メディアの罪は重い。
今回のみならず、これまでメディアは、大衆心理操作の役目を果たしてきました。

そして、それが暴かれました。
NHKもそうです。
いい加減うんざりした人達が、犬HKと書きます。

僕は自分が犬と呼ばれているようで、少し嫌なのですが、仕方ありません。
これは良い傾向です。
メディアへのバッシングなしに、これは終わるはずがありません。

言い換えれば、メディアの敗北が我々の勝利です。
視聴率を落とす事、信用を失墜させる事です。
高齢者はテレビしか観ないため、難しいですが…

??英国
BBC放送に激怒した市民達がロンドンのBBC本社ビルを包囲した

BBCは、偏向報道を駆使してパニックを煽り、世界に偽りのパンデミックを創出させた。ワクチンの効果を誇大広告し、接種後、多くの死者が発生した

人々の幸せが奪われた

真実を知った市民達は、不誠実なメディアの責任を追及した https://t.co/jRpkRoBHq2 pic.twitter.com/ri1Xm9Y4b8

— You (@You3_JP) January 24, 2022

カナダ??昨日!COVID義務化に反対する50マイルに及ぶキャラバン抗議が道路を封鎖しました。
テレグラムCBKNEWSより pic.twitter.com/OCBE7RU6JE

— いけ@最後までトランプ応援?️ (@trump_123456) January 24, 2022

ブリュッセルの様子

当局と市民達との間で激しい内戦が行われた。

これが感染対策やワクチン接種を推進した国の結末だ。 https://t.co/FOqQMRv6mS pic.twitter.com/QNzumazQEQ

— You (@You3_JP) January 24, 2022

ブラジル、ボルソナロ大統領。

知事や市長が子どもに予防接種を押し付けることはできない。保護者への罰金などの制裁は一切ありません。ワクチン接種は全員任意でなければならず、そうでなければ独裁である。 https://t.co/xx3iocHQla

— Hiroshi (@20170211febhei) January 23, 2022


バイデンの認知症

FOXの記者に対し「なんて間抜けな売春婦の息子め」(直訳)と罵るバイデン。
トランプが口が汚いと、左派は散々宣伝してきました。
しかし、バイデンも本当は酷いです。

むしろ認知症の老人が、怒りっぽくなる感じに見て取れます。

トランプ大統領は、選挙に勝利した1ヶ月後に、素晴らしい言葉を発してます。
「小児性愛者は死刑に値する」
支配者層が、びっくり仰天したのは間違いありません。

メディアによる印象操作の総攻撃が始まりました。
あらゆるデマ、誹謗中傷を繰り返し、「それが本当だと大衆が信じるまで」今もなお続けてます。
しかし、その嘘が暴かれ、アメリカのメディアは失墜。

それにより、愛国者達が勝利しました。
本質的には、勝利しているのです。
まだシステムが追い付いていないだけです。

それには時間がかかると思います。
首を切られた蛇の体が、しばらく動いているようなものです。
少なくともアメリカは、そういう事態になっていると、僕は考えます。

お金のからくりも、一旦分かってしまえば、支配層に従う必要はありません。
我々は借金を負わされる必要はありません。
心配する必要もありません。

テレビを破壊し、滅ぼせば、全て解決します。

質問に答えられないからって一記者に向かって米国大統領がサノバビッチなんて暴言、トランプが言おうものなら世界中のヘッドラインを飾って、記者が名誉毀損で訴えて、メディアがオープンレター出して、その日のうちにトランプ弾劾裁判やって、頭の検査して大統領の座から引きずり下ろしてたでしょ。

— ??Blah (@yousayblah) January 24, 2022

Trump: Pedophiles Deserve The Death Penaltyhttps://t.co/kYUMU2hOk3 pic.twitter.com/FUVcf7hun0

— John F Kennedy Jr (@HSRetoucherQ) January 23, 2022

銀行の信用創造について、12才の少女が説明してくれます☺️?✨?#ガンガン行こうぜ pic.twitter.com/ldIre365fu

— //mama//⭐⭐⭐ (@mamaqwwg1117) January 24, 2022


聖書の学び

「救い」というと、人それぞれイメージがあると思います。
聖書が教える「救い」とは、特別な意味があります。
それは存在そのものの、救いです。

聖書の教える「死」とは、神様からの「分離」を意味します。
イエス様の十字架の贖いを受け取って初めて、神様と繋がる事が出来ます。
つまり命の源である方と、繋がるので、永遠の命も共にあるわけです。



独り言

ブルースは基本的に、ペンタトニックスケールという5つの音で弾きます。
ドレミファソラシドの、ファとシを使わない弾き方です。
簡単な歌、たとえば「メリーさんの羊」は4音しか使いませんし、「赤とんぼ」は5音です。
​
でも、ブルースはこれらの歌とはかなり違って、変な感じがします。
ちょっと歪んでます。
音楽理論の話はここではしませんが、少ない音でも、色んなニュアンスを含みます。

民謡とか(良く知りませんが)と同じです。
唄いまわし方が独特で、聴けば、民謡と分かります。
そこには色んな含みを感じます。

感情表現と一言で片づけたくありませんが、代々受け継がれてきた、テクニック(これも知りませんが)があります。

少ない音だからこそ、そこに沢山の感情の情報を込める余裕があります。
それが難しく、チャレンジでもあり、面白くもあるのです。
自分らしさを出そうとすると、特にそうです。

シンプルライフ、ミニマルライフも同様です。

余裕がある、余白があるので、より深く、より多く、感じる、込める事が出来るのです。
余裕がなく、常に限界の状態で生きていたら、その感じ方、気持ちの込め方はどうでしょう?
「どうでもいい…」って感じになります。

その時間がどれほど長く、多くても、良いものと言えるでしょうか?
そういう生き方をしたら、その人生は良いものと言えるでしょうか?
つまりそれは「どうでもいい人生」なのです。

自分を大切にしてないし、だから当然他人などもっと酷く扱います。
口先だけで済まそうとし、人を見下すようになります。
リスペクトしない人は、リスペクトされる事もないでしょう。

僕はそれをシドニーで暮らしていた時に感じていました。
とにかく疲れていたので、「ひたすら休みたい」だけでした。
休んでも、疲れは取れず、無感動となっていました。

「多くを詰め込む」「ひたすら上を目指す」「限界までがんばる」などが悪い、とは断言しません。
やったとしても、厳選した上で、そうすべきです。
でなければ、いずれ燃え尽きてしまうでしょう。

健康であれば何でもできる、と大きく構えて、まずは自分の心と体のメンテナンスをすべきです。

ブルースのように少ない音しか使わなくても、遊びどころは満載、というシンプルさを追求するといいです。
限界を目指すよりは、自分がどれだけ没頭できるか、楽しめるか、の追求の方が好ましいです。
それはもはや他人の評価とか、認められたい、とは別次元の生き方です。

自分に正直な生き方、自然な生き方なのです。
ブルースのように、ちょっと歪んでいようが、普通じゃなくても、それがワン・アンド・オンリーなのです。
「自分らしく生きたい」と言うのであれば、他の人と違う事を恐れてはいけません。

健康であれば、何でもできます。
でも健康に気を付ければ、睡眠をしっかりとらねばならず、活動の時間は短くなります。
だから厳選ありきなのです。
0 コメント



返信を残す

アマゾンで買い物する
楽天市場で買い物する



    メール送信はこちら
送信
過去の記事へ
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: Thomas Geiregger, kertojanaani.fi, 305 Seahill, simplicityhunter, 305 Seahill, mrhayata, Kanesue, Courtney Emery, Mariam Marie, upslon, Olivier Bruchez, Ivan Radic, pratiproy, simplicityhunter, *PaysImaginaire*, Tom Marcello, Simon_sees, Kirt Edblom, Eli K Hayasaka, Bengt Nyman, InSapphoWeTrust, lorenkerns, plindberg, bernhard.friess, richzepol, Historyworks Photography, mrhayata, faungg's photos, ☻☺, coniferconifer, anonimus17, Supermac1961, Pawel Maryanov, Supermac1961, Jamie Smed, It's No Game
  • Blog
  • support
  • Podcast
  • Guitar
  • About me